宝くじ
2014年05月21日
浮き雲便りNo.13:五月闇
今日は二十四節気の「小満」(しょうまん)にあたる日でしたね。「小満」とは、秋にまいた麦などの穂がつくころで、ほっと一安心すると言う意味。農耕が生活の糧だった時代には、農作物の収穫の有無は人の生死にかかわる問題だったため、作物が育つと「今のところは順調だ」と満足したことから小満と言う名前が付いたそうらしいです。
「小さなしあわせでもいい!」と「グリーンジャンボ宝くじ」を買いに行こうかと思っていたのですが、昨日から気分がドンヨリしてしまって……(前の記事のお返事も遅れています。ごめんなさい)1日ヒキコモリンでありました。
『五月闇吸ひ込むチェロの勁さかな』(朝吹英和)
「勁」は強いという意味。字の形はピンと縦糸を張る姿から出ているそうですが、この「勁(つよ)さ」という文字は「強さ」では表現しきれない、弦のようにしなやかなつよさというイメージが……張りつめたままでは切れやすいですからね。気持ちもしなやかにしたたかに……美しい音楽に身も心も委ねたいですが、その前に『五月闇』ってなんだろ(´・ω・`)?
読み方は「さつきやみ」で陰暦5月の空。梅雨のころの夜の暗いこと。また、そのころの薄暗い空模様。「闇」とあるので夜限定みたいに感じますが(私だけ?)本来は、昼なお暗き空間を指す言葉だったそうです。最初、私は「病≠闇」で、作者が五月病のシャレた表現で俳句を作ったのだと思っていました。チェロという楽器もなんかメルヘンだったし(;・ω・)
調べていたら『鬼平犯科帳』シリーズに《五月闇》という作品があるのですね。ちゃんと鬼平を読んだり見たりしていたら、粋な言葉と早く出逢えていたのに……!!
皆さまもお身体に気をつけて、美しいたくさんのモノに出逢って、心は五月晴れでありますように(´∇`)
「小さなしあわせでもいい!」と「グリーンジャンボ宝くじ」を買いに行こうかと思っていたのですが、昨日から気分がドンヨリしてしまって……(前の記事のお返事も遅れています。ごめんなさい)1日ヒキコモリンでありました。
『五月闇吸ひ込むチェロの勁さかな』(朝吹英和)
「勁」は強いという意味。字の形はピンと縦糸を張る姿から出ているそうですが、この「勁(つよ)さ」という文字は「強さ」では表現しきれない、弦のようにしなやかなつよさというイメージが……張りつめたままでは切れやすいですからね。気持ちもしなやかにしたたかに……美しい音楽に身も心も委ねたいですが、その前に『五月闇』ってなんだろ(´・ω・`)?
読み方は「さつきやみ」で陰暦5月の空。梅雨のころの夜の暗いこと。また、そのころの薄暗い空模様。「闇」とあるので夜限定みたいに感じますが(私だけ?)本来は、昼なお暗き空間を指す言葉だったそうです。最初、私は「病≠闇」で、作者が五月病のシャレた表現で俳句を作ったのだと思っていました。チェロという楽器もなんかメルヘンだったし(;・ω・)
調べていたら『鬼平犯科帳』シリーズに《五月闇》という作品があるのですね。ちゃんと鬼平を読んだり見たりしていたら、粋な言葉と早く出逢えていたのに……!!
