庭師
2016年04月24日
暮雲便りNo.26:恋仏~林檎の花
浮穴みみさんの『恋仏』を読みました。恋を成就させてくれる縁結びの仏像かと思いきや……(゜д゜) 恋心ゆえの愚かしさとホラーが混ざった時代小説でありました。植木屋さんや庭師が出てくるのですが、朝井まかてさんの『ちゃんちゃら』を思い出すような植物への慈しみ、植物が人間に与えてくれる恩恵などについても考えました。また心眼で見る庭についても……。
『遠目にも白し林檎の花の村』(三笠比呂史)
新聞で見たこの一句、村には「まだだあげ初めし前髪の」乙女がいるのかしら……とおやぢなワタクシは一瞬、胸をときめかせたのですが、たしかニューヨークを「ビッグアップル」と言わなかったかい( ・◇・)?と思ったので、検索してみました。
「ビッグアップル」が海外でも広く知られるようになったのは1970年代らしいです。お約束ですが、語源には実に多くの説があり「大恐慌時代に多くの失業者がニューヨークでリンゴ売りをしていた」「ジャズのメッカとしてのニューヨークを表す言葉として、ジャズマンが使い出した」「1920年代に既にニューオーリンズの馬屋番の間では、ニューヨークの競馬場(ベルモント競馬場)に行くことが、サラブレットにとって最高のご褒美=Big Appleだと言われていた」などなど。
ニューヨーク歴史協会が発表している一番確かな話では、1800年代初頭、当時男性が集まるサロンにいた女性達のことを「リンゴ」と呼んでいて、一番いい「リンゴ」が集まるのは「やはりニューヨーク( 〃▽〃)!」ということで、ビッグアップルと呼ばれるようになったということらしい……まぁ当時はあまりいい意味ではなかったワケです。その後、本当の果物の「リンゴ」を販売する業者達がイメージ浄化キャンペーンをしたらしく、結果として悪いイメージがなくなり、やがて「ニューヨーク=ビッグアップル」という呼び名だけが残った、というのが本当の説らしいです。
リンゴってアダムとイブが食べた禁断の果実のイメージが強いですが、フランスには「ひとつひとつの林檎は、それなりの愛を知りて結実す」ということわざがあるとか。それなりの愛というのがちょっと気になりますが(木になるのシャレではない)それで豊穣・芳醇な人生になるのなら……まっ、いっか(^^)人(^^)
「クラブアップル」という花(樹?)をみました。リンゴには食用・観賞用・野生のものなどいろいろありますが、その中で果実が小さく、数グラム~150gほどの果実をつけるリンゴの植物をまとめて「Crab apple」というそうです。単体でコレ!ではないのですね。
平安中期の「和妙抄(わみょうしょう)」ではリンゴを「リンゴウ」と読んでいるそうです。リンゴとGO!!をかけたような……♪アダムとイブが林檎を食べてから~と歌いたくなりますが(この歌詞の事件を検証している人がたくさんいて驚きました!)ジャイアンリサイタルになってしまうので、このへんで……ヾ(・◇・)ノ
『遠目にも白し林檎の花の村』(三笠比呂史)
新聞で見たこの一句、村には「まだだあげ初めし前髪の」乙女がいるのかしら……とおやぢなワタクシは一瞬、胸をときめかせたのですが、たしかニューヨークを「ビッグアップル」と言わなかったかい( ・◇・)?と思ったので、検索してみました。
「ビッグアップル」が海外でも広く知られるようになったのは1970年代らしいです。お約束ですが、語源には実に多くの説があり「大恐慌時代に多くの失業者がニューヨークでリンゴ売りをしていた」「ジャズのメッカとしてのニューヨークを表す言葉として、ジャズマンが使い出した」「1920年代に既にニューオーリンズの馬屋番の間では、ニューヨークの競馬場(ベルモント競馬場)に行くことが、サラブレットにとって最高のご褒美=Big Appleだと言われていた」などなど。
ニューヨーク歴史協会が発表している一番確かな話では、1800年代初頭、当時男性が集まるサロンにいた女性達のことを「リンゴ」と呼んでいて、一番いい「リンゴ」が集まるのは「やはりニューヨーク( 〃▽〃)!」ということで、ビッグアップルと呼ばれるようになったということらしい……まぁ当時はあまりいい意味ではなかったワケです。その後、本当の果物の「リンゴ」を販売する業者達がイメージ浄化キャンペーンをしたらしく、結果として悪いイメージがなくなり、やがて「ニューヨーク=ビッグアップル」という呼び名だけが残った、というのが本当の説らしいです。
