変身
2023年04月15日
陽春雲便りNo.13∶読んだ? 食べた? 見た? の土曜日🍩
朝とらえ夜とき放つ靴紐の二匹の黒き蝶を飼う日々
畑中秀一歌集『靴紐の蝶』から。
http://gendaitanka.jp/book/kashu/087/
仕事にも慣れてきたサラリーマンの姿が浮かぶ……この短歌を前向きに捉える人もいるのかな? 中学生ったらスカートを翻し、ラケット片手に白いスニーカーで元気ハツラツ「行ってきます!」クタクタになって帰宅しても充実した毎日って感じなのかなぁ。
http://gendaitanka.jp/book/kashu/087/
この短歌から発想を飛ばし?先日、noteにこんなつぶやきを投稿してしまいました🥸
【へんし〜ん】
グレゴール・ザムザは『変身』して巨大な虫になったが「菜の花蝶と(に)化す」「田鼠(でんそ・たねずみ・モグラ)化して鶉となる」「百合化して蝶となる」などいろいろ変身している。カメやミミズ(実際はケラ)も鳴くのだから、そんなのは当たり前だった(☉。☉)?!
昨晩からコチラのアンソロジーを読んでいます。寝る前になぜコレを選んでしまったのか😱😱😱
『3分で読める! ティータイムに読むおやつの物語』
https://tkj.jp/book/?cd=TD040046
↑この前に読んでいた『戦火のオートクチュール』がなかなか進まなくて……タイトル買いはコレがある……読み終わるまでに気分転換?で無料漫画を探して何冊か読んでしまったわ〜この春からアニメ化されている『推しの子』『六道の悪女たち』『スキップとローファー』……面白い😆 揃えて読みたい!となってました💦
学生運動をしていた母親が出てきたのですが、同じテーマなら小池真理子さんで読んでみたかったなぁ、と作者には失礼なことを思ってしまいました😓
https://honno.info/kkan/card.html?isbn=9784396348748
今日は朝から雨☔ 皆さま、体調にお気をつけ下さいませ。
【推しの子 期間限定無料アリ】
https://comic.k-manga.jp/title/128652/pv
【六道の悪女たち 期間限定無料アリ】
https://www.sukima.me/book/title/BT0000408341/
【スキップとローファー 19日まで2巻無料】
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/518550/A002089128/
畑中秀一歌集『靴紐の蝶』から。
http://gendaitanka.jp/book/kashu/087/
仕事にも慣れてきたサラリーマンの姿が浮かぶ……この短歌を前向きに捉える人もいるのかな? 中学生ったらスカートを翻し、ラケット片手に白いスニーカーで元気ハツラツ「行ってきます!」クタクタになって帰宅しても充実した毎日って感じなのかなぁ。
http://gendaitanka.jp/book/kashu/087/
この短歌から発想を飛ばし?先日、noteにこんなつぶやきを投稿してしまいました🥸
【へんし〜ん】
グレゴール・ザムザは『変身』して巨大な虫になったが「菜の花蝶と(に)化す」「田鼠(でんそ・たねずみ・モグラ)化して鶉となる」「百合化して蝶となる」などいろいろ変身している。カメやミミズ(実際はケラ)も鳴くのだから、そんなのは当たり前だった(☉。☉)?!
昨晩からコチラのアンソロジーを読んでいます。寝る前になぜコレを選んでしまったのか😱😱😱
『3分で読める! ティータイムに読むおやつの物語』
https://tkj.jp/book/?cd=TD040046
↑この前に読んでいた『戦火のオートクチュール』がなかなか進まなくて……タイトル買いはコレがある……読み終わるまでに気分転換?で無料漫画を探して何冊か読んでしまったわ〜この春からアニメ化されている『推しの子』『六道の悪女たち』『スキップとローファー』……面白い😆 揃えて読みたい!となってました💦
学生運動をしていた母親が出てきたのですが、同じテーマなら小池真理子さんで読んでみたかったなぁ、と作者には失礼なことを思ってしまいました😓
https://honno.info/kkan/card.html?isbn=9784396348748
今日は朝から雨☔ 皆さま、体調にお気をつけ下さいませ。
【推しの子 期間限定無料アリ】
https://comic.k-manga.jp/title/128652/pv
【六道の悪女たち 期間限定無料アリ】
https://www.sukima.me/book/title/BT0000408341/
【スキップとローファー 19日まで2巻無料】
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/518550/A002089128/
2019年02月20日
令月雲便りNo.22:緑の袖
『グリーン・スリーヴス』という曲がありますが、このタイトルの「緑の袖」が何を示しているのか、いろんな説があるそうですね。袖に草の緑の葉緑素が付着している...という発想から、この女性は野外を仕事場とする娼婦だったのだ、とか(なんでそんな発想になるんだ? 私でも考えないぞ)緑は特にケルトの影響が強いイングランド北部やスコットランドでは妖精の色とされているために、この女性はすでに亡くなっているのだ、とか。こちらのブログの考察が一番スッキリ感があったのでお読み下さいませ。
https://seiko24.blog.so-net.ne.jp/2016-07-03
あと『月に吠える』というタイトルの絵を見つけたので(この話はまた後日)、萩原朔太郎の詩集にこんなのがなかったか?と検索していたら「グリーン・スリーヴス」のムフフ(*ノωノ)解釈に通じるような詩がありました。う~ん、殿方の中にはこんな気持ちが潜んでいるのでしょうか?
