坊っちゃん

2021年10月05日

鹿茸雲便りNo.6:べらぼう

9/30付読売新聞・編集手帳に夏目漱石が『坊っちゃん』の中で「篦棒(べらぼう)」の漢字を使用している話が書いてありました。「べらぼうめ!」と漫画の吹き出しなんかでも平仮名で書かれているのしか記憶にない。『坊っちゃん』も読んだけど、全く記憶にない!


記事には「三代目・三遊亭金馬が語源をまくらにしていた」とある。

……大工さんが飯粒をつぶし、練ってノリを作るのに使う篦(へら)からきたことばだという。つまりは「穀潰し」の役立たず。これが「はなはだしくて、信じがたいさま」(広辞苑)の意に転じたともいわれる……

と。漱石のあて字ではなかったということです。どの噺のまくらにコレを使っていたのかも知りたかったな。


「べらぼう」の語源・由来を検索したところ、こちらでは「寛文年間(1661~1673年)の末頃から、見世物小屋で評判になった奇人に由来する。」と最初に書いてありました。他の説もあり……( ̄~ ̄;)

https://gogen-yurai.jp/berabou/


まぁ、漢字で書くこともないだろうし、多分日常会話でも使わないだろうし……「べらぼうに高い!」とか言わなくて「うんと高い! 」と方言が出そうな気がする(^o^;)



rohengram799 at 07:40コメント(0) 

2017年06月29日

さくも便りNo.18:坊っちゃん

今頃(´・ω`・)? と言われそうですが、夏目漱石の『坊っちゃん』を読みました。赤シャツやうらなりなど、あだ名をつけていたのは知っていましたが、主人公が森田健作みたいな感じでビックリしました。正義感とはちょっと違う、直情型ワガママ坊っちゃんでしたわ~マドンナもチラッとしか出てこなくて、あれ?って意外でした。


私の中では、箱入り息子で少し世間を知るようにと家を出されて、イヤな同僚たちにあだ名をつけて、心の中でネチネチ攻撃をしているのが「坊っちゃん」だったので(ヒドイ!!)きちんと『坊っちゃん』を読んでよかったですわ。



『坊っちゃん』の後にはコレを読め!!的な文豪ナビのチラシがあったので、コレを参考にしてホツボツと読んでいこうかと思っています。



本文の中に「日清談判破裂して~」というのがあって、そういえば、小さい頃に運動会で玉入れをするので、そのためにお手玉を作るように言われたことがあったのですが、その時に出来たお手玉を使っていた母がこの歌を歌っていたことを思い出しました。
http://dainashi.net/genten/nisshin.htm

本の注には欣舞節」とありましたが、調べると歌詞が微妙に違っていたりして地域性がありますね。本当は凄まじい内容だったりするのに、手まり歌になっていたり、というのは結構ありますが、伝承したいという気持ちもあるのか・・・。


明日で6月も終わり。今年も半年過ぎてしまいますね。年々、時間が経つのか早く感じられるのは「ジャネーの法則」というそうですね。例えば5才の子どもにとって1年は人生の5分の1だけれど、50歳には50分の1、この 差が早くなった!としか感じるらしいです。 50歳過ぎてからはもう自分の年齢も子どもたちの年齢もなんだかあやふやになってきていますが(;´∀`) 早かろうが長かろうが、出来るだけ面白く過ごしたいものです。



皆さまも心身ともに健やかでありますように♪(o・ω・)ノ))




rohengram799 at 16:56コメント(2) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