四季
2018年06月11日
芸香雲便りNo.10:OKINAWA
読売新聞の「四季」、いろんな俳句や短歌が長谷川櫂さんの言葉とともに紹介されています。今月は「沖縄慰霊の日」があることを意識してなのか、先週は桃原邑子(ももはらゆうこ)さんの歌集『沖縄』からの短歌が載っていました。
生きのびることは絶対に悪なりきその悪をひきずり歩むいつまで
戦争に巻き込まれ、生きのびたことを喜ぶのではなく「悪」と感じてしまうとは、なんと苦しいことなのか・・・と思った翌日の一首もまた衝撃でした。
本土よりの修学旅行の少年が平和の礎(いしじ)仰ぎ「ああ僕も戦死したい」
まだ「僕」と言っているのなら、あどけない少年なんでしょうか、毎日が彼にとっては「戦争」なんでしょうか、誰かに命を絶ち切ってもらいたいと思う出来事が続いているのか・・・この平和ボケが!と一喝するのは簡単だけれど、それだけではいけないような、何もならないのでは・・・と思ってしまう私はダメ人間なのか。
以下、長谷川さんの言葉です。
あの夏、住民たちが追い詰められた沖縄南端の摩文仁。平和の礎には二十四万人の名前が刻まれている。不謹慎な少年を咎めることもないかもしれない。海のそよ風のように微笑んでいればいい。これも平和の光景。
【沖縄慰霊の日関連記事】
http://www.okinawatimes.co.jp/subcategory/%E6%85%B0%E9%9C%8A%E3%81%AE%E6%97%A5
【平和の礎】
http://www.okinawastory.jp/spot/1361
生きのびることは絶対に悪なりきその悪をひきずり歩むいつまで
戦争に巻き込まれ、生きのびたことを喜ぶのではなく「悪」と感じてしまうとは、なんと苦しいことなのか・・・と思った翌日の一首もまた衝撃でした。
本土よりの修学旅行の少年が平和の礎(いしじ)仰ぎ「ああ僕も戦死したい」
まだ「僕」と言っているのなら、あどけない少年なんでしょうか、毎日が彼にとっては「戦争」なんでしょうか、誰かに命を絶ち切ってもらいたいと思う出来事が続いているのか・・・この平和ボケが!と一喝するのは簡単だけれど、それだけではいけないような、何もならないのでは・・・と思ってしまう私はダメ人間なのか。
以下、長谷川さんの言葉です。
あの夏、住民たちが追い詰められた沖縄南端の摩文仁。平和の礎には二十四万人の名前が刻まれている。不謹慎な少年を咎めることもないかもしれない。海のそよ風のように微笑んでいればいい。これも平和の光景。
【沖縄慰霊の日関連記事】
http://www.okinawatimes.co.jp/subcategory/%E6%85%B0%E9%9C%8A%E3%81%AE%E6%97%A5
【平和の礎】
http://www.okinawastory.jp/spot/1361
2018年03月16日
桃月雲便りNo.17:無言歌
こんなにも気配はそばにあるものを一度くらゐ返事をしてみろよ おい (永田和宏)
キッチンの椅子に腰かけている姿が見える。庭の金魚草の花が揺れれば、そこにたたずんでいるような気がする。それなのにいくら呼びかけても返事をしない。一人残された私が気がかりで見守っているくせに。歌集『午後の庭』から。
読売新聞朝刊(2018.3.5)「四季」より。長谷川櫂さんの言葉もひとつの作品のよう。最後の「おい」が切なく悲しく響いて、奥さまの河野裕子さんが微苦笑しているような気がする・・・先に逝ってしまった人も残された人もお互いを思いながら、また巡り会える時を待っているのでしょうか。
https://www.kadokawa.co.jp/product/301607000288/
キッチンの椅子に腰かけている姿が見える。庭の金魚草の花が揺れれば、そこにたたずんでいるような気がする。それなのにいくら呼びかけても返事をしない。一人残された私が気がかりで見守っているくせに。歌集『午後の庭』から。
読売新聞朝刊(2018.3.5)「四季」より。長谷川櫂さんの言葉もひとつの作品のよう。最後の「おい」が切なく悲しく響いて、奥さまの河野裕子さんが微苦笑しているような気がする・・・先に逝ってしまった人も残された人もお互いを思いながら、また巡り会える時を待っているのでしょうか。
https://www.kadokawa.co.jp/product/301607000288/
2017年06月19日
さくも便りNo.12:おまえに
♪そばにいてくれる だけでいい
だまっていても いいんだよ
フランク永井さんの『おまえに』作詞は岩谷時子さんだったのですね~知らなかった! って、なぜこの歌を思い出したかというと、読売新聞の「四季」という長谷川櫂さんが選んだ俳句や短歌を紹介するコラム(?)みたいなのがあって、昨日の句がコチラだ
ったのです。
【夫が言う「ただ居てくれるだけで良い」そんな人にはなりたくはなし 】
峰由美子さんの歌集『アフター・トーンズ』から。
なんでしょうね、この妻と夫の温度差(笑) ダンナさんは「オレって今イイコト言っちゃったなぁ~σ(≧ω≦*)」という気分なのかもしれませんが、妻からしたら「私はそんなお飾りみたいな女じゃないのよΣ( ̄皿 ̄;;」な気持ちになったのかも・・・。
恋人時代だったら素直に喜ぶことが出来ても、夫婦になるとまた違うのか? ・また結婚年数にもよるのかしらん? 熟年離婚という言葉がうかんでくるような一句でした(; ̄ー ̄A
峰由美子さんがどんな方か知りたくて調べたのですが、こちらのブログ記事によると峰由美子さんは鬼籍に入られたようです。まだお若いのに。この事実を知ってから上記の句を読むとまたいろんな気持ちがわき上がってきました。歌集のタイトル時には同名のアルバムがあるみたいですね。愛の余韻・・・合掌。
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/moutuaruto/52041319
だまっていても いいんだよ
フランク永井さんの『おまえに』作詞は岩谷時子さんだったのですね~知らなかった! って、なぜこの歌を思い出したかというと、読売新聞の「四季」という長谷川櫂さんが選んだ俳句や短歌を紹介するコラム(?)みたいなのがあって、昨日の句がコチラだ
ったのです。
【夫が言う「ただ居てくれるだけで良い」そんな人にはなりたくはなし 】
峰由美子さんの歌集『アフター・トーンズ』から。
なんでしょうね、この妻と夫の温度差(笑) ダンナさんは「オレって今イイコト言っちゃったなぁ~σ(≧ω≦*)」という気分なのかもしれませんが、妻からしたら「私はそんなお飾りみたいな女じゃないのよΣ( ̄皿 ̄;;」な気持ちになったのかも・・・。
恋人時代だったら素直に喜ぶことが出来ても、夫婦になるとまた違うのか? ・また結婚年数にもよるのかしらん? 熟年離婚という言葉がうかんでくるような一句でした(; ̄ー ̄A
峰由美子さんがどんな方か知りたくて調べたのですが、こちらのブログ記事によると峰由美子さんは鬼籍に入られたようです。まだお若いのに。この事実を知ってから上記の句を読むとまたいろんな気持ちがわき上がってきました。歌集のタイトル時には同名のアルバムがあるみたいですね。愛の余韻・・・合掌。
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/moutuaruto/52041319