『愛憐』萩原朔太郎
きつと可愛いかたい歯で、
草のみどりをかみしめる女よ、
女よ、
このうす青い草のいんきで、
まんべんなくお前の顔をいろどつて、
おまへの情慾をたかぶらしめ、
しげる草むらでこつそりあそばう、
みたまへ、
ここにはつりがね草がくびをふり、
あそこではりんだうの手がしなしなと動いてゐる、
ああわたしはしつかりとお前の乳房を抱きしめる、
お前はお前で力いつぱいに私のからだを押へつける、
さうしてこの人気のない野原の中で、
わたしたちは蛇のやうなあそびをしよう、
ああ私は私できりきりとお前を可愛がつてやり、
おまへの美しい皮膚の上に、青い草の葉の汁をぬりつけてやる。
朔太郎って自分の性に悩んでいる感じの、なんだかちょっとせつない詩も書いているので、またイメージが変わってきました。
『恋を恋する人』
わたしはくちびるにべにをぬつて、
あたらしい白樺の幹に接吻した、
よしんば私が美男であらうとも、
わたしの胸にはごむまりのやうな乳房がない、
わたしの皮膚からはきめのこまかい粉おしろいのにほひがしない、
わたしはしなびきつた薄命男だ、
ああ、なんといふいぢらしい男だ、
けふのかぐはしい初夏の野原で、
きらきらする木立の中で、
手には空色の手ぶくろをすつぽりとはめてみた、
腰にはこるせつとのやうなものをはめてみた、
襟には襟おしろいのやうなものをぬりつけた、
かうしてひつそりとしなをつくりながら、
わたしは娘たちのするやうに、
こころもちくびをかしげて、
あたらしい白樺の幹に接吻した、
くちびるにばらいろのべにをぬつて、
まつしろの高い樹木にすがりついた。
https://seiko24.blog.so-net.ne.jp/2016-07-03
あと『月に吠える』というタイトルの絵を見つけたので(この話はまた後日)、萩原朔太郎の詩集にこんなのがなかったか?と検索していたら「グリーン・スリーヴス」のムフフ(*ノωノ)解釈に通じるような詩がありました。う~ん、殿方の中にはこんな気持ちが潜んでいるのでしょうか?
『愛憐』萩原朔太郎
きつと可愛いかたい歯で、
草のみどりをかみしめる女よ、
女よ、
このうす青い草のいんきで、
まんべんなくお前の顔をいろどつて、
おまへの情慾をたかぶらしめ、
しげる草むらでこつそりあそばう、
みたまへ、
ここにはつりがね草がくびをふり、
あそこではりんだうの手がしなしなと動いてゐる、
ああわたしはしつかりとお前の乳房を抱きしめる、
お前はお前で力いつぱいに私のからだを押へつける、
さうしてこの人気のない野原の中で、
わたしたちは蛇のやうなあそびをしよう、
ああ私は私できりきりとお前を可愛がつてやり、
おまへの美しい皮膚の上に、青い草の葉の汁をぬりつけてやる。
朔太郎って自分の性に悩んでいる感じの、なんだかちょっとせつない詩も書いているので、またイメージが変わってきました。
『恋を恋する人』
わたしはくちびるにべにをぬつて、
あたらしい白樺の幹に接吻した、
よしんば私が美男であらうとも、
わたしの胸にはごむまりのやうな乳房がない、
わたしの皮膚からはきめのこまかい粉おしろいのにほひがしない、
わたしはしなびきつた薄命男だ、
ああ、なんといふいぢらしい男だ、
けふのかぐはしい初夏の野原で、
きらきらする木立の中で、
手には空色の手ぶくろをすつぽりとはめてみた、
腰にはこるせつとのやうなものをはめてみた、
襟には襟おしろいのやうなものをぬりつけた、
かうしてひつそりとしなをつくりながら、
わたしは娘たちのするやうに、
こころもちくびをかしげて、
あたらしい白樺の幹に接吻した、
くちびるにばらいろのべにをぬつて、
まつしろの高い樹木にすがりついた。
2018年01月26日
新光雲便りNo.20:ヘンシーン!