皆さまもお身体に気をつけて、美しいたくさんのモノに出逢って、心は五月晴れでありますように(´∇`)
rohengram799 at 23:09|Permalink│Comments(10)
2013年01月11日
くじら雲便りNo.11:愛のかたち・愛の祈り
今日は「1」が3つ並ぶ金曜日~年末ジャンボ宝くじの当たり確認に売り場にいそいそとお出かけしましたよ~!!……ええ、わかっていました、30枚9000円分買っても900円しか戻ってこないことは(;_;)でも今日引き換えたかったのよ(-.-)そのお金を持ってワタクシは本屋にGO!!だって今日は200円以外の中古本が半額なんですもの♪
年末年始に本を売りにきた人が多いらしく、なかなかの品揃えになっていました。本日の日付にあわせて歌野晶午さんの『正月十一日、鏡殺し』(ミステリーなのでめでたさから程遠いタイトルでスミマセン!)他合計9冊を650円で購入しました~また読み終わったら感想などぼちぼち書いていきたいと思います。
さて…昨日の新聞にですが《励まされたお年玉 優しい父の形見に》という60代の主婦の投書が載っていました。この方はダンナさまを突然亡くされたのですが、翌年のお正月から父親がお年玉をくれるようになったというのです。ご本人は当時44歳、お父さまは75歳。娘を励まし元気になってもらいたいとの親心だったのでしょう。2001年に亡くなられたそうですが、毎年お正月にはお年玉をくれたそうです。
…お年玉袋の裏面にはもらった年を記入し、すべてタンスにしまってあります。中身の現金1万円はありがたく使わせてもらいましたが、最後の1袋だけは使わずに裏面をテープで留めたまま、父の形見になってしまいました。今でも時々取り出しては、袋のふくらみをそっとなで、父の優しさを思い出します。これからもお守りとして大切にしまっておくつもりです。…
この記事を読んで日本生命コマーシャル「愛する人のために」 というシリーズで流れていた谷川俊太郎さんの詩を思い出しました。
『保険にはダイヤモンドの輝きもなければ、パソコンの便利さもありません。
けれど目に見えぬこの商品には、 人間の血が通っています。人間の未来への切ない望みがこめられています。 愛情をお金であがなうことはできません。
けれどお金に、愛情をこめることはできます、生命をふきこむことはできます。
もし愛する人のために、
お金が使われるのなら。』
コマーシャルではパソコンになっていますが、作られた時はカラーテレビだったそうです。生命保険ということで、いろんな意見があったみたいですが(私は当時全く知らなかった)「お金に、愛情をこめることはできます」というフレーズはなんとなくフム!と思ったものです。そして現在、私も母も兄も父の残してくれた「お金に形を変えた愛情」で生活しているんだ…としみじみ思いました。
お守りのお年玉、カネゴンの私の場合はポチ袋のみですが(--;)……ヒョロヒョロくんが初詣にいった時に「おばあちゃんに」とお守りを買ってきてくれてました。袋には『今年も元気でいて下さい!』のメッセージが…私の生んだ子どもとは思えない(ToT)早く母に渡しに山梨に帰らなくては…!!
年末年始に本を売りにきた人が多いらしく、なかなかの品揃えになっていました。本日の日付にあわせて歌野晶午さんの『正月十一日、鏡殺し』(ミステリーなのでめでたさから程遠いタイトルでスミマセン!)他合計9冊を650円で購入しました~また読み終わったら感想などぼちぼち書いていきたいと思います。
さて…昨日の新聞にですが《励まされたお年玉 優しい父の形見に》という60代の主婦の投書が載っていました。この方はダンナさまを突然亡くされたのですが、翌年のお正月から父親がお年玉をくれるようになったというのです。ご本人は当時44歳、お父さまは75歳。娘を励まし元気になってもらいたいとの親心だったのでしょう。2001年に亡くなられたそうですが、毎年お正月にはお年玉をくれたそうです。
…お年玉袋の裏面にはもらった年を記入し、すべてタンスにしまってあります。中身の現金1万円はありがたく使わせてもらいましたが、最後の1袋だけは使わずに裏面をテープで留めたまま、父の形見になってしまいました。今でも時々取り出しては、袋のふくらみをそっとなで、父の優しさを思い出します。これからもお守りとして大切にしまっておくつもりです。…
この記事を読んで日本生命コマーシャル「愛する人のために」 というシリーズで流れていた谷川俊太郎さんの詩を思い出しました。
『保険にはダイヤモンドの輝きもなければ、パソコンの便利さもありません。
けれど目に見えぬこの商品には、 人間の血が通っています。人間の未来への切ない望みがこめられています。 愛情をお金であがなうことはできません。
けれどお金に、愛情をこめることはできます、生命をふきこむことはできます。
もし愛する人のために、
お金が使われるのなら。』
コマーシャルではパソコンになっていますが、作られた時はカラーテレビだったそうです。生命保険ということで、いろんな意見があったみたいですが(私は当時全く知らなかった)「お金に、愛情をこめることはできます」というフレーズはなんとなくフム!と思ったものです。そして現在、私も母も兄も父の残してくれた「お金に形を変えた愛情」で生活しているんだ…としみじみ思いました。
お守りのお年玉、カネゴンの私の場合はポチ袋のみですが(--;)……ヒョロヒョロくんが初詣にいった時に「おばあちゃんに」とお守りを買ってきてくれてました。袋には『今年も元気でいて下さい!』のメッセージが…私の生んだ子どもとは思えない(ToT)早く母に渡しに山梨に帰らなくては…!!
