山岸涼子
2014年01月06日
にじ雲便りNo.5:ルーとリーの爪
『時生』(東野圭吾)と『あの日にかえりたい』(乾ルカ)を続けて読み終わりました。沢田研二(「TOKIO」のパラシュート衣装は素晴らしすぎる!名曲!)と荒井由実ですか?といいたくなる昭和なタイトルの2冊(笑) どちらも「時空の旅人」的な物語でしたが、乾さんのは短編集でどの作品も舞台は北海道だと思われます。明言している作品もありますが。私は「夜、歩く」が一番好きでした。この作品だけでも皆さまに読んで欲しい!
さてさて…今日は月曜日、仕事始めの皆さまはお疲れさまです。郵便局や銀行は混雑していましたね。お年玉を貯金しにいくお子さまもたくさんいたのではないかしらん…最近は小学生でも諭吉くんとお友だちになるとか……親戚の多い子どもはウハウハ(o⌒∇⌒o)でしょうねぇ。
ところで「おねだり」を漢字で書くと「御強請」と書くって知っていました? 私は今日はじめて知りましたが、ゆすりの丁寧語ですか( ; ゜Д゜)って思ってしまった!! 「ねだる」には「根足る」という漢字があって、根が十分に伸びて張ることだそうです。自分自身が「金のなる木」になって、どっしり根を張るのはいいですが、まわりに寄生しての「おねだり人生」はイヤですねぇ。
「ねだる」と「ねだり」……昔『鶴ちゃんのブッツン5(ファイブ)』というバラエティ番組があって、西田ひかるちゃんと石田ひかりちゃんが出ていて「ルー」と「リー」って呼ばれていたのを思い出してしまいました(~_~;)『
話はコロコロ変わりますが、明日は「七草粥の日」ですね(笑)七草をきざむ時にうたう歌があるというのは前に聞いたことがあります。お粥だから朝食べます!ともあって、アラ~私はずっと夜食べるのだと思っていました(; ̄ー ̄A またこの日は新年になって初めて爪を切る日だそうで……七種を浸した水に爪をつけて、柔かくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われているそうです。ハーブ効果(´・ω・`)? まだまだ知らないことがたくさんありすぎる~とりあえず今日は爪を切らないことにしました( ̄▽ ̄;)
今日のタイトルは山岸涼子さんのマンガ『瑠璃の爪』にかけてみました。ワタクシも誰かの背中に爪をたててみたいわぁ←エロになるか( 〃▽〃)ホラーになるか((((;゜Д゜)))は、ご想像におまかせします♪
さてさて…今日は月曜日、仕事始めの皆さまはお疲れさまです。郵便局や銀行は混雑していましたね。お年玉を貯金しにいくお子さまもたくさんいたのではないかしらん…最近は小学生でも諭吉くんとお友だちになるとか……親戚の多い子どもはウハウハ(o⌒∇⌒o)でしょうねぇ。
ところで「おねだり」を漢字で書くと「御強請」と書くって知っていました? 私は今日はじめて知りましたが、ゆすりの丁寧語ですか( ; ゜Д゜)って思ってしまった!! 「ねだる」には「根足る」という漢字があって、根が十分に伸びて張ることだそうです。自分自身が「金のなる木」になって、どっしり根を張るのはいいですが、まわりに寄生しての「おねだり人生」はイヤですねぇ。
「ねだる」と「ねだり」……昔『鶴ちゃんのブッツン5(ファイブ)』というバラエティ番組があって、西田ひかるちゃんと石田ひかりちゃんが出ていて「ルー」と「リー」って呼ばれていたのを思い出してしまいました(~_~;)『
話はコロコロ変わりますが、明日は「七草粥の日」ですね(笑)七草をきざむ時にうたう歌があるというのは前に聞いたことがあります。お粥だから朝食べます!ともあって、アラ~私はずっと夜食べるのだと思っていました(; ̄ー ̄A またこの日は新年になって初めて爪を切る日だそうで……七種を浸した水に爪をつけて、柔かくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われているそうです。ハーブ効果(´・ω・`)? まだまだ知らないことがたくさんありすぎる~とりあえず今日は爪を切らないことにしました( ̄▽ ̄;)
今日のタイトルは山岸涼子さんのマンガ『瑠璃の爪』にかけてみました。ワタクシも誰かの背中に爪をたててみたいわぁ←エロになるか( 〃▽〃)ホラーになるか((((;゜Д゜)))は、ご想像におまかせします♪
2013年01月25日
くじら雲便りNo.25:あやつり・からくり
来週はもう2月…スーパーがチョコだらけになるのは仕方ないのか(笑)クリスマスから1ヶ月過ぎましたが、店のゴミ置き場には例のツリーに使ったペットボトルが針金みたいなのに繋がれた状態で放置されています。一体、いつ片付けるのだろう?
今日は本屋のポイントが10%(いつもは2%)行かねばなるまい!!絵本コーナーで、漫画家の西原理恵子さんの本が目についたので手に取りました。『いきのびる魔法-いじめられている君へ- 』は朝日新聞に掲載されて評判となった「いじめられている君へ」への寄稿文を絵本化したものだそうで、オールカラーのマンガ絵本。私は同時収録の『うつくしいのはら』を読んで「ヤバい!!」と思いました。リュックを背負ったアヤシイおばさんが絵本コーナーで立ち読みして泣いているなんて…(T-T)通報されちゃう!!
