墓参り
2010年07月09日
第178号:永代供養
先月の新聞に「ここまできたか永代供養」という記事がありました。
私は永代供養ってずっと以前からあると思っていましたが、約20年前に永代供養墓がはじめて登場したんですね。
それまでは、後継ぎがいないとお墓を売ってもらえなかったなんて…そんなこと思いもしませんでした。
なんたる無知…お恥ずかしい限りです(T-T)
最近では、そのお墓を生前買っておくと、本人が死亡した場合、連絡を受けたお墓のスタッフが、本人の家族や親類に代わって、火葬から納骨までの諸手続き(お葬式)を実際に進めてくれるなんて以前うものがあるそうです。
お骨は、納骨施設に合葬し、個々の墓誌はインターネット上で作り、パソコンやケータイで墓参り…。
料金は58万円弱。
希望があれば、この料金で戒名もつけてくれるそうです。
お墓をつくることとか、お墓参りの意味とか、いったいなんだろう…と同時に、さてさて…私はどうしたものかと、考えさせられる記事でした。
私は永代供養ってずっと以前からあると思っていましたが、約20年前に永代供養墓がはじめて登場したんですね。
それまでは、後継ぎがいないとお墓を売ってもらえなかったなんて…そんなこと思いもしませんでした。
なんたる無知…お恥ずかしい限りです(T-T)
最近では、そのお墓を生前買っておくと、本人が死亡した場合、連絡を受けたお墓のスタッフが、本人の家族や親類に代わって、火葬から納骨までの諸手続き(お葬式)を実際に進めてくれるなんて以前うものがあるそうです。
お骨は、納骨施設に合葬し、個々の墓誌はインターネット上で作り、パソコンやケータイで墓参り…。
料金は58万円弱。
希望があれば、この料金で戒名もつけてくれるそうです。
お墓をつくることとか、お墓参りの意味とか、いったいなんだろう…と同時に、さてさて…私はどうしたものかと、考えさせられる記事でした。
2010年05月31日
第105号:マイリのために参りました…???『マイリポイント』カード発行(~_~;)
新聞に載っていた、墓参りポイントカード『マイリポイントカード』…千葉市花見川区の幕張霊園で、今月からはじまったサービス。
一回のお墓参りで30円分のポイントがつき(お供えの花などを購入してもつく)法事の精算や管理費支払いなどに使えるそうです。
カードはお墓の区画整理番号などを記載して、親族らに発行。
墓参の時にカードを霊園受付に掲示すれば、一回30マイリ(30円)ポイントがつく仕組みです。
社団法人日本墓園協会(これも仕分け対象ですか?)では、「墓参りのポイントカード発行はきいたことがない」とコメントしていて、別に協会の許可は要らないのか~と思ったりして(笑)
でも、ポイントを貯める目的のお墓参りって感じがして、お参りにいってもご先祖さまに叱られそうな氣がします(´Д`)
そういえば、『エンゼルバンク』(週刊モーニング連載中 25号掲載のキャリア122/未来の医療)に、病院で医療行為以外のボランティア活動(掃除とか食事介助とか)でポイントを貯めて、将来介護費用や治療費を支払えるようにする…という話がありました(漫画作品の中でですよ)。
実際のところ、現時点では厚生労働省は、病院独自のサービスでのボランティア還元ポイントは認めていますが、病院の治療費還元は認めていません!ので、誤解のないようお願いいたします!!
ボランティアポイント還元をしている自治体はいくつかあるみたいですね。
しかし…ボランティアという言葉を安易に使うのはよくないな…と反省しました。
ボランティア精神ってなんですか?と、あらためて考えます('~`;)
今は、何かくれるならやるけど~みたいなかんじもあるし…普通のバイトじゃないの?って思います(>_<)
一回のお墓参りで30円分のポイントがつき(お供えの花などを購入してもつく)法事の精算や管理費支払いなどに使えるそうです。
カードはお墓の区画整理番号などを記載して、親族らに発行。
墓参の時にカードを霊園受付に掲示すれば、一回30マイリ(30円)ポイントがつく仕組みです。
社団法人日本墓園協会(これも仕分け対象ですか?)では、「墓参りのポイントカード発行はきいたことがない」とコメントしていて、別に協会の許可は要らないのか~と思ったりして(笑)
でも、ポイントを貯める目的のお墓参りって感じがして、お参りにいってもご先祖さまに叱られそうな氣がします(´Д`)
そういえば、『エンゼルバンク』(週刊モーニング連載中 25号掲載のキャリア122/未来の医療)に、病院で医療行為以外のボランティア活動(掃除とか食事介助とか)でポイントを貯めて、将来介護費用や治療費を支払えるようにする…という話がありました(漫画作品の中でですよ)。
実際のところ、現時点では厚生労働省は、病院独自のサービスでのボランティア還元ポイントは認めていますが、病院の治療費還元は認めていません!ので、誤解のないようお願いいたします!!
ボランティアポイント還元をしている自治体はいくつかあるみたいですね。
しかし…ボランティアという言葉を安易に使うのはよくないな…と反省しました。
ボランティア精神ってなんですか?と、あらためて考えます('~`;)
今は、何かくれるならやるけど~みたいなかんじもあるし…普通のバイトじゃないの?って思います(>_<)