安全地帯
2016年06月18日
閑雲便りNo.23:あなたに…
最近また安全地帯や玉置さんの歌にハマッております(笑) 自分の好きな曲について書かれたブログ、たとえばあなたになど、読んでわかる、わかる!とひとり叫んでおります(≧∇≦)
今朝は『清く正しく美しく』(歌詞はコチラ→http://j-lyric.net/artist/a001ce2/l0262bf.html)を聴いてお鼻をツーン!とさせておりましたが「清廉」という言葉が似合う蓮の花が咲く時期になりましたね。以前あかね雲便りNo.84:歩く姿は…で蓮のことを書きましたが、中国産(?)の「地湧金蓮」という植物、名前が「地面から湧いてきた金色のハス」という意味なのでしょうが、なんとなく……「そんなバナナ」な風情です( ̄▽ ̄;)
http://www.yonemura.co.jp/main/engei/mame/006/006l.htm
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-tiyukinren_large.html
蓮は春の浮葉から蓮・蓮の花(夏)に蓮の実(秋)そして枯蓮(冬)というように一年を通じて季語となる珍しい植物だそう。「枯れた蓮」まで季語になるのはスゴいですが、また春になり夏になると甦り美しく咲くのを知っているからでしょうか? 次の句などはまた違った雰囲気……泥の中から、水の中からずっと眺めていたあの青い空に飛び立ちたいのかなぁ、なんて思いました。
『もつと軽くもつと軽くと枯蓮』(藺草慶子)
今日は『玉磨き』(三崎亜記)を読み終わりました。主人公の「私」はルポライター。特殊な「業界」の人達を取材しています。なぜ始めたのか?なぜ続けるのか?これからどうするのか? しかし、出てくる6つの「業界」はすべて架空のもの……なのになんかリアリティがある!
表題作「玉磨き」は先祖代々伝わる玉を磨き続ける職人さんの話です。玉は魂に通じるのかしら…と思いながら、読みました。「只見通観株式会社」ではナゼ通勤用観覧車を作ったのか(ちょっとコレはモノが想像出来なかったですが)そのこだわりというか信念というか……。“古川姓”の人間の優秀さに牽引されているとされたブーム「古川世代」に不安や不調を呼び起こす“ガミ”を捕える現場の「ガミ追い」、1人で部品だけを作り続け、完成形を見る事の無い仕事体制の「分業」。
「新坂町商店街組合」では海に沈んだ町を想う人々が出てきます。商店街はすでに存在しないのに、商店街の役職をひとりですべて受け持つおじさんが出てきます。お買い物スタンプラリーや夏祭りを企画しチラシを作ります。海に沈んだ道を歩き続ける人がいます。海に沈んだ家に鉄の封書を届ける(海に投げ入れる)人がいます。バカじゃないの?と思うかもしれない。でも確かにそこに存在したことを忘れたくない、誰かに覚えていて欲しい、伝えたい……。その気持ちはどの時代でも変わらない気がしました。
ルポルタージュ形式になっているので、読みやすいですし、こうして都市伝説は出来上がるのかと「古川世代」は思いました。古川姓の人間は優秀だ!!で、企業がこぞってウチの会社に!と頭を下げるという……よく考えたらおかしいのに、みんなソレにのっかって熱狂しちゃうという……。「私」の取材後のまとめを読むと、う~んと考えさせられることがたくさんありました。
今日は本当にアツいですね! どうぞお身体に気をつけて下さいませ。
今朝は『清く正しく美しく』(歌詞はコチラ→http://j-lyric.net/artist/a001ce2/l0262bf.html)を聴いてお鼻をツーン!とさせておりましたが「清廉」という言葉が似合う蓮の花が咲く時期になりましたね。以前あかね雲便りNo.84:歩く姿は…で蓮のことを書きましたが、中国産(?)の「地湧金蓮」という植物、名前が「地面から湧いてきた金色のハス」という意味なのでしょうが、なんとなく……「そんなバナナ」な風情です( ̄▽ ̄;)
http://www.yonemura.co.jp/main/engei/mame/006/006l.htm
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-tiyukinren_large.html
蓮は春の浮葉から蓮・蓮の花(夏)に蓮の実(秋)そして枯蓮(冬)というように一年を通じて季語となる珍しい植物だそう。「枯れた蓮」まで季語になるのはスゴいですが、また春になり夏になると甦り美しく咲くのを知っているからでしょうか? 次の句などはまた違った雰囲気……泥の中から、水の中からずっと眺めていたあの青い空に飛び立ちたいのかなぁ、なんて思いました。
『もつと軽くもつと軽くと枯蓮』(藺草慶子)
今日は『玉磨き』(三崎亜記)を読み終わりました。主人公の「私」はルポライター。特殊な「業界」の人達を取材しています。なぜ始めたのか?なぜ続けるのか?これからどうするのか? しかし、出てくる6つの「業界」はすべて架空のもの……なのになんかリアリティがある!
