宮崎
2015年06月04日
草雲便りNo.4:食いねぇ、食いねぇ!
「食いねぇ、食いねぇ」と言えば「スシ食いねぇ!」となるところですが(知らない世代もいるかしら……ちなみに森の石松がすすめたのは「押し寿司」説が有力らしい)今日の食いねぇ!は「おまんじゅう」であります(o^ O^)シ彡☆
テレビでも紹介されたという、宮崎・佐土原の「くじらようかん」について調べていたら一緒にお人形さんが写っている記事がありました。その人形が「まんじゅう食い人形」だったのです。食いだおれ人形は知っていますが、まんじゅう食いとは……!
その前に「くじらようかん」について……起源は江戸時代の佐土原藩4代藩主島津忠高が26歳で世を去った後、2歳という若さで世継になった万吉丸の母・松寿院が「我が子が大海を泳ぐ鯨のように力強くたくましく育つように」という願いを込め、鯨に似せた羊羹をつくらせたことに始まるらしい。 万吉丸はその後、日向佐土原藩 6代藩主となり名君として立派に国を治めたといわれているそうです。お菓子屋が献上した説もあり、それは特大サイズ(40㎝×20㎝位)で「米とからいもを練った中に小豆あんを入れたもの」だったとか。ちなみにこの佐土原地区はモデルのエビちゃんこと、海老原友里さんの出身地だそうです!
さてさて、お人形さんですが、子供どもがふたつに割ったおまんじゅうを両手に持って立っている姿の像です。父母のいずれが好きかと問われた時に(イヤな質問だわ~)その子が饅頭をふたつにわって「どっちがおいしい?」と反問したという教訓話からできたようです。子どもが利口になるおまじないや、安産祈願に奉納されたり……各地にいろんな表情、しぐさのお人形さんがあるようです。下記サイトをご覧下さいませ。佐土原のお人形についての考察は興味深かったです。
http://kyoudogangu.xii.jp/mangiukui.html
温泉まんじゅうもあちこちにありますが、元祖はどこに?ということでこんなコラムもありました。
《温泉まんじゅうの由来》」
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/column2003_manju.htm
そして『饅頭博物誌』という本も東京書房社から1973年に出ていました。著者は松崎寛雄さん。「目次:饅頭 このありふれた菓子/饅頭ことはじめ/饅頭伝来/禅宗文化にのった饅頭/饅頭はひろがる/林家の人びと ほか」とあり、林家の人びとって何かあるの?と大変気になります(笑)
今の子どもはおまんじゅうよりチョコレートだと思いますが、前述の本にはこんなことが書いてあるそうです。
《むかし有島武郎は、日本の母親がうたえる歌は子守唄だけだと云ったが、この表現を借りれば、日本の母親がつくれる菓子は饅頭だけであった、といえるかもしれない。こうして饅頭そのものが和菓子の”マザー”であり、饅頭つくりが母親の手から菓子屋の手へ移っていっても、なお日本人にとって、饅頭という菓子には不思議に母なるものへの回帰、母胎への郷愁といったムードがただよっている。》
うーん、おまんじゅうの形が基本まるくて、包み込むものであるから「マザー」なのかしら……和菓子のファーザーがあるとしたら、それはなんだろう? お煎餅は和菓子じゃないからお団子でもなく……どら焼き?
今日は渋いお茶とおまんじゅうをおやつに本を読みたい気分になりました。皆さまもほどよい甘さの1日をお過ごし下さいませ。
テレビでも紹介されたという、宮崎・佐土原の「くじらようかん」について調べていたら一緒にお人形さんが写っている記事がありました。その人形が「まんじゅう食い人形」だったのです。食いだおれ人形は知っていますが、まんじゅう食いとは……!
その前に「くじらようかん」について……起源は江戸時代の佐土原藩4代藩主島津忠高が26歳で世を去った後、2歳という若さで世継になった万吉丸の母・松寿院が「我が子が大海を泳ぐ鯨のように力強くたくましく育つように」という願いを込め、鯨に似せた羊羹をつくらせたことに始まるらしい。 万吉丸はその後、日向佐土原藩 6代藩主となり名君として立派に国を治めたといわれているそうです。お菓子屋が献上した説もあり、それは特大サイズ(40㎝×20㎝位)で「米とからいもを練った中に小豆あんを入れたもの」だったとか。ちなみにこの佐土原地区はモデルのエビちゃんこと、海老原友里さんの出身地だそうです!
