山崎方代
2022年02月18日
かたゆき雲便りNo.15:カトレア
昨晩はスノームーンだったとか。今使っている卓上カレンダーには満月、新月のマークがないのであとからニュースなどで知り「あっ、そうだったのね💦」になります。
まだ雪のカタマリがあちこちにありますが、なんとなく春めいてきたような気が……まぁ私の頭の中はひねもすのたりのたり……節分の時に紹介しようと思っていた、鬼の子の絵本の記事です。
【おにのこにこちゃん】
https://note.com/poplar_jidousho/n/n7d015f66a1f4
さてさて……久しぶりに「◯分で読める」シリーズを読みました。今回は5分ではなく3分、ウルトラマンが戦っている間に読者はショートショートと格闘?するワケですな (゜゜;)\(--;)
【3分で読める! コーヒーブレイクに読む喫茶店の物語】
https://tkj.jp/book/?cd=TD001016
昨晩見つけたブログにある素敵なお店も気になります。
【珈琲亭 ルアン】
https://kamechari.blog.jp/archives/1079848497.html
喫茶店で思い出すのが、新撰組ミーハーでサークル活動をしていた結婚前のこと。池袋に「カトレア」という巨大喫茶店があって、そこで会の代表さんたちと待ち合わせした記憶があって……でも、検索しても出てくるのは新宿のカトレア。池袋じゃないんですよねぇ。Twitterで池袋のカトレアについて訊いている人もいたのですが(*)
【かつて新宿にカトレアという巨大喫茶店があった】
https://togetter.com/li/1742491
【新宿に在ったマンモス喫茶「カトレア」】
https://bon-bochi.blog.ss-blog.jp/2018-08-08
基本に立ち返り(?)カトレアという花について。最初の写真にあるのが私のカトレアのイメージなんですが、種類が多くてビックリしました。
【カトレアってどんな花?】
https://gardenstory.jp/plants/58814
あとこちらの県知事賞に詠まれたカトレアの花、薔薇では合わない、やはりカトレアがいい!と思いました。
【第19回 方代の里なかみち短歌大会】
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/bunkashinko/kyoiku/bunka/jigyo/tankataikai19keltuka.html
明日は雨水。お雛様を飾るのによい日と言われていたような………ウチには飾るようなものはないのですけれど、なんとなく気持ちが浮き立ちます (笑)
では皆さま、楽しい金曜日になりますようにヾ(´ー`)ノ
(*)
https://mobile.twitter.com/bad_on/status/1311903263675932674
まだ雪のカタマリがあちこちにありますが、なんとなく春めいてきたような気が……まぁ私の頭の中はひねもすのたりのたり……節分の時に紹介しようと思っていた、鬼の子の絵本の記事です。
【おにのこにこちゃん】
https://note.com/poplar_jidousho/n/n7d015f66a1f4
さてさて……久しぶりに「◯分で読める」シリーズを読みました。今回は5分ではなく3分、ウルトラマンが戦っている間に読者はショートショートと格闘?するワケですな (゜゜;)\(--;)
【3分で読める! コーヒーブレイクに読む喫茶店の物語】
https://tkj.jp/book/?cd=TD001016
昨晩見つけたブログにある素敵なお店も気になります。
【珈琲亭 ルアン】
https://kamechari.blog.jp/archives/1079848497.html
喫茶店で思い出すのが、新撰組ミーハーでサークル活動をしていた結婚前のこと。池袋に「カトレア」という巨大喫茶店があって、そこで会の代表さんたちと待ち合わせした記憶があって……でも、検索しても出てくるのは新宿のカトレア。池袋じゃないんですよねぇ。Twitterで池袋のカトレアについて訊いている人もいたのですが(*)
【かつて新宿にカトレアという巨大喫茶店があった】
https://togetter.com/li/1742491
【新宿に在ったマンモス喫茶「カトレア」】
https://bon-bochi.blog.ss-blog.jp/2018-08-08
基本に立ち返り(?)カトレアという花について。最初の写真にあるのが私のカトレアのイメージなんですが、種類が多くてビックリしました。
【カトレアってどんな花?】
https://gardenstory.jp/plants/58814
あとこちらの県知事賞に詠まれたカトレアの花、薔薇では合わない、やはりカトレアがいい!と思いました。
【第19回 方代の里なかみち短歌大会】
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/bunkashinko/kyoiku/bunka/jigyo/tankataikai19keltuka.html
明日は雨水。お雛様を飾るのによい日と言われていたような………ウチには飾るようなものはないのですけれど、なんとなく気持ちが浮き立ちます (笑)
では皆さま、楽しい金曜日になりますようにヾ(´ー`)ノ
(*)
https://mobile.twitter.com/bad_on/status/1311903263675932674
rohengram799 at 09:25|この記事のURL│Comments(2)
2013年08月19日
入道雲便りNo.22:生き放題~桃から桃へ!?
