地獄変

2022年02月16日

かたゆき雲便りNo.12:東京拘置所のそばで

「死刑囚表現展」の記事を読んだ時に「そば会」のことを知りました。死刑囚が描いた作品、紡いだ言葉など高く評価されることもありますが、芥川龍之介の『地獄変』のように描くことへの執着のようなものから犯した罪と(だから許されるわけはない)罪人になってから生み出されたもの……理不尽に命を奪われた人たちはもう何も造り出せないのに……といろいろ考えてしまいます。


【死刑囚表現展2021】
https://www.ben54.jp/news/6

【極限芸術 死刑囚は描く】
https://seikosha.stores.jp/items/5818970e9821cc474e0019dd

【東京拘置所のそばで死刑について考える会】
http://sobanokai.my.coocan.jp/index.html

【地獄変 あらすじ 】
https://bungakubu.com/akutagawa-jigokuhen/

私は池上遼一さんの漫画で読みました。

https://ddnavi.com/book/4091186408/


小学生の頃『ガキ刑事』を読んでいてこまわりくんが「死刑!」ってよく言っていたけれど、特に疑問に思わず笑っていた自分がこわい……。

http://www.one-after090.com/article/443062149.html


【追記】
『刑務官が明かす死刑の話】
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90722?page=1&imp=0


rohengram799 at 14:25コメント(0) 

2017年01月19日

夢雲便りNo.11:パパンがパン🍞

市の広報紙が月2回朝刊と一緒に配達されるのですが、お知らせコーナーには非常勤職員募集やスポーツイベントなどの記事が載ります。その中で、今回、私が気になったのはコチラ!


【男女共同参画事業 夫婦で楽しむパン作り】


ただ、夫婦でパンを作りませんか?のお誘いではなく、久々にきいた「男女共同参画事業」というのは言葉! 主旨説明がまた・・・「二人でパン作りに挑戦して、性別にとらわれない家庭での役割について考えてみましょう」・・・これは若い夫婦向けというより、 定年後、家でゴロゴロしているダンナさんに意識改革を促す企画なのか?


対象者は市内在住の夫婦、パートナー同士の参加も😉🆗✨だそうですが、このパートナーって渋谷区みたいに同性同士も可なのかとか、考えてしまいました〜!! 定員は12組。どの位集まるのかしら? 年代も気になりますわ(((^^;)



昨晩はまたKindle無料版で芥川竜之介の『あばばばば』を読みました。タイトルを見て【舌が氷るので『あゝばば』としか云へないからあばばと呼ばれる地獄がある】というのを思い出し、う~ん、『地獄変』みたいな、人の業のコワイ系かと思っていたら・・・コンビニでまだ仕事になれない新人さん(若い女の子)の成長を楽しみに、毎日タバコを買い物に行くオッサンみたいなのが主人公でした(;´∀`)


タバコの銘柄を間違えたり、おまけのライターを付け忘れたりとか、ありがちなことが時代を越えてまた展開している感じでした。そして、ココアへのこだわりに笑ってしまいました。タイトルの意味は読んでのお楽しみにしておきましょうか〜。


お店で電話を借りる場面もありましたが、借りたらお金を払えよ〜って思ってしまいました。ウチも商売をしていて「ちょっと電話貸してくれんけ」というお客さんとかいて、何も言わなくても10円払ってくれる人もいたけど、買い物さえしないで帰っていく人もいたので・・・ちょっと古い話って、いろいろ思い出しますね(;´∀`)


あと、店の主人が「眇(すがめ)」なんですが、今は聞かないですね。死語になったか、差別用語になるのかしら?



今日こそ『どくとるマンボウ航海記』を読み終わりたいと思います〜仕事にいってきます!





rohengram799 at 10:09コメント(6)トラックバック(0) 

2016年10月30日

徳雲便りNo.21:色と職と食

平幹二朗さんが亡くなられてから、『近松心中物語~それは恋』(蜷川幸雄演出)で太地喜和子さん(この方も早く鬼籍の人になりましたね)共演されていたことを思い出しました。お二人ともいろんな意味で「濃い!」ので、舞台ではものすごく映えただろうなぁと思いました。艶やかで重厚、濃密な時間を舞台を観て過ごされた方々が羨ましい……こういう方々がどんどん天界に活動拠点を移されるのが残念です。


近松門左衛門による世話物『冥途の飛脚』などをもとにした作品では、宝塚でも『心中・恋の大和路』という作品が上演されていました。私はダイジェスト版みたいなのをテレビで見ただけですが、ここ何日か主題歌が頭をグルグルしています。

♪この世にただひとつ
 それはお前
 お前のぬくもりが
 生きる証



「人形浄瑠璃や芝居で実話を元にした心中物がたびたび演じられることがあって、かつて江戸で男女の情死が流行したことがあった。美しい晴れ着を身にまとい、あるいは、死に装束を白無垢に見立てて、互いの腕や腰を緋色縮緬の帯紐でしっかりと結んで入水する。こうして情死が美化されていくことを危惧した公儀は、心中を“相対死”と呼んで厳重に取り締まるようになった。」………と、かたやま和華さんの小説に書いてありました。


といっても江戸風俗の難しい話ではなくて、恋雲便りNo.18:アナタはんはドナタはん( ・◇・)?の前半に書いた「猫の手屋繁盛記」シリーズ・3作目は『大あくびして、人の恋』にチラリと書いてあったのです。一話は「にゃこうど」であちこちで愛嬌をふりまく猫が出てきます。「犬が武士なら猫は忍びの者では……」と考える、猫先生(笑)がラブリーです。


次の話では「寝子屋」という鯖猫と雉猫の駕籠かきが登場します。「にゃっほ、にゃっほ」「にゃっほ、にゃっほ」の掛け声がたまりません(≧▽≦)! 風体はシッポが二つにさけた猫股(ねこまた)と同じですが、彼らは「職猫(しょくねこ)」だと言います。

「猫股はニャにをするでもなく日がニャ一日、暇をもて余しているだけの妖怪ですが、手前どもは、この猫の手に職を持っています。“寝”る“子”と書いて寝子屋という、駕籠屋をやっています。」

この駕籠を呼んだのは、猫先生が気になり声をかけた、スリを生業をしていたというご老人。土竜(もぐら)の与一の二つ名を持つ彼の依頼先を回った後、最終的にどこに向かうのか、どこに連れていくのか………カンのいい方や『鬼灯の冷徹』を読んでいる方、芥川龍之介ファン(宮部みゆきファンも?)は、わかるかも……(^^;)(;^^)



小説の中の食べ物話が続いていますが、この本では「蕪骨(かぶらほね)」なるものが出てきました。鯨の頭部にある蕪(かぶら)に似た軟骨で、細く削ったものを干して食すそうな。鯨は「骨まで愛して」な食材だったのですね~! 江戸では初秋を告げる珍味だったらしい。猫先生は辛子酢味噌で食べていましたが、池波正太郎センセーの『鬼平犯科帳』では「鏑骨の吸い物」として登場したとか。いい出汁がでたのかしらん(´・ω・`)?


佐賀の松浦漬本舗のサイトによりますと《鯨の上あご(鼻筋)の軟骨「かぶら骨」を、細く刻み、長時間水にさらして脂を抜いたのちに、甘く調味した酒粕に漬け込む松浦漬。滑らかな舌触りの漬け床をともに、かぶら骨のコリコリとした食感を味わう、呼子特有の銘産品です。平凡社の百科事典作成の折には、日本珍味五種の一つに数えられました。》とありました。松前漬は知っていたけれど、松浦漬は初耳でした。九州ではお馴染みなんでしょうか?




今日は11月中旬の気温だそうです。肌寒いですね。皆さま、どうぞあたたかくしてお過ごし下さいませ。





rohengram799 at 11:40コメント(10) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