リンゴってアダムとイブが食べた禁断の果実のイメージが強いですが、フランスには「ひとつひとつの林檎は、それなりの愛を知りて結実す」ということわざがあるとか。それなりの愛というのがちょっと気になりますが(木になるのシャレではない)それで豊穣・芳醇な人生になるのなら……まっ、いっか(^^)人(^^)
「クラブアップル」という花(樹?)をみました。リンゴには食用・観賞用・野生のものなどいろいろありますが、その中で果実が小さく、数グラム~150gほどの果実をつけるリンゴの植物をまとめて「Crab apple」というそうです。単体でコレ!ではないのですね。
平安中期の「和妙抄(わみょうしょう)」ではリンゴを「リンゴウ」と読んでいるそうです。リンゴとGO!!をかけたような……♪アダムとイブが林檎を食べてから~と歌いたくなりますが(この歌詞の事件を検証している人がたくさんいて驚きました!)ジャイアンリサイタルになってしまうので、このへんで……ヾ(・◇・)ノ
rohengram799 at 09:34|この記事のURL│Comments(8)
2013年02月17日
らくだ雲便りNo.3:ちゃんちゃらおかしいや(°°)
明日は雨になるとか……まど・みちおさんの作品に雨の日に玄関で待ってれている「ぞうきん」の詩があります。
『ぞうきん』
雨の日に帰ってくると
玄関でぞうきんが待っていてくれる
ぞうきんでございます
という したしげな顔で
自分でなりたくてなったのでもないのに
ついこの間までは
シャツでございます という顔で
私に着られていた
まるで私の
ひふででもあるかのように やさしく
自分でそうなりたかったのでもないのに
たぶん もともとは
アメリカか どこかで
風と太陽にほほえんでいたワタの花が
そのうちに
灰でございます という顔で灰になり
無いのでございます という顔で
無くなっているのかしら
私たちとのこんな思い出もいっしょに
自分ではなんにも知らないでいるうちに
ぞうきんよ!
まどさんらしいやさしさがあって好きな詩です。河野進さんの『使命』という詩にはハンカチも出てきます。
『使命』
まっ黒い ぞうきんで
顔はふけない
まっ白い ハンカチで
足はふけない
用途がちがうだけ
使命のとおとさに変わりがない
ハンカチよ 高ぶるな
ぞうきんよ ひがむな
なんとなくぞうきんは江戸っ子で、ハンカチと比べられたら「てやんでぇ」「ちゃんちゃらおかしいや」と言いそうな気がするのは私だけでしょうか?( ̄▽ ̄;)←こんな気分になったので、今は『ちゃんちゃら』(朝井まかて)という植木屋というか庭師の小説を読んでいます。職人気質、たまりませんな!!
ローズガーデンとかオシャレで華やかなお庭もいいですが、枯山水やら苔寺とか、日本人ならではの美意識が集結した庭園は素晴らしい!!京都のお寺で1日ぼ~と庭を眺めて過ごせたら……やはり京都は大人が楽しむ場所だわ(笑)
そうそう「ちゃんちゃらおかしい」の意味についてYahoo!知恵袋に質問がありました。そうだったのか~とタメになりました!!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1069838840
河野進さんの言葉🐦
最も大切なものは
みな ただ
太陽の光
野や山の緑
雨や川の水
朝夕のあいさつ
神への祈り
そして母の愛
『ぞうきん』
雨の日に帰ってくると
玄関でぞうきんが待っていてくれる
ぞうきんでございます
という したしげな顔で
自分でなりたくてなったのでもないのに
ついこの間までは
シャツでございます という顔で
私に着られていた
まるで私の
ひふででもあるかのように やさしく
自分でそうなりたかったのでもないのに
たぶん もともとは
アメリカか どこかで
風と太陽にほほえんでいたワタの花が
そのうちに
灰でございます という顔で灰になり
無いのでございます という顔で
無くなっているのかしら
私たちとのこんな思い出もいっしょに
自分ではなんにも知らないでいるうちに
ぞうきんよ!
