地獄太夫
2019年01月22日
萌月雲便りNo.22:冬のオバケ
朝から消防車のサイレンが……空気がカラカラに乾燥しています。火の用心!
さてさて……キツネであれこれ調べていた時に歌舞伎の『保名』にキツネがでて来たような、と思い検索したところ、キツネよりもよく時代劇で病気のお殿様が頭に巻いているハチマキに関心がいってしまいました。この中に江戸時代以降鉢巻髪型で身分を表していたので、帽子文化が盛んにならなかった、というようなことが書いてあって、おおー!と思いました。確かに町人髷とか有ったし、女性も既婚と未婚で結い方が違ったし。
【保名】
http://mizuki-kasou.blogspot.com/2018/10/2.html?m=1
【髷について:ちょっとadult系?もアリ】
http://genkaisplash.blog137.fc2.com/blog-entry-305.html
こちらは何を調べていた時に見つけたのか忘れてしまいましたが、河鍋暁斎(1831─1889)という人が描いた絵を見ました。冬に見る幽霊画にウワァヘ(゜ο°;)ノ でしたが、わりと私好みだったのでブログに書いておこうと。地獄太夫は人気のキャラなのかな?
河鍋は幕末から明治を生きた絵師で、幼い頃に浮世絵師の歌川国芳に入門、狩野派に学び19歳の若さで修業を終え、さらに流派に捉われず様々な画法を習得。仏画から戯画まで幅広いです。埼玉に美術館があるみたいです。行ってみたい!
【河鍋暁斎:幽霊絵や地獄太夫など】
http://artmatome.com/%E6%B2%B3%E9%8D%8B%E6%9A%81%E6%96%8E%E3%80%80%E3%80%90%E7%95%A5%E6%AD%B4%E3%81%A8%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%80%91/
怪談を詠んだもので最近知った、吉井勇さんの一首。話し方が少し怯えた感じなのか、唇がちょっと震えてしまっているのか、所作が艶っぽいのか………いろんな意味でドキドキ( 〃▽〃)!
『怪談を君が口より聴くときは戀がたりよりなまめかしけれ』
【追記】
暁斎は狂斎と名乗っていたらしい。名前を変えるきっかけとなったのがコチラの一件らしい(;-ω-)ノ
https://muchasgracias908.blog.fc2.com/blog-entry-101.html?sp
さてさて……キツネであれこれ調べていた時に歌舞伎の『保名』にキツネがでて来たような、と思い検索したところ、キツネよりもよく時代劇で病気のお殿様が頭に巻いているハチマキに関心がいってしまいました。この中に江戸時代以降鉢巻髪型で身分を表していたので、帽子文化が盛んにならなかった、というようなことが書いてあって、おおー!と思いました。確かに町人髷とか有ったし、女性も既婚と未婚で結い方が違ったし。
【保名】
http://mizuki-kasou.blogspot.com/2018/10/2.html?m=1
【髷について:ちょっとadult系?もアリ】
http://genkaisplash.blog137.fc2.com/blog-entry-305.html
こちらは何を調べていた時に見つけたのか忘れてしまいましたが、河鍋暁斎(1831─1889)という人が描いた絵を見ました。冬に見る幽霊画にウワァヘ(゜ο°;)ノ でしたが、わりと私好みだったのでブログに書いておこうと。地獄太夫は人気のキャラなのかな?
河鍋は幕末から明治を生きた絵師で、幼い頃に浮世絵師の歌川国芳に入門、狩野派に学び19歳の若さで修業を終え、さらに流派に捉われず様々な画法を習得。仏画から戯画まで幅広いです。埼玉に美術館があるみたいです。行ってみたい!
【河鍋暁斎:幽霊絵や地獄太夫など】
http://artmatome.com/%E6%B2%B3%E9%8D%8B%E6%9A%81%E6%96%8E%E3%80%80%E3%80%90%E7%95%A5%E6%AD%B4%E3%81%A8%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%80%91/
怪談を詠んだもので最近知った、吉井勇さんの一首。話し方が少し怯えた感じなのか、唇がちょっと震えてしまっているのか、所作が艶っぽいのか………いろんな意味でドキドキ( 〃▽〃)!
『怪談を君が口より聴くときは戀がたりよりなまめかしけれ』
【追記】
暁斎は狂斎と名乗っていたらしい。名前を変えるきっかけとなったのがコチラの一件らしい(;-ω-)ノ
https://muchasgracias908.blog.fc2.com/blog-entry-101.html?sp
rohengram799 at 07:24|この記事のURL│Comments(0)
2018年06月25日
芸香雲便りNo.26:月と金魚と地獄太夫
月岡芳年(つきおか・よしとし)の描いた『月百姿』(雑誌)を立ち読みしてきました。月岡芳年というと残酷絵のイメージしかなかったので(それでも美しいと思ってしまう)こういう絵も描くのか~と。月が見えない夜もながめて過ごしたら、気持ちはまんまる満月になるかも?
【月百姿】
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/bakumatsu.org/blog/2013/07/tsukioka_yoshitoshi.html/amp%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D
あと作者は違いますが、この絵も好きです~この方に逢えるのなら地獄行きも悪くないと思ってしまうのは、おやぢだからでしょうか?
【地獄太夫:橘小夢】
https://sp.museum.or.jp/report/624
そして最近見つけた歌川国芳の【金魚づくし】
https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/kingyo/
カッパではなく金魚なのがまたラブリー(*´∀`)♪
【月百姿】
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/bakumatsu.org/blog/2013/07/tsukioka_yoshitoshi.html/amp%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D
あと作者は違いますが、この絵も好きです~この方に逢えるのなら地獄行きも悪くないと思ってしまうのは、おやぢだからでしょうか?
【地獄太夫:橘小夢】
https://sp.museum.or.jp/report/624
そして最近見つけた歌川国芳の【金魚づくし】
https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/kingyo/
カッパではなく金魚なのがまたラブリー(*´∀`)♪
rohengram799 at 08:07|この記事のURL│Comments(4)