島耕作
2013年10月10日
しらす雲便りNo.30:薔薇色のふたり
今日は木曜日~仕事帰りに《モーニング》を買ったつもりが《イブニング》だった……時間的には間違っていないが……島耕作の表紙に騙されたぜ!←自分がバカなんですけどね(´д`)今度はピチピチの18歳!早稲田大学に入学した『学生 島耕作』がスタートするそうです。来春、同じように大学生になる若者にはよい刺激になるかもしれないですね~時代は違うけれど。ちなみに連載誌は《イブニング》ですからぁ~もうちょっと経ってから始まります(^^;)))
『きびきびと小春日和を使いきる』(和多田林雨)
この句のように秋晴れのを1日を過ごせなかったワタクシ、オモロ~アンテナの感度も悪くなってきたのか、コレは(@ ̄□ ̄@;)!!なネタがありません。「オトメメロン」とか見つけたのですが…名づけの由来が‘大島種苗店とタキイ種苗のオリジナルメロンであることから、頭文字をとって オトメ メロン(OSHIMA TAKII ORIGINAL MELON = OTOME)と命名’で何もときめくものがない~!
海の生き物・ヒョウモンオトメエイもなぜオトメかわからないし、若いウチは女豹かもしれませんが(何年生きるか知らないけど)いずれはヒョウ柄の服を好んで着る大阪のおばちゃんみたいになるんだわ……と思うと気持ちが沈むし←そんなこと考える必要性は全くないのですが(-.-;)
前と同じ作者の句にこんなのもありました。
『我傘寿妻喜寿バラの中歩む』
80歳と77歳、理想的な年の差でしょうか(笑)ダンナさまの少し後を奥さまが歩くのか、ゆっくりふたりで歩くのか……竹林ではなく菖蒲園でも紫陽花やひまわり、コスモスでなく、バラの中というのが「バラ色の人生」を連想させてくれます。
ああ、最後に素晴らしい妄想にたどり着けてよかった!皆さまも芳醇な夜をお過ごし下さいませ(^з^)-☆
『きびきびと小春日和を使いきる』(和多田林雨)
この句のように秋晴れのを1日を過ごせなかったワタクシ、オモロ~アンテナの感度も悪くなってきたのか、コレは(@ ̄□ ̄@;)!!なネタがありません。「オトメメロン」とか見つけたのですが…名づけの由来が‘大島種苗店とタキイ種苗のオリジナルメロンであることから、頭文字をとって オトメ メロン(OSHIMA TAKII ORIGINAL MELON = OTOME)と命名’で何もときめくものがない~!
海の生き物・ヒョウモンオトメエイもなぜオトメかわからないし、若いウチは女豹かもしれませんが(何年生きるか知らないけど)いずれはヒョウ柄の服を好んで着る大阪のおばちゃんみたいになるんだわ……と思うと気持ちが沈むし←そんなこと考える必要性は全くないのですが(-.-;)
前と同じ作者の句にこんなのもありました。
『我傘寿妻喜寿バラの中歩む』
80歳と77歳、理想的な年の差でしょうか(笑)ダンナさまの少し後を奥さまが歩くのか、ゆっくりふたりで歩くのか……竹林ではなく菖蒲園でも紫陽花やひまわり、コスモスでなく、バラの中というのが「バラ色の人生」を連想させてくれます。
ああ、最後に素晴らしい妄想にたどり着けてよかった!皆さまも芳醇な夜をお過ごし下さいませ(^з^)-☆
2011年04月15日
第459号:エネルギー
毎日、原発に関するニュースに翻弄されている感じがします。子どもの頃「限りある資源を大切に」なんて標語ポスターを見ましたが…それは掛け声だけに終わったのかな…なんて思ったりします。
昨日いつものように『モーニング』を買いました。「とりぱん」の震災記後編が載っています。震災3日目に描いたものだそうです。鳥たちの日常、人間の日常、私の日常…「社長島耕作」でも震災が取り上げられています。
島社長の「我々日本人は大変な課題を背負い込んでしまったな。ただ今はそういう不満や怒りのマイナスエネルギーを復興のエネルギーに変えて頑張るしかないだろう」に同感です。
「日本は一丸となって復興に邁進すべきです。何年先かわかりませんが、見事な復興を果たして日本の底力を世界にみせつけましょう!」
こういう言葉を島さんだけでなく、大企業と言われる社長からどんどん聞きたいですね。士気があがり、経済活動が活発になる気がします。
前にも女だらけの団地でお世話になった(笑)kazu様の記事もお読み下さい。
水のない湖Lake Georgeと発電事情【オーストラリア】
http://lucky.xxxblog.jp/archives/51727533.html
また何度かお名前を出しています、オネェ祈祷師びびこ様のブログ「祈祷師・inoribitoびびこの寿日記へようこそ!」の記事<ゴールデン・アース>も興味があれば読んでいただきたいです。
http://inoribito.arekao.jp/mobile/
今日1日、穏やか過ごせますように。
昨日いつものように『モーニング』を買いました。「とりぱん」の震災記後編が載っています。震災3日目に描いたものだそうです。鳥たちの日常、人間の日常、私の日常…「社長島耕作」でも震災が取り上げられています。
島社長の「我々日本人は大変な課題を背負い込んでしまったな。ただ今はそういう不満や怒りのマイナスエネルギーを復興のエネルギーに変えて頑張るしかないだろう」に同感です。
「日本は一丸となって復興に邁進すべきです。何年先かわかりませんが、見事な復興を果たして日本の底力を世界にみせつけましょう!」
こういう言葉を島さんだけでなく、大企業と言われる社長からどんどん聞きたいですね。士気があがり、経済活動が活発になる気がします。
前にも女だらけの団地でお世話になった(笑)kazu様の記事もお読み下さい。
水のない湖Lake Georgeと発電事情【オーストラリア】
http://lucky.xxxblog.jp/archives/51727533.html
また何度かお名前を出しています、オネェ祈祷師びびこ様のブログ「祈祷師・inoribitoびびこの寿日記へようこそ!」の記事<ゴールデン・アース>も興味があれば読んでいただきたいです。
http://inoribito.arekao.jp/mobile/
今日1日、穏やか過ごせますように。
2010年10月16日
ひつじ雲便り258:I LOVE BOSS
今日は『ボスの日』~といっても缶コーヒーではありません!!(笑)
アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスさんが、会社を経営していた父親のために1958年に提唱しました。経営者と部下の関係を円滑にするための日なんだそうです。
アメリカでは、ボスを昼食に招待したり、プレゼントを贈ったりしているとか。日本では1988(昭和63)年からデパート業界が実施しているそうですが、今まで一回くらいしかキャンペーンをみたことがないんですけど~(-.-)
「秘書の日」もあって、4月最終土曜日の直前の水曜日だそうです。
今、ボスなんてカッコよく呼ばれて、秘書がいるのは『社長 島耕作』くらいでは(´Д`)
アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスさんが、会社を経営していた父親のために1958年に提唱しました。経営者と部下の関係を円滑にするための日なんだそうです。
アメリカでは、ボスを昼食に招待したり、プレゼントを贈ったりしているとか。日本では1988(昭和63)年からデパート業界が実施しているそうですが、今まで一回くらいしかキャンペーンをみたことがないんですけど~(-.-)
「秘書の日」もあって、4月最終土曜日の直前の水曜日だそうです。
今、ボスなんてカッコよく呼ばれて、秘書がいるのは『社長 島耕作』くらいでは(´Д`)