山開き

2016年07月01日

布雲便りNo.1:サクランボ

今日は富士山の山開き(山梨県側)、ご来光に向かい登山した方々が「バンザーイ!」の声をあげながら「降参」している映像を見て違う、違う!となりました~「両掌を内側に向けて上げるのが、正しい万歳の仕方」と最近知ったばかりなので、スゴく気になります(^o^;)



『すべすべもつやもくぼみもさくらんぼ』(小沢信男)


詠まれているのは、さくらんぼ…さくらんぼ以外のなにものでもないはずなのに、なにか……違うものを連想してしまう(≧∇≦) 「すべすべ」で「つや」のあるお肌に「くぼみ」クッキリのナイスバディ……暑くなると「下着なんだか水着なんだか」の若い女性が増えますし……同じ作者の「うすものの下もうすもの六本木」におやぢ心が燃え上がります(/▽\) 自分ではそんな格好はしませんが、生地が伸びて薄物になる可能性は大ですな……(´;ω;`)



さてさて…今月のお便りは「布雲便り」です。“ニノグモ”と読むのですが、濁点はなくしてスマートに“ニノクモ”と心の中では思っています! 布雲は布のように広がって続いている雲のことで、万葉集の歌では「想い合う二人の間が絶え間なく続く」ことのたとえとして詠まれているそうです。7月は七夕もありますし、いいんでないの?ということで(笑) また中島みゆきさんの『糸』の歌詞にあるように


♪縦の糸はあなた 横の糸は私 織りなす布は いつか誰かを 暖めうるかもしれない
縦の糸はあなた 横の糸は私 織りなす布は いつか誰かの傷を かばうかもしれない


私と皆さまとのお付き合いの中に、だれかが必要としているヒントやキッカケがあったり、待っている「なにか」が生まれるんじゃないかなぁ……と。そしてそれをブログの中で大事に育てていきたいなぁと……まぁ大部分は自分の老後に楽しく読み返したいので、あれこれ詰め込んでいるのでガチャガチャな模様が織られている可能性があるんですけど、非売品ですから←誰も欲しがらないって!



相変わらずおやぢな感覚は抜けきれませんが、どうぞ今月も仲良くして下さいませ(;A´▽`A






rohengram799 at 15:48|PermalinkComments(10)

2014年07月01日

美雲便りNo.1:山開きたる

7月になりましたね。今日は雷雨もなくよかったです!


ワタクシの職場にも先月末から七夕らしきムードを出すべく(-_-)笹というのか竹というのか…がありますが、もうパサパサになっています。飾りも去年の使い回しですか?みたいで誰の願いも叶わないような┐(-。ー;)┌


古来、日本では旧暦の7月15日が盆に当たる日でした。その準備は7月7日から早々に始められ、人々は家を隅々まで掃き清め、笹飾りを飾って来る15日に備えていたそうです。農耕民族である日本人にとっての盆は、畑作の収穫に感謝を捧げ、秋の稲作の実りを祈願し、さらに祖先の霊を祭るという、1年で最も重要なイベントのひとつですから、気合いが入っていますo(`^´*)


また、盆とともに訪れる農耕の神に棒げる布を織るため、村の乙女たちは川や池のほとりにしつらえた棚の上で機織りをしたのだとか。彼女たちは「棚機女(たなばたつめ)」と呼ぱれたので、これが現在の七夕の語源になっているという説があるようです。七夕の行事はもともと、盆を前にして日々の汚れを清めるために行われたものだったということですね。今でも地方によっては、七夕の夜に水浴びをしたり(月明かりの下で美女が水浴びの図…とかあったら見たい!)月明かりの下で、井戸をさらう習慣があるのは、そうしたことの名残なんだそうです。


先月買って積んだままの『七夕しぐれ』という本を七夕までに読めたらいいなぁ(~_~;)



さてさて、今月のタイトルは「美しい雲」と書いて「みくも」にしてみました。なかなかコレ!と思いつくものがなくて、雲のつく名字や地名を探していたらこの字がありました。富士山も山開き(山梨県側・吉田口ですね。静岡県側の富士宮口・須走口は7/10です)夏山に美しい雲の風景が浮かんできました。 


『山開きたる雲中にこころざす』(上田五千石)


作者は、静岡県の富士市に長く住んでいて、俳号は富士川河口の美田「加島五千石」にちなんで付けられたとか。少し前の朝刊に『たまねぎのたましひいろにむかれけり』という句が載っていたのですが、この方でした。新たまねぎの薄い茶色の皮の中にある真っ白さ!
腹黒いワタクシですが(;゜∀゜)美しいモノをモクモクと書いていきたいと思います♪ またよろしくお願いいたします(^◇^)



《おまけ》

ついでに雲のつく女の子の名前とか見ていたら「雲里子」とか「雲胡香」ありました。「もりこ」に「ふうこか」……男の子では「雲壱」もあったような……「うんいち」って……(-""-;)






rohengram799 at 23:08|PermalinkComments(14)

2013年07月01日

うろこ雲便りNo.19:梅雨にもマケズ(°°)~6月の本棚

またまた日付がかわってしまいました…今日は富士山の山開き、もう昨日から御来光目当ての登山者がワサワサワラワラとたくさん!!だったとか……マナーを守って欲しい、トラブルのないように、周辺の皆さんに迷惑をかけないで~と祈るばかりです。


昨日の本屋は日曜日ということで、こちらも老若男女がワラワラ~立ち読みしたりソファーでガッツリマンガ読んだりの人たちを見ましたわ(--;) 私は“世界のことわざ”みたいなのをパラパラとしましまが《急にアルマジロをプレゼントされる》というアルゼンチンのことわざに、ほぇ(((・・;)


アルマジロは希少な動物ですが、アルマジロを贈られたらアルゼンチンの人々は「食べる」!!畑を荒らす動物で、肉が大変美味しい……南米ではどんどん捕獲される「ごちそう」なんだそうです。なのでこのことわざの意味としては「予想外の幸運が訪れてきた。友達が突然来てくれて嬉しい」という意味で、日本だと『棚からぼたもち』みたいな感じらしいです。


ワタクシのブログ記事も「アルマジロ」はムリでも、風邪気味の時に駅前でポケットティッシュをもらった時くらいの棚ぼた感があったらいいなぁ…と思いつつ、今月もよろしくお願いいたしますm(__)m



続きを読む

rohengram799 at 02:30|PermalinkComments(8)