大橋純子

2021年03月06日

華節雲便りNo.6:黄昏マイライフ

「薄晩」が「蒲焼」に見えてしまったワタクシ……この前、久しぶりに鰻を食べたからでしょうか(;´д`)「はくばん」は日没の時分、という意味だそうです。


夕暮れ、夕刻、日暮れ……他にも日没前の時間の表現ってたくさんあって


夕暮方(ゆうぐれがたな) 日の暮れる時分。夕方。

……江戸時代の気象関係の担当者みたい〜夕方、空を見て草履を投げて明日の天気を占う仕事だったら笑える!


片夕暮(かたゆうぐれ) 夕暮になろうとする頃。
………なんか1日の終わりに仕事の失敗とか友だちとケンカしたとかで、ガックリ肩をおとしている姿が浮かぶ。


生夕暮(なまゆうぐれ) 夕暮になりかけた頃。たそがれ。
………生ビールがウマい、夏の夕暮れか?(笑)


私にはそれぞれヘンなツッコミをいれたくなる言葉 だわ ヾ(@゜▽゜@)ノ


*****


記憶力どかーんと廃れゆくわれのメモに寄りそふトンボ鉛筆  矢島満子  

(歌集「ハンドベル」より)


「どかーん」の威力! まるで自分のような気がする短歌です(^_^;)

トンボ鉛筆というとこんなペンケースがありましたね。学生だったら買っていた気がする✏️

https://tkj.jp/book/?cd=TD013217


*****


「千手観音(せんじゅかんのん)」を「せんてかんのん」と読む人が増えているとか……先に音だけを聞くと「千住観音」と脳内変換してしまうのかしら? そんなことを考えていたら、この漫画が……🖐️

先手観音
https://www.pixiv.net/artworks/86231706


*****


今日のタイトルはこちらからモジりました。大橋純子さん!懐かしい歌です。

【たそがれ マイ・ラブ】
https://sp.uta-net.com/movie/2969/



ではでは……明日はお休みして月曜日の更新になります ・゚・(●´Д`●)・゚・


rohengram799 at 10:30|この記事のURLComments(4)

2013年05月20日

ヒコーキ雲便りNo.42:リバース~愛は時を越えて

お天気の悪い月曜日~しかし、たくさん寝たからかチラシに書いてあった「自助・共助・公助」を「侍女・京女・皇女」に脳内変換できるようになりました!!だいぶ元気になりました~最近はグダ話が多かったので反省しております\(__)


昨日は『リバース』を読みました。私の中で“リバース”という言葉はお酒を飲み過ぎて気持ち悪くなり「ちょっとトイレ…」的な意味をすぐに連想するモノ(゜o゜)\(-_-)で、あとは“繰り返し”みたいな意味しか思いつかなかったんですが(((^^;)
コレは間違いだったと最後に気付きました。


主人公はバンドでプロを目指す、ギター・ボーカル担当の省悟。ハマショーを意識している名前なのか?とひとりツッコミ(笑)自慢の可愛い彼女は“エビちゃん”ならぬ“ヒメちゃん”という人気モデルに似ていて彼女自身も大ファン~がっ!彼女はあっさりとエリート医師に彼氏を乗り換えてしまう。ガッカリ落ち込む彼だが、とある出会いをきっかけに彼女が殺されることを知り、彼は彼女を守るため、ストーカーばりの行動に走るのですが……・・いかにもあやしい人物やちょっとご都合主義のところも感じられましたが、後半の二転三転する出来事にはええっ!?でした。


タイトルの『リバース』だいたいカタカナだと英語表記もついているのに、この作品にはそれがなくて私は単純に「Reverse 」だったのですが(英語で「逆、裏側を意味する」「嘔吐を意味する俗語」)この作品は「Rebirth」英語で“転生”“再生”を意味する方でした。バンド活動も休止状態にしてしまった彼が再び見つけた光。


「リ・バース? リ・ボーンじゃなくて?」
「ああ。bornは受動態で使う過去文詞だからダメだ。産んでもらうんじゃなくて、みずからの意思で再生する。そういう強い気持ちを歌いたい。」