表題作「玉磨き」は先祖代々伝わる玉を磨き続ける職人さんの話です。玉は魂に通じるのかしら…と思いながら、読みました。「只見通観株式会社」ではナゼ通勤用観覧車を作ったのか(ちょっとコレはモノが想像出来なかったですが)そのこだわりというか信念というか……。“古川姓”の人間の優秀さに牽引されているとされたブーム「古川世代」に不安や不調を呼び起こす“ガミ”を捕える現場の「ガミ追い」、1人で部品だけを作り続け、完成形を見る事の無い仕事体制の「分業」。
「新坂町商店街組合」では海に沈んだ町を想う人々が出てきます。商店街はすでに存在しないのに、商店街の役職をひとりですべて受け持つおじさんが出てきます。お買い物スタンプラリーや夏祭りを企画しチラシを作ります。海に沈んだ道を歩き続ける人がいます。海に沈んだ家に鉄の封書を届ける(海に投げ入れる)人がいます。バカじゃないの?と思うかもしれない。でも確かにそこに存在したことを忘れたくない、誰かに覚えていて欲しい、伝えたい……。その気持ちはどの時代でも変わらない気がしました。
ルポルタージュ形式になっているので、読みやすいですし、こうして都市伝説は出来上がるのかと「古川世代」は思いました。古川姓の人間は優秀だ!!で、企業がこぞってウチの会社に!と頭を下げるという……よく考えたらおかしいのに、みんなソレにのっかって熱狂しちゃうという……。「私」の取材後のまとめを読むと、う~んと考えさせられることがたくさんありました。
今日は本当にアツいですね! どうぞお身体に気をつけて下さいませ。
2014年06月15日
慶雲便りNo.13:ワインレッドの心
午前中はサッカー中継を見ていた方も多いでしょうか? 結果に関係なく渋谷で騒ぐ人たち……本当にいい迷惑ですよね。
サッカーに関心のない老若男女がパチ屋に多数ご来店~ラガーシャツのガタイのいいオニイサンが『キン肉マン』を打っていたのですが……そのシャツが黄色と黒だったため、私のアタマは「鬼太郎のちゃんちゃんこみたいだ(≧∇≦)」でいっぱいになってしまいました!!
もう、ヨッパライおやぢと変わらないワタクシですが、お酒は飲めないし、連載終了した『神の雫』(漫画)を連載開始からずっと読んでいるのに、ワインに関しての知識は全くありません( ̄▽ ̄;)
大阪には『世界のワイン博物館』があるそうですね。店内には2,000本収納可能な特注ワインセラーもあって、フランス、イタリア、スペイン、ドイツ、アルゼンチンなど35ヶ国の40種類のグラスワインをいつでも飲めるらしいです(^^)/\(^^)
http://www.world-liquor-importers.co.jp/osaka/osaka_wine/index.html
タレントの眞鍋かをりさんもかなりの酒豪ですが読書の梅雨でもお酒は欠かせないみたいな……電車書籍で風呂読はちょっと考えたことがなかったです。やはり天井からしずくがポタリと背中やら本に垂れて「ウヒャー、ふにゃふにゃになっちゃうかも(◎-◎;)」と思いながら紙の本を読むのが楽しいのにぃ~!! まぁ実際は換気扇をまわしているので、湯気がポトリはないですね。油断して湯船にドボン!の方があるかも(笑)
ゆでダコみたいにではなく、ワインレッドにお顔も身体も心も染めながら風呂読を楽しむ、そんな『ちちの日』(あえて平仮名にしました)の夜にしたいで~す(^◇^)
サッカーに関心のない老若男女がパチ屋に多数ご来店~ラガーシャツのガタイのいいオニイサンが『キン肉マン』を打っていたのですが……そのシャツが黄色と黒だったため、私のアタマは「鬼太郎のちゃんちゃんこみたいだ(≧∇≦)」でいっぱいになってしまいました!!