さてさて、お人形さんですが、子供どもがふたつに割ったおまんじゅうを両手に持って立っている姿の像です。父母のいずれが好きかと問われた時に(イヤな質問だわ~)その子が饅頭をふたつにわって「どっちがおいしい?」と反問したという教訓話からできたようです。子どもが利口になるおまじないや、安産祈願に奉納されたり……各地にいろんな表情、しぐさのお人形さんがあるようです。下記サイトをご覧下さいませ。佐土原のお人形についての考察は興味深かったです。
http://kyoudogangu.xii.jp/mangiukui.html
温泉まんじゅうもあちこちにありますが、元祖はどこに?ということでこんなコラムもありました。
《温泉まんじゅうの由来》」
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/column2003_manju.htm
そして『饅頭博物誌』という本も東京書房社から1973年に出ていました。著者は松崎寛雄さん。「目次:饅頭 このありふれた菓子/饅頭ことはじめ/饅頭伝来/禅宗文化にのった饅頭/饅頭はひろがる/林家の人びと ほか」とあり、林家の人びとって何かあるの?と大変気になります(笑)
今の子どもはおまんじゅうよりチョコレートだと思いますが、前述の本にはこんなことが書いてあるそうです。
《むかし有島武郎は、日本の母親がうたえる歌は子守唄だけだと云ったが、この表現を借りれば、日本の母親がつくれる菓子は饅頭だけであった、といえるかもしれない。こうして饅頭そのものが和菓子の”マザー”であり、饅頭つくりが母親の手から菓子屋の手へ移っていっても、なお日本人にとって、饅頭という菓子には不思議に母なるものへの回帰、母胎への郷愁といったムードがただよっている。》
うーん、おまんじゅうの形が基本まるくて、包み込むものであるから「マザー」なのかしら……和菓子のファーザーがあるとしたら、それはなんだろう? お煎餅は和菓子じゃないからお団子でもなく……どら焼き?
今日は渋いお茶とおまんじゅうをおやつに本を読みたい気分になりました。皆さまもほどよい甘さの1日をお過ごし下さいませ。
rohengram799 at 14:05|Permalink│Comments(12)
2010年04月14日
第36号:なぜか宮崎…(゜□゜)
使用済み切手やプルタブ回収先について検索していたら、なぜか宮崎県ボランティアセンターのサイトにいってしまった…なんで!?
(情報は県外もあるので一度のぞいてみるといいかも♪)
その中で『テレカ収集協会愛の献血運動センター』というのを発見!
換金して献血を呼びかけるオリジナルテレカを作成とあり、東京都内のセンターだったので調べてみたところ、残念ながら今は休止中(>_<)
今はテレカを使用する機会もないですよね。
みんな携帯電話持っているし、公衆電話がある場所もかなり減りましたし…もっと早く知っていたら、協力出来たことがたくさんあったのに~と残念です(´Д`)
他にも社会の変化で、活動を休止したところもあるかもしれませんね。
『誕生日ありがとう運動本部』というところも、使用済み切手など回収して、知的障がい者のサポート活動とかしているようなのですが、現在の活動はちょっとわかりません。
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/v-tanjoubi/hyousi.htm
そうそう《プルタブで車椅子》ですが、5万円程度のもの一台には、プルタブ150万、ドラム缶8本分必要なんだそうです!!
個人では難しい分量です!!
だから、企業や学校単位でどんどん活動の輪を拡げていってほしいです!!
そして、私たちも、そういう身近でできることがないか、いつも氣にかけるようにしたいですね(^o^)
☆おまけ☆
今回のタイトルは、井上陽水さんの『なぜか上海』を意識してみました(*^^*)
(情報は県外もあるので一度のぞいてみるといいかも♪)
その中で『テレカ収集協会愛の献血運動センター』というのを発見!
換金して献血を呼びかけるオリジナルテレカを作成とあり、東京都内のセンターだったので調べてみたところ、残念ながら今は休止中(>_<)
今はテレカを使用する機会もないですよね。
みんな携帯電話持っているし、公衆電話がある場所もかなり減りましたし…もっと早く知っていたら、協力出来たことがたくさんあったのに~と残念です(´Д`)
他にも社会の変化で、活動を休止したところもあるかもしれませんね。
『誕生日ありがとう運動本部』というところも、使用済み切手など回収して、知的障がい者のサポート活動とかしているようなのですが、現在の活動はちょっとわかりません。
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/v-tanjoubi/hyousi.htm
そうそう《プルタブで車椅子》ですが、5万円程度のもの一台には、プルタブ150万、ドラム缶8本分必要なんだそうです!!
個人では難しい分量です!!
だから、企業や学校単位でどんどん活動の輪を拡げていってほしいです!!
そして、私たちも、そういう身近でできることがないか、いつも氣にかけるようにしたいですね(^o^)
☆おまけ☆
今回のタイトルは、井上陽水さんの『なぜか上海』を意識してみました(*^^*)
rohengram799 at 11:45|Permalink│Comments(2)