2012年12月12日
サバ雲便りNo.44:雪のハラは、へへやかに(^.^)
いち、に~いち、に~の12月12日、お天気も良いのでお昼に宝くじを買ってしまいました~!!お姉さんがにこやかに「当たりますように(*^^*)」と言ってくれたので、ぜひ当てて「ここで買って正解でした!!」と言いにいきたい…夢は大きく!!(爆)
季節はすっかり冬…本屋で立ち読していても冷える~(>_<)永江朗さんの『広辞苑の中の掘り出し日本語』を読んでいたら「雪腹(ゆきばら)」という言葉がありました。雪薔薇なら大変美しい字面なのに…(--;)意味は“雪のかまくらのような白い大きなお腹!”ではなく「雪が降る前や雪が降っているときに、腹が冷えて痛むこと」です。はじめて聞きましたが、雪国ではよく使うのかしらん?
『毛に付きし凍雪揺るる馬の腹』(対馬智恵子)
この句の情景をイメージしただけでお腹が痛くなりそう!!
この本はですね、「本は引くもの、辞書は読むもの」という作者が、広辞苑第六版から全く知らなかった面白い言葉、知ってたけど違う意味だった言葉などを五十音順に集めて紹介したものです。描いてあるイラストも楽しかったので、出来れば手元に欲しい一冊(((^^;)
あと「へへやか」という言葉がありました。あでやか」とか「つややか」とか「たおやか」なら聞いたことがありますが……意味は“のんびりと時日をすごすさま” “物事ののんびりしたさま”という意味らしいです。「癒し系」ってありましたが、コチラは完全に「脱力系」なかんじ?('~`;)
新聞の一面には「北ミサイル取り外す」なんてあったのに、発射したじゃん…「尼崎連続遺棄事件」の角田美代子容疑者が兵庫県警本部で自殺とかあり得ない!!……政府や警察の方々には「へへやか」という言葉を忘れて欲しいですね(--;)
季節はすっかり冬…本屋で立ち読していても冷える~(>_<)永江朗さんの『広辞苑の中の掘り出し日本語』を読んでいたら「雪腹(ゆきばら)」という言葉がありました。雪薔薇なら大変美しい字面なのに…(--;)意味は“雪のかまくらのような白い大きなお腹!”ではなく「雪が降る前や雪が降っているときに、腹が冷えて痛むこと」です。はじめて聞きましたが、雪国ではよく使うのかしらん?
『毛に付きし凍雪揺るる馬の腹』(対馬智恵子)
この句の情景をイメージしただけでお腹が痛くなりそう!!
