大塚博堂

2019年04月04日

春愁雲便りNo.3:めぐりあい

布施明さんの歌う『めぐり逢い紡いで』大塚博堂さんの曲だったわ〜忘れていた!


https://sp.uta-net.com/movie/4476/



以前「月白」という色の名前があることを欠きましたが「二藍(ふたあい)」という色の名前がありました。


「二藍」とは、藍の上に紅花を染め重ねた明るく渋い青紫色のことで、古くは紅のことを『紅藍 (くれない)』と表記していて、色名はこの紅藍と藍の二色の藍で染めたという意味からだそうです。この染色が行われるのは平安時代から。若年ほど紅を強めに、壮年ほど藍を強くするため、二藍は使用者の年齢によって各種存在していたとのこと。


https://irocore.com/futaai/



藍は日本人に一番似合う色だと言いますが、そこに紅を重ねる……「二藍」という言葉は「ふたつの愛」「ふたりの愛」に変換されてしまい、それぞれの相手への愛おしさが重なって美しい織物になっていき、後世に残る恋愛絵巻になるのかと、木の芽時らしい妄想してしまいます。


ここから♪めぐり逢い紡いで 愛の色に染め上げた〜 の最初に結びつくワケです(*´ω`*)




さてさて、昨日いつものようにいろんな本のチェックをしていたら司馬遼太郎さんの『妖怪』という本がありました。あの司馬さんが「妖怪 Σ(゚◇゚;)」となりましたが、ちょっと読んでみたいかも(笑)


http://pro.bookoffonline.co.jp/hon-deai/jidai-shousetsu/20170712-yokai-shiba-ryotaro.html



ようやく気温が春らしくなってくるとか……皆さま、ハナモクですよ🌸 どうぞ楽しくお過ごし下さいませヾ(´ー`)ノ



rohengram799 at 11:11コメント(2) 

2012年02月08日

ひつじ雲便り569:娘をよろしくm(__)m

今日は大安吉日~平日ではありますが、8日で末広がり…挙式、入籍されるカップルもいらっしゃるのかな~などと思う昼下がりのおやぢ、オスカーでございます。


私は9月に式を挙げましたが(なのに場所は東京「弥生」会館)実は2月の挙式ってなんかいいな~(*^^*)と漠然としたあこがれがあります。参列する立場になれば、寒い時期はヤメロよ!!って思いますけど(笑)


昨日、タイトルのパロディに使わせていただきました『ダスティン・ホフマンになれなかったよ』を歌っていた大塚博堂さん、『娘をよろしく』という歌もありました。


♪娘をよろしくと言われた時から/君の涙と父の愛が/僕の胸に熱く/何もない僕だけど/君を幸せに/そして大事な娘を/僕の妻に


娘を嫁がせる側の心境、もし私がオヤジならオトコを睨みまくりな気がします(笑)お嫁さまを迎える立場のオヤジとしてはどんな気持ちになるのか?
果たしてウチの息子たちに「妻」にしたい女性はあらわれるのか!?(爆)


ところで、ご結婚されている女性の皆さまは義理のおと~さん、おか~さんからなんと呼ばれているのでしょうか?ウチは呼び捨てであります…およそのお姑さんが「○○ちゃん」とかお嫁さんのことを読んでいるのを聞くと、実際の仲はどうあれ(笑)なんだかうらやましいワタクシです。


これからご予定のある方は呼び捨てに抵抗はないものでしょうか?嫁いだのだから家の一員ではありますが、私のまわりでは同居している人たちの方が「さん」「ちゃん」をつけて呼んでいるような気がします(~_~;)




rohengram799 at 14:55コメント(11) 

2012年02月07日

ひつじ雲便り568:小室等にはなれなかったよ…(~_~)

雨が空から降れば
オモイデは地面にしみこむ
雨がシトシト降れば
オモイデはシトシトにじむ…
しょうがない
雨の日はしょうがない…



最近、懐メロがメインにになりつつあるワタクシのブログですが、小室等さんの歌のようにはいきませんなぁ(--;)


本日は雨で「7日」…パチ屋の集客力アップにはよいかもしれませんが、お掃除おばちゃんにはいい迷惑であります!!ゴミ箱のうしろに傘を置かれたり、ボタボタ水滴を垂らしながらホール内をうろうろしたり…おまけに例の担当者がやってきたので、いつもは苦しいから外しているシャツ(半袖さ!!)の第1ボタンを締めなくてはいけなくて(仕事ぶりよりこういう点にうるさい!!)ジトジトした気分が身体中に染み込むようですわ(-_-;)


小室さんと言えば『お早うの朝』という歌もありますが、コレは谷川俊太郎さんの作詞なんですね。もともとの「詩」に曲をつけたのでしょうか?岸田智史さんが川崎洋さんの『重いつばさ』に曲をつけたように…。


私の中では♪だけどおはようの朝はくる~だったのですが歌詞を読んだら違ったぁ(((・・;)


夜の心のくらやみから
夢はわいてくる
さめても夢は消えはしない 
けれど お早うの朝はくる


夢には明日がかくれている
だからお早うの朝はくる


「けれど」と「だから」で「だけど」ではありませんでした('~`;)このビミョ~なニュアンスの違いがわかるのが大人なのかしら…ああ、休憩が終わりになってきました。皆さまは、楽しく雨の火曜日をお過ごし下さいませ。




rohengram799 at 14:18コメント(7) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード