和泉式部

2019年06月25日

林鐘雲便りNo.23:つややか

昨晩、緊急地震速報が流れて焦りましたが、千葉は揺れなくて伊豆方面でした。皆さま、大丈夫でしたか?



この前、こちらの本を読み終わりました。

びいどろ金魚 江戸菓子舗照月堂 (ハルキ文庫 し 11-9 時代小説文庫 江戸菓子舗照月堂) >> https://i.bookmeter.com/books/13749368


このシリーズには和歌が引用されているのですが、今回はホタルの歌でした。片想いの歌として有名な歌の1つですね。


もの思へば沢の蛍もわが身よりあくがれ出ずる魂かとぞ見る


恋多き歌人・和泉式部の作です。文中からですが「もの思いに耽っていると、沢の蛍モブ我が身から彷徨い出でた魂のように見える、という意味」。


新字の「蛍」は出生届に書いてかまわないけれど、旧字の「螢」はダメらしいです。いろいろ理由はあるみたいですが、詳しくはこちらを。

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/%E7%AC%AC10%E5%9B%9E%E3%80%8C%E8%9B%8D%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E8%9E%A2%E3%80%8D



瑩徹(えいてつ)という言葉がありました。意味は明るく透きとおっている、澄みわたっているとことをいうそうです。あと「瑩潤(えいじゅん) 」は「つややか」とも読むそうで漢検一級レベルらしいです。螢に似ているけどビミョーに違う〜今まで見たことも聞いたこともないですわ(;´∀`)



rohengram799 at 14:54|PermalinkComments(4)

2019年03月13日

雛月雲便りNo.13:枕元

おはようございます。今日はなんだか知らない人がたくさんウチに来て宴会をする夢をみて、どっと憑かれて目覚めました( ´Д`)=3


沖縄では夜泣きをする子はマジムン(魔物)が子供をおどしているからとして、枕元に刃物(シーグという小刀)を置く風習があったらしいです。


風水ではコップ一杯の水を措いておくといい、とか言いますが、どちらも本当に枕元に置いてあったらキケンですよね ! サイドテーブルとか多少は離れた位置でないと (´Д`ノ)ノ


枕に関する言葉に「枕香(まくらが)」がありました。枕に残っている、その人の香り………シャンプーのいい香りとかではなく、真っ先に思ったのは「加齢臭」「頭皮脂」でした………「マクラガ」と片仮名で書くと、とてもキモい妖怪系のモノを想像してしまいます。


あと「枕貝(まくらがい)」がありました。房総半島以南の砂底に住む巻貝だそうです。こちらは枕を抱えた、添い寝屋さんのナイスガイを想像してしまった!

【マクラガイの仲間】
https://www.aquarium.co.jp/shell/gallery/hyouzi.php?nakama=makuragai



和泉式部の詠んだ歌に「瑠璃の地と人も見つべし我が床は涙の玉と敷きに敷ければ」というのがありました。

みんな薬師瑠璃光如来の浄土と思うはずよ。私のお布団はまるで瑠璃の玉のような涙の玉がたくさんたくさん敷いてあるんですもの………みたいな意味ですかね? 布団じゃないかもしれませんが。


この「瑠璃」はラピスラズリではなくガラスの意味なのかな? ♪涙はダイアモンド~女性の涙は宝石ですわ(笑) 誰を想ってポロポロ泣いていたのでしょうねぇ?


rohengram799 at 07:35|PermalinkComments(2)

2011年03月18日

第439号:お姫さまがいいの!

今日は小野小町や和泉式部といった女流歌人の命日らしい…だからというわけではありませんが、姫さまの話でも(笑)


姫で思い出すのが真っ先に「つる姫じゃ~」な私…つる姫さまはハゲマス城の姫!寺子屋小学校の5年生でもある。小さい時に母を亡くしているため、時々寂しい思いをしていて、幼い時はかなり内気な性格でした。がっ!幼い時の高熱の治療がもとで見事な「カッパ禿」状態になり、性格も変わってしまい…ああ、懐かしい!!この頃はワンコイン(100円)で週刊マーガレットが買えた気がする(笑)


同じ「つる」でも戦に身を投じた「鶴姫」もいますが…専用の鎧(胴丸?)みたいなのが残っているとか。


それから『お姫さま大全100人の物語』なる本が講談社から発売されているようです~クレオパトラ、グレース・ケリー、小野小町など古今東西の物語、伝説、映画、舞台、コミック、史実に登場する100人を50音順に紹介。詳しい人物解説と豊富な図版、充実のコラム~ああ、読んでみたいっ!!


いつの時でも清く正しくそれなりに美しく(笑)気高いお姫さまのように生きて、あらたな伝説、歴史を女性パワーでつくりましょう!!


♪WELCOME ようこそ日本へ 僕らが生きてる時代へ
舞い降りた偶然に 心からありがとう
君が 君でいることが とても美しい
忘れないでいて いつまでも 君こそ我が誇り Dear WOMAN



rohengram799 at 11:05|PermalinkComments(15)