もう、ヨッパライおやぢと変わらないワタクシですが、お酒は飲めないし、連載終了した『神の雫』(漫画)を連載開始からずっと読んでいるのに、ワインに関しての知識は全くありません( ̄▽ ̄;)
大阪には『世界のワイン博物館』があるそうですね。店内には2,000本収納可能な特注ワインセラーもあって、フランス、イタリア、スペイン、ドイツ、アルゼンチンなど35ヶ国の40種類のグラスワインをいつでも飲めるらしいです(^^)/\(^^)
http://www.world-liquor-importers.co.jp/osaka/osaka_wine/index.html
タレントの眞鍋かをりさんもかなりの酒豪ですが読書の梅雨でもお酒は欠かせないみたいな……電車書籍で風呂読はちょっと考えたことがなかったです。やはり天井からしずくがポタリと背中やら本に垂れて「ウヒャー、ふにゃふにゃになっちゃうかも(◎-◎;)」と思いながら紙の本を読むのが楽しいのにぃ~!! まぁ実際は換気扇をまわしているので、湯気がポトリはないですね。油断して湯船にドボン!の方があるかも(笑)
ゆでダコみたいにではなく、ワインレッドにお顔も身体も心も染めながら風呂読を楽しむ、そんな『ちちの日』(あえて平仮名にしました)の夜にしたいで~す(^◇^)
2014年03月27日
東雲便りNo.18:あの頃へ…
3月もあと少し~新生活の準備のため引越し、ひとり暮らしを始める方も多い時期ですね。そういうワケではありませんが、『ワセダ三畳青春記』を読んでいます。
三畳間、家賃格安イヤ激安の12,000円\(◎o◎)/ 早稲田大学正門から徒歩5分!の路地裏にある古い木造アパート「野々村荘」。ここにはUFO基地の探索に執念の正義漢、司法浪人十数年のケンゾウさん、物にも時間にもケチで神経質な守銭奴の松村さん、対人恐怖症のケガワくん(このあだ名の由来は本を読んで下さい)などなど奇人・変人が住んでいます。大家さんは、これまたノンキ者で長期不在(探検に出掛けるから)時に又貸し、又又貸し状態になって今までと違う人が住んでも「ああ、そう、よろしくね(^o^)」みたいなおおらかさ!(笑)
作者の高野秀行さんは1966年、東京都八王子市生まれのノンフィクション作家さんです。早稲田大学探検部在籍時に書いた『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)をきっかけに文筆活動を開始。
「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」がモットー!
文章のテンポがよくて、サクサク読めますが、こういうボロアパートを実際見たことのない人にはかなり想像力を働かせないとピン!とこないことがあるかもしれません。1989年から2000年ですからそんなに大昔ではなく、バブルの名残もある時期でしょうに~スゴい暮らしっぷりです。女の子だったら8割はムリだろうなぁ…。
ウチの兄が一時期、こんな感じのボロいアパートに住んでいたことがあります。中野区から目黒区への引越しで、母と手伝いに行きました。澁谷まで一本でいける沿線なのに、都会っぽさがなくてビックリ(((・・;) 六畳間(団地サイズではない、昔の大きい畳なので広い)に板張りの台所で、戸は引き戸だった気がする…。外階段をあがって、出入り口に下駄箱があって、一直線に廊下があって……教室が部屋で学校みたいな感じ? ドラマで刑事さんが「ここか…」って聴き込みにきそうなロケーションだったような。しかし、建物の老朽化があまりにも、だったらしく建て替え命令が出たと聞きました。だから2年住むか住まないかでまた引越し……私はこのあと、兄がどこにいたのか知りませんでした(;^_^A
私自身の田舎から東京への引越しは、親戚のお兄さんの運転で母と一緒に~最初三階ときいていたのにすでに入居者がいて、二階に…大家さんがいたからいいようなもののいなかったらどうなっていたのか? 引越しの翌々日くらいに晴海で春コミケがあり(昔は春夏冬と開催していた)文通していた友だちに会うのを楽しみにしていて、ひとりのさみしさなんぞありませんでした。むしろ、ひとりの気楽さにエヘヘ!やったね( v^-゜)♪でした←親にお金出してもらってコレですからね…。
あまりの人の多さに会えずじまいでしたが…( ̄▽ ̄;) 当時ケータイなんかありませんから、待ち合わせ場所を事前に決めるくらいです。ダンナなんても下宿先の呼び出し電話でしたもん!(就職してから電話を引いたと思う)
今日の記事タイトルは安全地帯の『あの頃へ』からです。戻りたいとは思わないけれど♪過ぎてしまえば~みな美しい~(笑)感はありますね(『過ぎてしまえば』森田公一とトップギャランですよ~作詞は阿久悠さん、松井五郎さんもいいですが、さすがであります!!)