『sleeping rhinoceros』という〈英語句集〉を大葉二良句集(おおばじろう)さんが発売されたという記事を読みました。
俳句を英語で、って短歌や詩よりも難しく大変な気がしますが、その中で気にいったのがコチラの一句です。
Hen-Shin!
the way of Showa ―
well padded
『変身の仕方が昭和着ぶくれて』
冬の寒い時期、昭和だと「何枚着てるの!?」とダルマさんみたいな人もいましたね~掛け布団も重くて(笑) それが今は皆さん、スマート! 私も掛け布団話を軽くてあたたかなヤツに毛布を一枚だけで、グーグー😪💤💤しております。
このまま句に使われている「変身」という言葉がいいなぁ、と思います。お化粧で美人に変身とかではなくて、いつもとは違う身支度、冬支度。
いろんな「Hen-Shin!」をした人たちを、オシャレなカフェの店内からながめてみたいですわ。
まだまだ日陰には雪が残っていますね。今日も寒い1日になるようです。皆さまがあたたかくしてお過ごし下さいませ。
俳句を英語で、って短歌や詩よりも難しく大変な気がしますが、その中で気にいったのがコチラの一句です。
Hen-Shin!
the way of Showa ―
well padded
『変身の仕方が昭和着ぶくれて』
冬の寒い時期、昭和だと「何枚着てるの!?」とダルマさんみたいな人もいましたね~掛け布団も重くて(笑) それが今は皆さん、スマート! 私も掛け布団話を軽くてあたたかなヤツに毛布を一枚だけで、グーグー😪💤💤しております。
このまま句に使われている「変身」という言葉がいいなぁ、と思います。お化粧で美人に変身とかではなくて、いつもとは違う身支度、冬支度。
いろんな「Hen-Shin!」をした人たちを、オシャレなカフェの店内からながめてみたいですわ。
まだまだ日陰には雪が残っていますね。今日も寒い1日になるようです。皆さまがあたたかくしてお過ごし下さいませ。
2015年05月25日
碧雲便りNo.25:ヘンシン
前の記事に書いた「ちぇすといけ関ヶ原」は吉田雄亮さんの『茜色の雨』という作品中に出てきました。『留守居役日々暦』の2作目なんですが、タイトルをいつも「居留守居役」と言ってしまう……居留守がお役目ってなんだよ!とひとり突っ込んでいます( ̄▽ ̄;)
外様藩の大藩薩摩藩が幕府を敵視するような三大行事を毎年行っている、とあり……ひとつは5/28に行う曽我兄弟の討ち入りを記念する行事。次が9/14に鎧兜に身を固めた全藩士が「ちぇすといけ関ヶ原」と連呼しながら島津義弘の菩提寺伊集院円妙寺へ行進して関ヶ原敗戦を心に刻む行事、最後は12/14の赤穂義士伝輪読会……徳川憎し(`Δ´)!がありありと表れている「ちぇすといけ関ヶ原」がスゴいです……関東圏で生活していると特に意識することはないですし(赤穂浪士のお墓がある泉岳寺には行ってみたいです)歴史にも詳しくないので、ちょっと子どもじみた行動に思えなくもない……しかし、この積年の恨みが幕末の薩長同盟に繋がったのかと思うとまた人の念のスゴさを思ったり……。
話はかわりますが、22日にアイルランドで同性婚の合法化をめぐる世界初の国民投票が行われましたね。約62%の賛成多数で可決……ちょっとビックリしました。東京でも渋谷区が4月1日、同性カップルを結婚に相当する関係と認めて「パートナー」として証明する条例を施行していますが、婚姻届けも受理してほしいという要望・活動も……これはまだまだ問題があるでしょうねぇ……離婚する場合もあるでしょうし……。メディアに出ているご本人たちも自分たちが動くことで世間の人たちに考えてほしいというのがあると思いますが、正直キレイなふたりで絵になるから取り上げているという気がしないでもない……。
私はむかーし、サッポーという女流詩人が女性が好きでレスボス島に住んでいたから「レズビアン」という言葉が生まれた、ときいていたのですが、どうも違うみたいですね。サッポーもしくはサッフォーは、少女たちに対する美しい恋愛詩を書いていたのが曲解されたようです。とても不快に思っているレスボス島の出身者もいるようで(もともと"レズビアン"は"レスボス島の出身者"の意味があるそう)レスボス島ではなく中心都市ミティリニを使って"ミティリニ島"という呼称を用いているそうです。紀元前6世紀とかの記録なんて……どこまでホントか確かめようがないですね(ーー;)