最初、違う本を読もうと思っていたのですがなんとなくこっち…で選んだもので、疲れてしまったので読みかけで一度布団に入ったのですが、夜中に起き出して読んでしまいました。無意識に「リバース」という言葉にひかれていたのかもしれませんね~脳内図書委員、いい仕事してます。「いつ読むの?」「今でしょ!!」なタイミングでありました。ワタクシも再生しなくては…!昨日は父が亡くなってから9ヶ月目の19日でした。父からの贈り物だと思ってこれからは「うま“く”」気分転換していろんな出来事を乗り越えていくせ!!と決意を新たにしました~単純!!( ̄▽ ̄;)


♪あなたとめぐり会えた喜びが 私を励ますのよ
時を越えて いつも心は
あなたと生きてゆく…


大橋純子さんの『愛は時を越えて』の一部ですが「あなた」は人に限らず「本」にも通じるなぁ、と思いました。昔むかしの偉大な方々ともお知り合いになれて、優しく諭されたり、厳しく指導されたり、タメ口で語り合ったり(笑)泣かされ励まされ……「背中をそっと押されながら光のなかへ歩き出す」きっかけや勇気をもらっているんだなぁって、しみじみ致しました。



rohengram799 at 10:10|この記事のURLComments(5)

2011年03月19日

第440号:届け、愛の歌♪

今日は『ミュージックの日』~日本音楽家ユニオンが1991(平成3)年に制定した「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せによる記念日だそうです。


歌手の方々がチャリティーコンサートを企画したりテレビの歌番組も被災地にエールを…だったり。停電などでリアルタイムの視聴はムリでしょうが、落ち着ける環境が整ったらビデオとかで見れるといいなと思います。


世の中には今もたくさんの歌があふれていて、それぞれに思い出の歌があって、またはじめて聞いた曲に励まされたり…。


私も最近は村田英雄センセ~の『皆の衆』を思い出したり反戦歌だという『花』(春のうららの~ではないです!!)や『世情』『誕生』『明日に架ける橋』『MILK』『生まれ来る子供たちのために』『主人公』『愛は時を越えて』…脈絡もなくいろんな歌を思い出しています。


昨日からはまた『LOVE IS ALL ~愛を聴かせて』がグルグルと(笑)


~ 嘆くことよりも何ができるかを 今日もまた 確かめて Ah 瞳を閉じる~

~愛だけは越えられる すべてのものを 真実の愛ならば眠らない~


本来は恋愛の歌詞ですが(--;)このフレーズを繰り返し繰り返し…今の気持ちを継続させるぜ!!と思って生活しています。


まずは無事に今日1日をのりきりましょう!!


rohengram799 at 11:36|この記事のURLComments(5)

2010年03月26日

第12号:愛は時を越えて…いつかワタシのeyeを届けたい☆

新聞に臓器移植提供意思表示カードの新デザイン案の意見募集の記事がありました。改正臓器移植法が7月に全面施行されるからだそうです。厚生労働省のホムペを見ましょう!

私の祖父は亡くなった時に角膜を提供しました。アイバンクがそれほど知られていない頃だったと思います。男の人が2人すぐにやって来て(自宅)処置していきました。私はその場に立ち会ってはいないので、具体的なことはわかりませんが、片方ずつ別の人に移植されると聞かされました。

角膜は内臓と違い、拒絶反応がないだろうからアイバンクに登録するのはいいんじゃないか、と家族で話したことがありました。実際はまだ未登録で、意思表示カードも未記入なまま…7月施行を機会にまたよく考えてみようと思います。

今日は祖父の月命日なので、この話にしてみました。(タイトルは大橋純子さんの名曲から)

おじいさんの「目」には今、何がうつっているのかなぁ…綺麗な景色や優しい笑顔でありますように☆

おじいさん、ありがとう。おじいさんのくれた愛情があるから、オスカーはがんばってこれたと思ってる。今でも大好きだよ!!






rohengram799 at 08:30|この記事のURLComments(0)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