寿限無

2016年02月21日

凍雲便りNo.9:割愛

『梅の花 一輪咲いても 梅は梅』


土方さんのこの句と違い、今は満開の梅の木をいくつか見る時期になりました。ダンナが「たしかに写真の土方さんはいい男だけどさぁ、オレから見たら龍馬も土方さんもかわらないんだけど」と言うではありませんか……「バカ言ってんじゃありません!全然違う!例えていうなら“モナ・リザ”とピカソの“泣く女”くらい違うわ!」とお怒りモードのワタクシ(龍馬ファンの皆さま、大変申し訳ございません!!)(`Δ´)


「“モナ・リザ”はわかるけど、ピカソの“泣く女”ってなに?“ゲルニカ”とは違うの?」……私は先に“泣く女”の絵画をなにかの雑誌で見て知っていたので「あれ、もしかしたら世間では“ゲルニカ”の方が有名なの?」と……どうなんでしょ('_'?) ちなみに「ピカソって普通の絵も描いていたの?」ときいてきたので「青の時代」とかの絵画は見たことがないのかも。




話はかわりますが、新聞の求人特集紙面に「割愛と省略」の違いについてのミニコラムがありました。「割愛」ってこう書くのか……から始まった無知なワタクシ、「合」の字だと「割合(わりあい)」だから「相」だと思っていました(;^_^A


「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」はよく聞くフレーズ。「本当に伝えたいところは別のところで、このあたりは重要でないので省略します。資料を見ておいてください」というニュアンスで使われることの多い「割愛」という言葉ですが、大切ではないので省略する・切り捨てる……ではなかったのです。


「割愛する」は惜しいもの・大切なものを思い切って省くという意味。愛着を断ち切るという仏教語に由来する言葉。平成23年度の文化庁による国語に関する世論調査では、「割愛する」という言葉を6割以上の人が不必要なものを切り捨てるという意味で使っていましたそうです。「省略」は簡単にするために、ある物事・文章などの一部を省くこと……そこに愛は見えませんなぁ。



「寿限無(じゅげむ)寿限無、五劫(ごこう)のすりきれ、海砂利水魚(かいじゃりすいぎょ)の水行末(すいぎょうまつ)、雲来末(うんらいまつ)、風来末(ふうらいまつ)、食う寝るところに住むところ、やぶらこ うじのぶらこうじ、パイポパイポ、パイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナの長久命(ちょうきゅうめい)の長助」という、落語でお馴染みのこの長~い名前!


限り無い長寿とそれに付随するたくさんの願いを込めすぎたこの名前は親が「寿限無や~」と呼びかける時には割愛で、他人が呼ぶ時には「以下、省略!」なのかな~なんて考えたワタクシです。



お後がよろしいようで……!?(^^;)(;^^)



rohengram799 at 22:00コメント(6) 

2015年05月06日

碧雲便りNo.6:お江戸の夏、おなおしの夏

『路地に子がにはかに増えて夏は来ぬ』(菖蒲あや)


昨晩は半袖に上着でもヒンヤリな空気でしたが、お月さまが綺麗でした~そして今日は立夏! 今は塾やお稽古で学校から帰ったらすぐ外で遊ぶ!とかはないかもしれませんが、休みの日など子どもがワラワラとやってきて、公園などで楽しげに遊んでいる様子を見るのはなんかいいものです~って、孫を見守るおばあちゃんみたいだ(^o^;)

路地裏とか昭和テイスト!! 道路にロウセキで絵を描いたりなわとびしたり……そんな風景は下町でないと見かけないかしらん? 今発売中のビックコミックオリジナルに載っている『三丁目の夕日』は電信柱の話でした。山田詠美さんのサクラソウに想いをよせていたあの電信柱さんを思い出してしまいました!!

しかし、日射しがきつくなると日射病とか心配になります。涼しい木陰で水分補給も大事。「緑陰(りょくいん)」という言葉がありますが「柳蔭(やなぎかげ)」という季語もありました。なぜこの言葉にたどり着いたかといいますと……またまた話せば長い……けれど「寿限無」ほどではないかも( ̄▽ ̄;)


『焼酎のただただ憎し父酔へば』

こちらも菖蒲あやさんの句ですが、お酒を呑むと乱暴になる人ってイヤですね……私の祖父も父もお付き合い程度の飲酒だったので、ダンナの酒好きにはう~ん(-""-;)となっています。暴れたりしませんが、同じことや昔の事をネチネチと繰り返しウザい……ってそういう愚痴は置いといて(;^_^A……「焼酎は夏の季語」ということを知り、そう言えば焼酎をミリンで割ったものを「なおし」とか言わなかったっけ?(『美味しんぼ』あたりで読んだ気がする)と検索したらWikipediaにこんな記述が。

~~江戸時代の風俗をまとめた『守貞漫稿』によると、みりんと焼酎をほぼ半々に混ぜたものを上方では「柳蔭(やなぎかげ)」、江戸では「本直し」と呼び、冷用酒として飲まれていた~~


関西での呼び方が雅(みやび)なのはお公家さま文化(こんな言葉があるのか?)だからかしらん……と思いながらも、涼しげな字面がステキです。そして落語にも登場するのですね。「船弁慶」では長屋の縁台で飲む庶民の夏酒という風情になっていて「青菜」ではなかなか飲めないお酒になっているそうで……「青菜」については
柳陰のみたい・・・・・・よく冷やしてね!をお読み下さいませ。


ウキウキのGWが終わり、明日からまた仕事という方々も多いでしょうが、私は明日はお休みです♪ (#^ー°)v スタイルは女学生の頃のようにはいきませんが(当時も痩せていたワケではないし、お直しして着るようなものもない)仕事疲れの気持ちはバッチリお直し(笑)して、さわやかな緑の日々を楽しんでいきたいと思っています。皆さまもステキな1日にして下さいませ(´∇`)



rohengram799 at 08:47コメント(8) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