1年前の今日、父が亡くなりました。過ぎてしまえばあっという間の1年でありました。母も病院に定期的に通うことはあっても入院することもなく、過ごせたのでよかったなと思っています。皆さまにもたくさん励ましていただきました!ありがとうございましたm(__)m
今日は山梨の歌人・山崎方代の命日でもあります。「生き放題・死に放題」が名前の由来と言われています。8人兄弟の末っ子ですが、5人は早世だったので両親が名付けたようです。「お前の人生だ、好きなようにでも末永く生きてくれよ」という切ない親心でしょうか?父親を読んだ句も多いのでお父さん子だったのかな、なんて思いました。
『一粒の卵のような一日をわがふところに温めている』
今は卵ってスーパーの特売のイメージがありますが、昔は卵って高級品でしたね。メロンほどではないけれど( ̄▽ ̄;)山梨に明野村というひまわりが有名な場所があるのですが、日照時間が日本一だそうで、そこで大事に育てられた鶏の卵が「明野の卵」であります~ウチの店でも売っていました!方代の卵は夢の卵・希望の卵なのかな~と思いながらこの句を読みました。大事に大事に小さなウズラの卵をあたためている感じ。
『死ぬ程のかなしいこともほがらかに二日一夜で忘れてしまう』
一泊二日で「悲しみにさよなら」コレも生きる知恵かしらん(゜゜)寝て起きる行為は小さな生まれ変わりって気がしますし……1年くらい旅をしないとダメな場合もあるかもしれませんけど。なるべく最短にしたいですね。そしてジメジメではなく「ほがらかに」←ここがポイント高いわぁ~と思うワタシです。他の作品もなんか「憎みきれないろくでなし」っぽくて…例えば『どうしても思い出せないもどかしさ桃から桃の種が出てくる』ひとりでクスッ♪と笑いたくなるような、ハダシで土の感触を味わったらもっともっと走り回りたくなるような←ものすごいわかりにくい表現でスミマセン(´~`;)
近くの本屋さんにも方代の作品集とかあるかな~今度ゆっくり探したいです。ふるさとの風景を歌った作品を最後にひとつ(^^)
『櫛形の山を夕日がげらげらと笑いころげて降りてゆきたり』
今日は山梨の歌人・山崎方代の命日でもあります。「生き放題・死に放題」が名前の由来と言われています。8人兄弟の末っ子ですが、5人は早世だったので両親が名付けたようです。「お前の人生だ、好きなようにでも末永く生きてくれよ」という切ない親心でしょうか?父親を読んだ句も多いのでお父さん子だったのかな、なんて思いました。
『一粒の卵のような一日をわがふところに温めている』
今は卵ってスーパーの特売のイメージがありますが、昔は卵って高級品でしたね。メロンほどではないけれど( ̄▽ ̄;)山梨に明野村というひまわりが有名な場所があるのですが、日照時間が日本一だそうで、そこで大事に育てられた鶏の卵が「明野の卵」であります~ウチの店でも売っていました!方代の卵は夢の卵・希望の卵なのかな~と思いながらこの句を読みました。大事に大事に小さなウズラの卵をあたためている感じ。
『死ぬ程のかなしいこともほがらかに二日一夜で忘れてしまう』
一泊二日で「悲しみにさよなら」コレも生きる知恵かしらん(゜゜)寝て起きる行為は小さな生まれ変わりって気がしますし……1年くらい旅をしないとダメな場合もあるかもしれませんけど。なるべく最短にしたいですね。そしてジメジメではなく「ほがらかに」←ここがポイント高いわぁ~と思うワタシです。他の作品もなんか「憎みきれないろくでなし」っぽくて…例えば『どうしても思い出せないもどかしさ桃から桃の種が出てくる』ひとりでクスッ♪と笑いたくなるような、ハダシで土の感触を味わったらもっともっと走り回りたくなるような←ものすごいわかりにくい表現でスミマセン(´~`;)
近くの本屋さんにも方代の作品集とかあるかな~今度ゆっくり探したいです。ふるさとの風景を歌った作品を最後にひとつ(^^)
『櫛形の山を夕日がげらげらと笑いころげて降りてゆきたり』
rohengram799 at 18:50|この記事のURL│Comments(10)