和菓子

2021年04月19日

純陽雲便りNo.16:疑問符

「テクスチュアルハラスメント」なるものがあるらしい。ある文章に対し「女にはこんな文章は書けるわけがない」「男なのに女々しい表現ばっかり使う」などの性差別に当たる発言をしたり、男性作家と名乗っているのに裏では女性に書かせているに違いない、などの虚偽の噂を事実のように周囲に吹聴するような、嫌がらせ行為のことをいうそうです。


名前だけでは男女の区別がつかない作家さんていますが、その区別は必要なのか?という時代になっていますね。作家さんのプライベートは知ってしまうとなんだかなぁ…とへんな先入観を抱いて小説を読んでしまいそうで、ご自身がインタビューとかで語らない限りは別に知らなくてもいいかな、と。短歌や俳句などはそれを詠んだ時の状況を知ると理解が深まることはありますが…。たまに、えっ、このふたりは夫婦なの!? と驚くことも(;´∀`)


*****


読売新聞(3/26)四季で長谷川櫂さんが取り上げた、ねづときおさんの「花の宴一等席に車椅子」の句がとても素敵だなぁ、と思い、句集『せせらぎ』を検索してみたのだけれど、他の方のものしか見つからない……ねづときおさんも根津美術館とか鬼滅のネズコちゃんがワラワラ出てくる(´-ω-`)


「オカアサン」と鳴く鳥かなし十三夜(上村占魚)

こちらの俳句を見つけた時も、本当にオカアサンと鳴く(そう聞こえる)鳥がいるのか知りたい!と思いましたが、見つからない。自分だけにそう聴こえたってことなのかなぁ…と考えては、やっぱり気になる!の繰り返しです。

追記∶佐藤春夫「オカアサン」
オウムの話。おそらく前の飼い主のところで覚えた言葉を喋るようになる。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001763/files/55985_55495.html


*****


西條奈加さんの『まるまるの毬』を寝る前に一章ずつ読んでいます。和菓子職人の話なのでいろんなお菓子が出てくる……明日はかりんとうを食べよう!と思いながら布団に入ることになり、最近なぜか早起きに(笑)

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000212658


*****


今日は夏日になるとか? 皆さま、体調管理が大変だと思いますが、どうぞおだやかで楽しい1週間になりますように (*・ω・)ノ



rohengram799 at 07:50コメント(4) 

2010年12月17日

第361号:時にはお菓子の話を…

皆さま、あわただしい毎日、仕事に家事に育児に趣味に~連日『お疲れさま』でございます(笑) 出勤日の楽しみは、やはり『おやつ』でございます~ハイ♪
先日《紫イモの甘納豆》をもらったのですが、ワタクシ「甘納豆は豆じゃないの?」と思っていたので、ビックリしました(笑)

カチカチしますと『甘納豆(あまなっとう)は、マメ類やクリ、ハスの実、サツマイモの輪切り(芋納豆と呼ばれる)などを砂糖漬けにした和菓子のひとつ』とありました。そうなんだ~!と納得
近畿地方では、単に納豆と言えば甘納豆を指す場合もあるとか。 余談ですが今読んでいる『骸の爪』という本に丹波の方ではモグラのことをムクロという地域もあるそうです。

1857年(安政4年)に榮太樓が発案。はじめは浜名納豆に似せて甘名納糖と名づけられ、第二次世界大戦後に簡略化されて甘納豆と呼ばれるようになったというから『歴史があるお菓子なんだ~』とパクリ(笑)

北海道や山梨県には、甘納豆を赤飯に入れる風習がある…との記事を読みましたが、ウチはいれてなかったです。室町時代に甲斐国(山梨県)南部の人たちが移住した青森県の一部でもこの風習が残っているときいて『山梨から青森!?』とこちらも驚きです。 ものすごい距離ですけど(((・・;)食べ物って、けっこう旅をしているんだ(笑)

以上オスカーの茶飲み話でした!!




rohengram799 at 01:42コメント(6) 

2010年10月29日

第315号:角つきあわせて…!?

