大弦小弦

2018年10月12日

稲熟雲便りNo.16:大弦小弦

朝日新聞なら「天声人語」読売新聞なら「編集手帳」・・・新聞一面コラムのタイトルはいろいろあると思いますが、沖縄タイムスは「大弦小弦」。意味より何よりまず読めなかった(;´∀`)



「大絃急なれば小絃絶ゆ (たいげんきゅうなればしょうげんたゆ)」


中国の故事成語だそう。国を治めるには寛容の心が大切で、政治があまり厳しすぎると、民を疲れさせ、国を滅ぼすことになるたとえ。琴などの太い弦を強く張りすぎると、細い弦は切れてしまうことから。「大絃」琴などの太い弦。「小絃」細い弦。「急」弦を強く張ること。




先月の沖縄はアムロちゃん引退ですごかったですが、その前振り(?)みたいな生物心理学の岡ノ谷一夫さんの書いた「『つながり』の進化生物学」の特設サイトが面白かったです。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180916-00315563-okinawat-ent



同じ沖縄の新聞・琉球新報のコラムは「金口木舌」。辞書により「きんこうもくぜつ」「きんこうぼくぜつ」の二通りあるようですが、琉球新報は「きんこうもくぜつ」と読んでいるそうです。


古代中国では、法令を発したり教えを示す時に木鐸(舌=振り子=を木で作った金属製の鈴)を鳴らし、注意を喚起しながら触れ歩いていました。そこから転じて、木鐸は「言論で社会を導く人、教育者」との意味を持つようになります。その木鐸は別名「金口木舌」ともいったそうです。今日の記事はこちらです。

https://ryukyushimpo.jp/column/entry-817364.html




rohengram799 at 15:27コメント(4) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