この本はですね、「本は引くもの、辞書は読むもの」という作者が、広辞苑第六版から全く知らなかった面白い言葉、知ってたけど違う意味だった言葉などを五十音順に集めて紹介したものです。描いてあるイラストも楽しかったので、出来れば手元に欲しい一冊(((^^;)
あと「へへやか」という言葉がありました。あでやか」とか「つややか」とか「たおやか」なら聞いたことがありますが……意味は“のんびりと時日をすごすさま” “物事ののんびりしたさま”という意味らしいです。「癒し系」ってありましたが、コチラは完全に「脱力系」なかんじ?('~`;)
新聞の一面には「北ミサイル取り外す」なんてあったのに、発射したじゃん…「尼崎連続遺棄事件」の角田美代子容疑者が兵庫県警本部で自殺とかあり得ない!!……政府や警察の方々には「へへやか」という言葉を忘れて欲しいですね(--;)
rohengram799 at 13:45|Permalink│Comments(10)
2012年12月03日
サバ雲便りNo.35:月のうた
月初めから三連休なワタクシ、明日からちゃんと仕事モードになるのか心配です(--;)
本日は大安吉日ですね。「年末ジャンボを買うか!!」と思うのですが、売り場で彼のポスターを見ると購入意欲がなくなる…(-_-;)ツヨちゃんをピンで!!とは言わない(笑)せめてSMAP全員にしてくれたらなぁ~と思ってしまうのはイケナイことかしらん('~`;)
午前中は自分の謄本をとるため、本籍のある鎌ヶ谷市役所に行ってまいりました。引っ越してから開発が進むパターンで、ずいぶん市役所周辺は変わっていました。第一、新鎌ヶ谷なんて駅がなかった(~_~;)すっかりおのぼりさんになった私、この間買ったばかりの傘をどこかに置き忘れてきました…!!
電車の中で『月のうた』(穂高明)という本を読みました。小学生の時に病気で母親を亡くした民子ちゃんは父親、若い再婚相手と3人暮らし。やっぱり生活はどことなくぎこちない(´д`)構成は「星月夜」「アフアの花祭り」「月の裏側で」「真昼の月」の4つ。それぞれ民子・継母の宏子・母の親友の美智子・父親の亮太の語りになっています。
美智子さんの息子・幼馴染みの陽一くんとの関係とかちょっと昭和っぽくていい感じです。作者の故郷は宮城県で、物語の舞台も東北の町なのでおだやかさがあります。フジテレビもお昼にあんなエロい内容のドラマはやめて、こっちにしたらいいのに~なんて思っちゃう!!
部活でのちょっとした言い合いとか「あるある」と学生時代を思い出したり、自販機でホットレモンを買う場面とか「私も今の時期は買うわ~」と思ったり…。ポプラ文庫の本は「ちょっとご都合主義じゃない?」って思うのですが、あたたかい気持ちになれる作品が多いので結構好きです。今回はカバーイラストが良かったのと(カバーをとった本体も綺麗なので好き♪)主人公の名前が母と同じなのも購入理由でありました(笑)
http://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=81011600
本日は大安吉日ですね。「年末ジャンボを買うか!!」と思うのですが、売り場で彼のポスターを見ると購入意欲がなくなる…(-_-;)ツヨちゃんをピンで!!とは言わない(笑)せめてSMAP全員にしてくれたらなぁ~と思ってしまうのはイケナイことかしらん('~`;)
午前中は自分の謄本をとるため、本籍のある鎌ヶ谷市役所に行ってまいりました。引っ越してから開発が進むパターンで、ずいぶん市役所周辺は変わっていました。第一、新鎌ヶ谷なんて駅がなかった(~_~;)すっかりおのぼりさんになった私、この間買ったばかりの傘をどこかに置き忘れてきました…!!
電車の中で『月のうた』(穂高明)という本を読みました。小学生の時に病気で母親を亡くした民子ちゃんは父親、若い再婚相手と3人暮らし。やっぱり生活はどことなくぎこちない(´д`)構成は「星月夜」「アフアの花祭り」「月の裏側で」「真昼の月」の4つ。それぞれ民子・継母の宏子・母の親友の美智子・父親の亮太の語りになっています。
美智子さんの息子・幼馴染みの陽一くんとの関係とかちょっと昭和っぽくていい感じです。作者の故郷は宮城県で、物語の舞台も東北の町なのでおだやかさがあります。フジテレビもお昼にあんなエロい内容のドラマはやめて、こっちにしたらいいのに~なんて思っちゃう!!