最後に、萩原朔太郎がこんな詩を書いていたのか(;・ω・)というショーゲキを受けた『恋を恋する人』をお届けします。本心なのか、単なる変身願望なのか、誰かモデルがいるのかはわかりませんが……なんだかちょっとせつなくもありますρ(・・、)
わたしはくちびるにべにをぬつて、
あたらしい白樺の幹に接吻した、
よしんば私が美男であらうとも、
わたしの胸にはごむまりのやうな乳房がない、
わたしの皮膚からはきめのこまかい粉おしろいのにほひがしない、
わたしはしなびきつた薄命男だ、
ああ、なんといふいぢらしい男だ、
けふのかぐはしい初夏の野原で、
きらきらする木立の中で、
手には空色の手ぶくろをすつぽりとはめてみた、
腰にはこるせつとのやうなものをはめてみた、
襟には襟おしろいのやうなものをぬりつけた、
かうしてひつそりとしなをつくりながら、
わたしは娘たちのするやうに、
こころもちくびをかしげて、
あたらしい白樺の幹に接吻した、
くちびるにばらいろのべにをぬつて、
まつしろの高い樹木にすがりついた。
追記:埼玉・茨城にお住まいの皆さま、地震は大丈夫でしたか? 私は外にいたので全く気づかず…緊急地震速報に驚きました。帰宅時に交通機関が混乱していませんように。
外様藩の大藩薩摩藩が幕府を敵視するような三大行事を毎年行っている、とあり……ひとつは5/28に行う曽我兄弟の討ち入りを記念する行事。次が9/14に鎧兜に身を固めた全藩士が「ちぇすといけ関ヶ原」と連呼しながら島津義弘の菩提寺伊集院円妙寺へ行進して関ヶ原敗戦を心に刻む行事、最後は12/14の赤穂義士伝輪読会……徳川憎し(`Δ´)!がありありと表れている「ちぇすといけ関ヶ原」がスゴいです……関東圏で生活していると特に意識することはないですし(赤穂浪士のお墓がある泉岳寺には行ってみたいです)歴史にも詳しくないので、ちょっと子どもじみた行動に思えなくもない……しかし、この積年の恨みが幕末の薩長同盟に繋がったのかと思うとまた人の念のスゴさを思ったり……。
話はかわりますが、22日にアイルランドで同性婚の合法化をめぐる世界初の国民投票が行われましたね。約62%の賛成多数で可決……ちょっとビックリしました。東京でも渋谷区が4月1日、同性カップルを結婚に相当する関係と認めて「パートナー」として証明する条例を施行していますが、婚姻届けも受理してほしいという要望・活動も……これはまだまだ問題があるでしょうねぇ……離婚する場合もあるでしょうし……。メディアに出ているご本人たちも自分たちが動くことで世間の人たちに考えてほしいというのがあると思いますが、正直キレイなふたりで絵になるから取り上げているという気がしないでもない……。
私はむかーし、サッポーという女流詩人が女性が好きでレスボス島に住んでいたから「レズビアン」という言葉が生まれた、ときいていたのですが、どうも違うみたいですね。サッポーもしくはサッフォーは、少女たちに対する美しい恋愛詩を書いていたのが曲解されたようです。とても不快に思っているレスボス島の出身者もいるようで(もともと"レズビアン"は"レスボス島の出身者"の意味があるそう)レスボス島ではなく中心都市ミティリニを使って"ミティリニ島"という呼称を用いているそうです。紀元前6世紀とかの記録なんて……どこまでホントか確かめようがないですね(ーー;)
最後に、萩原朔太郎がこんな詩を書いていたのか(;・ω・)というショーゲキを受けた『恋を恋する人』をお届けします。本心なのか、単なる変身願望なのか、誰かモデルがいるのかはわかりませんが……なんだかちょっとせつなくもありますρ(・・、)
わたしはくちびるにべにをぬつて、
あたらしい白樺の幹に接吻した、
よしんば私が美男であらうとも、
わたしの胸にはごむまりのやうな乳房がない、
わたしの皮膚からはきめのこまかい粉おしろいのにほひがしない、
わたしはしなびきつた薄命男だ、
ああ、なんといふいぢらしい男だ、
けふのかぐはしい初夏の野原で、
きらきらする木立の中で、
手には空色の手ぶくろをすつぽりとはめてみた、
