2022年01月13日

麗春雲便りNo.12:ブタとトラの木曜日

「てんそく」と打ち込んだら、予測変換で「豚足」が……🐽

「てんそく」というと一番最初に浮かぶのはやはり「纏足」。でも私が知りたかったのはお天気の方の霑足。降り足りた雨。「霑雨」「足雨」などとも。「霑」は、うるおう、恩恵を施す、という意味だそうです。「沾」だけでうるおう、うるおす、ぬれる、利益、恩恵を受けるという意味がありました。コレに雨冠ですから、スゴい漢字だわ……「たぷたぷ」とか「なみなみ」とか言いたくなる(笑)

明日の金曜ロードショーは『紅の豚』らしいですね。タイトルしか知らないけど💦

*****

今年の干支は「寅」🐯 『おどりトラ』という絵本の紹介記事を新聞で読みました。絵の迫力がいい!

https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=2205

青空文庫では久米正雄の『虎』を読みました。ちょっとせつない役者の話 ρ(・・、)

https://www.aozora.gr.jp/cards/001151/files/51291_56910.html

芥川龍之介の『虎の話』の父子はほほえましい寝かしつけの短い話。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/168_13453.html

岡本綺堂によるあさましい人間たちの、めでたくない虎の話。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/45489_23369.html

*****

虎姫駅、虎姫神社があるのですね。知らなかったです。

https://www.biwako-visitors.jp/staff/blog/detail/2022tora/

https://www.nagazine.jp/tora/

私とトラの思い出は………小さい頃、刀剣が収められた金庫(大きさは更衣室のロッカーを連想していただければ)にベッタリと阪神のトラと反対側に吠えている、直径10センチくらいのシールを貼り付けて、父に怒られたことでしょうかねぇ (; ̄ー ̄A

*****

ブタノマンジュウとも言われるシクラメン、種が採れることもあるそうです。鉢植えをそのまま放置した記憶しかない私には驚きでした。

https://www.toho-u.ac.jp/sci/bio/column/0814.html




rohengram799 at 16:05|PermalinkComments(2)

2010年04月09日

第28号:トラ・虎・寅…ワレ、厄落トシニ成功セリ?

厄年の時に、神社で厄除け祈願のご祈祷とかしてもらいますが、他にも豆知識として、鱗(ウロコ)紋の柄の着物を着たり「裏干支」の小物を持つと厄落としになるといわれているそうです。「裏干支」というのは、十二支のうち、自分の干支の反対側の干支の動物のことで、寅年の人なら申(さる)のグッズですね!たくさんありそう~(*^^*)


それから「十三参り」ってきいたことありますか?
数え年で13歳になる女の子の成長を祝う行事なんだそうです。数え年というのは、うまれた年を1歳として、元旦を迎えるごとに1歳プラスする年齢の数え方のこと。例えば、今日うまれた子は、1歳で(本当は0歳)来年がくるともう2歳になります。(本当は誕生日がきたら1歳)


話をもどして…(((^_^;)
半紙に「知」「美」などの漢字一文字を毛筆でしたため、4月13日に虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に参詣してお供えすれば、福徳と英知を授かるんだそうです。別名「知恵参り」「知恵もらい」。この参拝の後は、決して振り返らずに帰宅すること。振り返るとせっかく授かった知恵を返してしまうから!!ギリシャ神話にも、振り返ったらいけないよ~(~o~)みたいなのがありませんでしたっけ!?


虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)は寅年の守り本尊(丑年も)。無限の知恵と慈悲を象徴する仏様。『虚空蔵』には「大空を蔵とする」という意味があり、手には陰と陽を表す宝珠をもっています。(京都の法輪寺の仏様はそうですが、他のお寺の仏像は違う場合もあります。自分で調べて確認してね)宇宙を手中に収める菩薩であり、その無限の蔵の最上の宝物が『知恵』だとされているそうです。


ところで、ホワイトタイガーって、今、日本の動物園にいるのかな!?


☆おまけ☆
日本の絵本とかだと虎は黄色と黒で描かれるけど、外国は橙と黒が多いそうです。言われてみるとそうかも…(((・・;)









rohengram799 at 21:00|PermalinkComments(0)