西原さんて『ぼくんち』もそうですが、下手な教育評論家や哲学本よりずっと心に響きます。同じ内容を私のキライな香○リカが言っても鼻で笑っちゃうと思います!!一昨日発売されたばかりなので、皆さまもぜひ手にとっていただきたいです。
今日は4冊ばかり買ったのですが、津原泰水さんの『たまさか人形堂物語』から読みはじめています。昨日の「ひとがた」がアタマにあったからでしょうか? 「諦めてしまっている人形も修理します」という広告にひかれてやってくるお客様とお店の人たちの物語。
人形というと山岸涼子さんの『わたしの人形は良い人形』とか『ひいなの埋葬』や『人形草紙あやつり左近』とか黒井ミサちゃんのパパとママ(『エコエコアザラク』を知らない人にはなんのこっちゃですね)とか…マンガがたくさん浮かんできました。イプセンの『人形の家』は読んだことはありませんが、広田三枝子さんの♪ホコリにまみれた~人形みたい~この歌は好きでした(((^^;)
そうそう、宝塚を退団してから人形作家になられた方がいらっしゃいます。
高城 叶さん、在団中はかんのん様と呼んでいました~懐かしい!!今は「是近有美」として活躍されています。ホームページで華やかなお人形さんたちをご覧下さいまし。
http://www.ne.jp/asahi/robe/rose/
今日は本屋のポイントが10%(いつもは2%)行かねばなるまい!!絵本コーナーで、漫画家の西原理恵子さんの本が目についたので手に取りました。『いきのびる魔法-いじめられている君へ- 』は朝日新聞に掲載されて評判となった「いじめられている君へ」への寄稿文を絵本化したものだそうで、オールカラーのマンガ絵本。私は同時収録の『うつくしいのはら』を読んで「ヤバい!!」と思いました。リュックを背負ったアヤシイおばさんが絵本コーナーで立ち読みして泣いているなんて…(T-T)通報されちゃう!!
西原さんて『ぼくんち』もそうですが、下手な教育評論家や哲学本よりずっと心に響きます。同じ内容を私のキライな香○リカが言っても鼻で笑っちゃうと思います!!一昨日発売されたばかりなので、皆さまもぜひ手にとっていただきたいです。
今日は4冊ばかり買ったのですが、津原泰水さんの『たまさか人形堂物語』から読みはじめています。昨日の「ひとがた」がアタマにあったからでしょうか? 「諦めてしまっている人形も修理します」という広告にひかれてやってくるお客様とお店の人たちの物語。
人形というと山岸涼子さんの『わたしの人形は良い人形』とか『ひいなの埋葬』や『人形草紙あやつり左近』とか黒井ミサちゃんのパパとママ(『エコエコアザラク』を知らない人にはなんのこっちゃですね)とか…マンガがたくさん浮かんできました。イプセンの『人形の家』は読んだことはありませんが、広田三枝子さんの♪ホコリにまみれた~人形みたい~この歌は好きでした(((^^;)
そうそう、宝塚を退団してから人形作家になられた方がいらっしゃいます。
高城 叶さん、在団中はかんのん様と呼んでいました~懐かしい!!今は「是近有美」として活躍されています。ホームページで華やかなお人形さんたちをご覧下さいまし。
http://www.ne.jp/asahi/robe/rose/
2010年06月09日
第121号:時じくの香の木の実
明日は「時の記念日」ということで、思い出したことがあります…(°°) 山岸涼子さんの『時じくの香の木の実』というタイトルの漫画です。
『記紀神話』の、垂仁天皇が田道間守を常世の国に遣わして「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)・非時香木実(時じくの香の木の実)」と呼ばれる不老不死の力を持った(永遠の命をもたらす)霊薬を持ち帰らせたという話がありますので、それををもとにしたものだと思います。
かなり前の記憶なので、あやふやで申し訳ないのですが、どちらが巫女になるか決めるのに、怪しいげな薬を飲んで…みたいな(((^_^;)けっこうコワイシリーズ(笑)が続いた時だったと思うんですよね。
『古事記』の本文では、非時香菓を「是今橘也」(これ今の橘なり)とする由来から、京都御所紫宸殿では「右近橘、左近桜」として橘が植えられているそうです。お雛様の飾り付けもそうですよね。ただし、実際に『古事記』に登場するものが、橘そのものであるかについてはわかっていないとか。
奈良時代、その「右近の橘」を元明天皇が寵愛し、葛城王に橘姓を下賜ししたことにより橘氏が生まれたそうです。以前紹介した『眉月の誓』の世界ですね。
時間をテーマにした本や漫画を読むのもいいかも…あ、それでは寝不足になったりして、正確な時間の概念を植えつけようとした、生活改善同盟会の意志に反することになるのでは!?
『記紀神話』の、垂仁天皇が田道間守を常世の国に遣わして「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)・非時香木実(時じくの香の木の実)」と呼ばれる不老不死の力を持った(永遠の命をもたらす)霊薬を持ち帰らせたという話がありますので、それををもとにしたものだと思います。
かなり前の記憶なので、あやふやで申し訳ないのですが、どちらが巫女になるか決めるのに、怪しいげな薬を飲んで…みたいな(((^_^;)けっこうコワイシリーズ(笑)が続いた時だったと思うんですよね。
『古事記』の本文では、非時香菓を「是今橘也」(これ今の橘なり)とする由来から、京都御所紫宸殿では「右近橘、左近桜」として橘が植えられているそうです。お雛様の飾り付けもそうですよね。ただし、実際に『古事記』に登場するものが、橘そのものであるかについてはわかっていないとか。
奈良時代、その「右近の橘」を元明天皇が寵愛し、葛城王に橘姓を下賜ししたことにより橘氏が生まれたそうです。以前紹介した『眉月の誓』の世界ですね。
時間をテーマにした本や漫画を読むのもいいかも…あ、それでは寝不足になったりして、正確な時間の概念を植えつけようとした、生活改善同盟会の意志に反することになるのでは!?