腰にはこるせつとのやうなものをはめてみた、
襟には襟おしろいのやうなものをぬりつけた、
かうしてひつそりとしなをつくりながら、
わたしは娘たちのするやうに、
こころもちくびをかしげて、
あたらしい白樺の幹に接吻した、
くちびるにばらいろのべにをぬつて、
まつしろの高い樹木にすがりついた。
追記:埼玉・茨城にお住まいの皆さま、地震は大丈夫でしたか? 私は外にいたので全く気づかず…緊急地震速報に驚きました。帰宅時に交通機関が混乱していませんように。
2015年04月30日
桜雲便りNo.30:おやぢの月末~4月の本棚
昨日は早起きしたものの、また寝たり~少し本を読んでお昼寝したり~と1日ダラダラと過ごしました。自分で思っていた以上に今月は疲弊していたようです。
さてさて、月末恒例の1ヶ月分の読書記録(笑)咲雲便りNo.10:森には心理が落ちている(^^;)(;^^)に書いた『グリムの森へ』だいぶ放置していましたが、読み終わりました。物語もだいたい知っている話で短めだし、挿し絵がたくさんなのがやはり楽しかったです。
松本侑子さんの『カエルの王様、そして忠臣ハインリッヒ』、魔法がとけた王子さまにハインリッヒという忠義者がいて大変喜んだというオマケは知らなかった~彼の喜びで、姫さまが高慢さが倍増されましたわ。イケメンになったらもう目がハート!ですからね( ̄ヘ ̄) あんなにイヤがっていたくせに同じ皿で食事をとり、同じベッドで眠るようになり……私がアラアラ~!とどっかのオバチャンみたいに思ったのはこの一文です。
~~湿ったカエルはどこへ行ったかですって……。それは、王子の体にちゃんとついていました。姫も最初は気持ち悪く思ったものの、次第にお気に入りとなったことは言うまでもありません。~~
王子の体の「どこに」ちゃんとついていたのか……肩について「ゲコゲコ♪」言っていたら人面瘡みたいで怖いし、「股間の紳士」だったらそれはそれでどのような形態で?といらないことを考えてしまうし……“次第にお気に入り”って……姫さま……(///∇///) あ、人面瘡についてはコチラをどうぞ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki/91zinmensou.htm
明日からは5月、おやぢモードは控えめにして、さわやかな話題で毎日更新出来るように頑張りたいと思います。今月もお付き合いいただき、本当にありがとうございました。また来月もどうぞよろしくお願いいたします。
続きを読む
さてさて、月末恒例の1ヶ月分の読書記録(笑)咲雲便りNo.10:森には心理が落ちている(^^;)(;^^)に書いた『グリムの森へ』だいぶ放置していましたが、読み終わりました。物語もだいたい知っている話で短めだし、挿し絵がたくさんなのがやはり楽しかったです。
松本侑子さんの『カエルの王様、そして忠臣ハインリッヒ』、魔法がとけた王子さまにハインリッヒという忠義者がいて大変喜んだというオマケは知らなかった~彼の喜びで、姫さまが高慢さが倍増されましたわ。イケメンになったらもう目がハート!ですからね( ̄ヘ ̄) あんなにイヤがっていたくせに同じ皿で食事をとり、同じベッドで眠るようになり……私がアラアラ~!とどっかのオバチャンみたいに思ったのはこの一文です。
~~湿ったカエルはどこへ行ったかですって……。それは、王子の体にちゃんとついていました。姫も最初は気持ち悪く思ったものの、次第にお気に入りとなったことは言うまでもありません。~~
王子の体の「どこに」ちゃんとついていたのか……肩について「ゲコゲコ♪」言っていたら人面瘡みたいで怖いし、「股間の紳士」だったらそれはそれでどのような形態で?といらないことを考えてしまうし……“次第にお気に入り”って……姫さま……(///∇///) あ、人面瘡についてはコチラをどうぞ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki/91zinmensou.htm
明日からは5月、おやぢモードは控えめにして、さわやかな話題で毎日更新出来るように頑張りたいと思います。今月もお付き合いいただき、本当にありがとうございました。また来月もどうぞよろしくお願いいたします。
続きを読む