小刀

2019年03月13日

雛月雲便りNo.13:枕元

おはようございます。今日はなんだか知らない人がたくさんウチに来て宴会をする夢をみて、どっと憑かれて目覚めました( ´Д`)=3


沖縄では夜泣きをする子はマジムン(魔物)が子供をおどしているからとして、枕元に刃物(シーグという小刀)を置く風習があったらしいです。


風水ではコップ一杯の水を措いておくといい、とか言いますが、どちらも本当に枕元に置いてあったらキケンですよね ! サイドテーブルとか多少は離れた位置でないと (´Д`ノ)ノ


枕に関する言葉に「枕香(まくらが)」がありました。枕に残っている、その人の香り………シャンプーのいい香りとかではなく、真っ先に思ったのは「加齢臭」「頭皮脂」でした………「マクラガ」と片仮名で書くと、とてもキモい妖怪系のモノを想像してしまいます。


あと「枕貝(まくらがい)」がありました。房総半島以南の砂底に住む巻貝だそうです。こちらは枕を抱えた、添い寝屋さんのナイスガイを想像してしまった!

【マクラガイの仲間】
https://www.aquarium.co.jp/shell/gallery/hyouzi.php?nakama=makuragai



和泉式部の詠んだ歌に「瑠璃の地と人も見つべし我が床は涙の玉と敷きに敷ければ」というのがありました。

みんな薬師瑠璃光如来の浄土と思うはずよ。私のお布団はまるで瑠璃の玉のような涙の玉がたくさんたくさん敷いてあるんですもの………みたいな意味ですかね? 布団じゃないかもしれませんが。


この「瑠璃」はラピスラズリではなくガラスの意味なのかな? ♪涙はダイアモンド~女性の涙は宝石ですわ(笑) 誰を想ってポロポロ泣いていたのでしょうねぇ?


rohengram799 at 07:35|PermalinkComments(2)