『わたしハテナちゃん』、奈良の話題をこの前書きましたが(第304号:京都の恋と奈良の鹿)《御菓子司なかにし》さんで、鹿の角のお菓子を販売しているとの話を聞きました!!


商品名は『麋角解』…読めない(((・・;)「びかくげす」と読むそうで、行ったらすぐ買えるわけではなく…注目後製作のため2~3週間くらいかかるそう。


七五三は過ぎてしまったけれど「この鹿の角のお菓子に千歳飴を刀のようにおいてみたいわ~」とアホアホな考えが浮かんだワタシ…!でも、そのくらい立派な鹿の角なのですよ!!


河口湖で昔『溶岩のお菓子』を買いましたが(激甘で着色しまくりの凸凹ボールみたいなモノでした)名物のお土産は『びかくげす』のようなモノがいいですね。

あと、奈良町という言葉もはじめて聞きましたが、近鉄奈良駅からちょっと行った一帯の呼び名で、昔ながらのお店やオシャレなお店が、風情のある街並みにいろいろあるそうですよ!行ってみたいですね(*^^*)♪


《御菓子司なかにし》
http://www.naramachi.jp/

※今は麋角解は作っていないようです🙏





rohengram799 at 10:16コメント(4) 

2010年06月18日

第139号:究極も至高もB級グルメも『美味しんぼ』におまかせ!!

「菓子の日」「和菓子の日」の話を書きながら、たしか『美味しんぼ』にそんな話が~と思っていたので、押し入れをガサゴソと探してみました。ありましたよ~26巻「菓子対決!!」です。その中で、海原雄山氏が


菓子の菓と果実の果とは字の意味は同じ、木になったくだもののことだ。

菓子の子はくだものなどの身を表わす。

すなわち、菓子とはもともとくだもののことだったのだ。


と言っていました。

そっか~と妙に納得!! ここでは「柿」のお菓子対決でした。また、80巻の「日本全県味巡り 山梨編」では、見覚えのある場所や聞き覚えのあるものがいっぱいで、てんし様オススメの“吉田うどん”も登場します! ころ柿とかほうとう、イノブタ鍋など~中には「それは知らないぞ」なものもありますが(笑)、そうそう、コレコレ~などと懐かしい故郷の味を紙面から味わってしまいました。ワインや日本酒もありますよ(笑)



また、ローソンの関東及び周辺1都9県で販売されているという「冷やし勝浦タンタンメン」に関連して、「担々麺のルーツと元祖」を読むのも勉強になるかも( ̄▽ ̄;)



かなりの数が中古書店に出回っていると思うので、探して読んでみて下さいm(__)m






rohengram799 at 10:00コメント(2) 

2010年06月16日

第133号:今日は和菓子にいたしましょう(*^^*)

昨日の「お菓子の日」に続き、今日は「和菓子の日」です。

848年嘉祥元年)の6月16日に、仁明天皇が16個の菓子や餅を神前に供えて、疾病よけと健康招福を祈ったとされています。こうした故事から1979年(昭和54年)に、全国和菓子協会がこの日を和菓子の日と制定したそうです。


全国和菓子協会にアクセスすると、和菓子についてのいろいろな知識が学べます。そのひとつ、きんつばについてご紹介します。

☆金鍔(きんつば)☆
徳川5代将軍綱吉の頃、小豆餡をうるち米の粉で包んで焼いた焼餅が京都に生まれ「ぎんつば」といって庶民にたいへん喜ばれたと言います。

そのぎんつばが亨保(1726年頃)の頃、江戸に渡って来たといわれ、江戸風の工夫を凝らし、銀よりも金が上というので「きんつば」になったと言われています。

刀の鍔(つば)の様に円型に薄くしたもので(現在は四角く切ったものが多い)、吉原土手付近や日本橋魚河岸付近に屋台店が出されて人気を博したと言われています。


《全国和菓子協会》
https://www.wagashi.or.jp/


あと漫画では、和菓子職人を目指して修行中の女の子の物語『あんどーなつ』がおすすめです♪

https://csbs.shogakukan.co.jp/book?comic_id=13519




rohengram799 at 00:04コメント(2) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