部活でのちょっとした言い合いとか「あるある」と学生時代を思い出したり、自販機でホットレモンを買う場面とか「私も今の時期は買うわ~」と思ったり…。ポプラ文庫の本は「ちょっとご都合主義じゃない?」って思うのですが、あたたかい気持ちになれる作品が多いので結構好きです。今回はカバーイラストが良かったのと(カバーをとった本体も綺麗なので好き♪)主人公の名前が母と同じなのも購入理由でありました(笑)
http://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=81011600
rohengram799 at 16:09|Permalink│Comments(12)
2010年10月06日
第289号:六億の夢と現実
最近は夢を追うのに疲れ、宝くじも買いません…というのは冗談ですが、今回のお題はスケールが大きいですよ、私にとっては~(笑)
今月、10月1日~12月31日
まで『赤い羽根共同募金運動』じゃないですか?
1947(昭和22)年11月22日に「国民助け合い共同募金運動」として開始されて、なんと第1回の募金額は約6億円だったときいて、おお~!!ですよ~私が気前よくぽ~ん♪と寄付できるような人間なら良いのですが、俗物で偽善者だから無理です(--;)
とりあえずローンやら学費やら~もろもろの支払いをスッキリさせるのが第一ですね。そして、私の実家とダンナの実家とワタクシの生き別れ状態のような兄に一億円ずつ渡して~子ども2人とダンナに五千万円渡して~いくら残るんだ!? 残った金額は、半分ワタクシの貯金にして、残りは贅沢に使いまくる!!
しかし、ワタクシの考える贅沢などたかがしれていて、都内のホテルにロングステイして、あちこちの本屋、美術館、博物館などに行き、お芝居をみて、あとはゴロゴロ…他に思いつかない〜六億でなくて六万のお小遣いでもいいな←すごい現実的な金額(笑)
けっこういろんなモノが買えそう~プレステ3とか!
ちょっと贅沢したら(自分の中でですよ!!)満足して、また仕事を頑張れる気がするんですよね♪
そうそう『赤い羽根共同募金』ですが、中央共同募金会と各都道府県の共同募金会が実施しています。募金者には、赤い羽根が渡されますが、よく見かけるのは、うさんくさい(笑)国会議員の方々の胸元だったりしますね。
「共同募金」とは、社会福祉事業等への寄附金を公衆から募集することで、スイスの山村の牧師が路傍に木箱(チェスト)を置き、富者はお金を入れ貧者はこれを引き出すようにしたのが起源だそうです!!
今月、10月1日~12月31日
まで『赤い羽根共同募金運動』じゃないですか?
1947(昭和22)年11月22日に「国民助け合い共同募金運動」として開始されて、なんと第1回の募金額は約6億円だったときいて、おお~!!ですよ~私が気前よくぽ~ん♪と寄付できるような人間なら良いのですが、俗物で偽善者だから無理です(--;)
とりあえずローンやら学費やら~もろもろの支払いをスッキリさせるのが第一ですね。そして、私の実家とダンナの実家とワタクシの生き別れ状態のような兄に一億円ずつ渡して~子ども2人とダンナに五千万円渡して~いくら残るんだ!? 残った金額は、半分ワタクシの貯金にして、残りは贅沢に使いまくる!!
しかし、ワタクシの考える贅沢などたかがしれていて、都内のホテルにロングステイして、あちこちの本屋、美術館、博物館などに行き、お芝居をみて、あとはゴロゴロ…他に思いつかない〜六億でなくて六万のお小遣いでもいいな←すごい現実的な金額(笑)
けっこういろんなモノが買えそう~プレステ3とか!
ちょっと贅沢したら(自分の中でですよ!!)満足して、また仕事を頑張れる気がするんですよね♪
そうそう『赤い羽根共同募金』ですが、中央共同募金会と各都道府県の共同募金会が実施しています。募金者には、赤い羽根が渡されますが、よく見かけるのは、うさんくさい(笑)国会議員の方々の胸元だったりしますね。
「共同募金」とは、社会福祉事業等への寄附金を公衆から募集することで、スイスの山村の牧師が路傍に木箱(チェスト)を置き、富者はお金を入れ貧者はこれを引き出すようにしたのが起源だそうです!!
rohengram799 at 20:11|Permalink│Comments(5)