。
♪やさしさも さみしさも いつも愛を 知っていた あたたかい あの頃へ
君をいつか つれて行きたい……
三畳間、家賃格安イヤ激安の12,000円\(◎o◎)/ 早稲田大学正門から徒歩5分!の路地裏にある古い木造アパート「野々村荘」。ここにはUFO基地の探索に執念の正義漢、司法浪人十数年のケンゾウさん、物にも時間にもケチで神経質な守銭奴の松村さん、対人恐怖症のケガワくん(このあだ名の由来は本を読んで下さい)などなど奇人・変人が住んでいます。大家さんは、これまたノンキ者で長期不在(探検に出掛けるから)時に又貸し、又又貸し状態になって今までと違う人が住んでも「ああ、そう、よろしくね(^o^)」みたいなおおらかさ!(笑)
作者の高野秀行さんは1966年、東京都八王子市生まれのノンフィクション作家さんです。早稲田大学探検部在籍時に書いた『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)をきっかけに文筆活動を開始。
「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」がモットー!
文章のテンポがよくて、サクサク読めますが、こういうボロアパートを実際見たことのない人にはかなり想像力を働かせないとピン!とこないことがあるかもしれません。1989年から2000年ですからそんなに大昔ではなく、バブルの名残もある時期でしょうに~スゴい暮らしっぷりです。女の子だったら8割はムリだろうなぁ…。
ウチの兄が一時期、こんな感じのボロいアパートに住んでいたことがあります。中野区から目黒区への引越しで、母と手伝いに行きました。澁谷まで一本でいける沿線なのに、都会っぽさがなくてビックリ(((・・;) 六畳間(団地サイズではない、昔の大きい畳なので広い)に板張りの台所で、戸は引き戸だった気がする…。外階段をあがって、出入り口に下駄箱があって、一直線に廊下があって……教室が部屋で学校みたいな感じ? ドラマで刑事さんが「ここか…」って聴き込みにきそうなロケーションだったような。しかし、建物の老朽化があまりにも、だったらしく建て替え命令が出たと聞きました。だから2年住むか住まないかでまた引越し……私はこのあと、兄がどこにいたのか知りませんでした(;^_^A
私自身の田舎から東京への引越しは、親戚のお兄さんの運転で母と一緒に~最初三階ときいていたのにすでに入居者がいて、二階に…大家さんがいたからいいようなもののいなかったらどうなっていたのか? 引越しの翌々日くらいに晴海で春コミケがあり(昔は春夏冬と開催していた)文通していた友だちに会うのを楽しみにしていて、ひとりのさみしさなんぞありませんでした。むしろ、ひとりの気楽さにエヘヘ!やったね( v^-゜)♪でした←親にお金出してもらってコレですからね…。
あまりの人の多さに会えずじまいでしたが…( ̄▽ ̄;) 当時ケータイなんかありませんから、待ち合わせ場所を事前に決めるくらいです。ダンナなんても下宿先の呼び出し電話でしたもん!(就職してから電話を引いたと思う)
今日の記事タイトルは安全地帯の『あの頃へ』からです。戻りたいとは思わないけれど♪過ぎてしまえば~みな美しい~(笑)感はありますね(『過ぎてしまえば』森田公一とトップギャランですよ~作詞は阿久悠さん、松井五郎さんもいいですが、さすがであります!!)
。
♪やさしさも さみしさも いつも愛を 知っていた あたたかい あの頃へ
君をいつか つれて行きたい……