まどさんらしいやさしさがあって好きな詩です。河野進さんの『使命』という詩にはハンカチも出てきます。
『使命』
まっ黒い ぞうきんで
顔はふけない
まっ白い ハンカチで
足はふけない
用途がちがうだけ
使命のとおとさに変わりがない
ハンカチよ 高ぶるな
ぞうきんよ ひがむな
なんとなくぞうきんは江戸っ子で、ハンカチと比べられたら「てやんでぇ」「ちゃんちゃらおかしいや」と言いそうな気がするのは私だけでしょうか?( ̄▽ ̄;)←こんな気分になったので、今は『ちゃんちゃら』(朝井まかて)という植木屋というか庭師の小説を読んでいます。職人気質、たまりませんな!!
ローズガーデンとかオシャレで華やかなお庭もいいですが、枯山水やら苔寺とか、日本人ならではの美意識が集結した庭園は素晴らしい!!京都のお寺で1日ぼ~と庭を眺めて過ごせたら……やはり京都は大人が楽しむ場所だわ(笑)
そうそう「ちゃんちゃらおかしい」の意味についてYahoo!知恵袋に質問がありました。そうだったのか~とタメになりました!!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1069838840
河野進さんの言葉🐦
最も大切なものは
みな ただ
太陽の光
野や山の緑
雨や川の水
朝夕のあいさつ
神への祈り
そして母の愛
rohengram799 at 20:45|この記事のURL│Comments(7)
2012年06月27日
あかね雲便りNo.68:『ひつじが丘』で「めぇ」想(°°)
パパンがパン♪お昼も兼ねてパン屋さんに行ったら、買い物の合計金額が777円!今日は27日!!だからといってギャンブラーになったりしませんが(笑)なんとなくうかれ気分でロックンロール☆ですわ(*^^*)
昨日は三浦綾子さんの『ひつじが丘』を一気読みしてしまいました。信仰心って難しい…誰かを愛し続けるって本当に難しい…「愛することは許し続けること」って「待ち続けること」とどちらがまだマシ(言葉は悪いですが)なのかと考えてしまいました。そして眠れなくなり、ヒツジを数えたんです…なんてオチは私にはありません!!ぐおぐおとすぐ眠りにつきました←お前には愛を語る資格はない!!と言われそう(;o;)
北海道が舞台だったのですが、本当に羊ヶ丘ってあるんですね。青函連絡船に「羊蹄丸」とかあったような…。
私はスポーツ中継とかほとんど見ないのですが、去年NHKのサッカーテーマ曲で『君と羊と青』(RADWIMPS)というのが使われたそうですね。群青~日本代表のユニフォームを意識したタイトルなんでしょうか?
♪今日の僕を賞味できる
期限は今日/眠らせて腐らせるくらいならばと/
青いままでヘタもとらず
落ちた僕を君が受け取ったんだ/苦いけど苦しくはないよと/君は酸っぱいけども悪くはないよと そう言った
自分の心の鮮度、消費期限について考えたら背中がザワザワ…ザワザワ…してきちゃいました(((・・;)
ザワザワ…といえば、今は『庭師 ブラック・ガーディナー』(高瀬美恵)を読んでいます。ちょっと怪しげでドキドキしています。皆さまもザワザワでなく、ドキドキときめく1日をお過ごし下さい「めぇ~♪」( ̄ー ̄)
昨日は三浦綾子さんの『ひつじが丘』を一気読みしてしまいました。信仰心って難しい…誰かを愛し続けるって本当に難しい…「愛することは許し続けること」って「待ち続けること」とどちらがまだマシ(言葉は悪いですが)なのかと考えてしまいました。そして眠れなくなり、ヒツジを数えたんです…なんてオチは私にはありません!!ぐおぐおとすぐ眠りにつきました←お前には愛を語る資格はない!!と言われそう(;o;)
北海道が舞台だったのですが、本当に羊ヶ丘ってあるんですね。青函連絡船に「羊蹄丸」とかあったような…。
私はスポーツ中継とかほとんど見ないのですが、去年NHKのサッカーテーマ曲で『君と羊と青』(RADWIMPS)というのが使われたそうですね。群青~日本代表のユニフォームを意識したタイトルなんでしょうか?
♪今日の僕を賞味できる
期限は今日/眠らせて腐らせるくらいならばと/
青いままでヘタもとらず
落ちた僕を君が受け取ったんだ/苦いけど苦しくはないよと/君は酸っぱいけども悪くはないよと そう言った
自分の心の鮮度、消費期限について考えたら背中がザワザワ…ザワザワ…してきちゃいました(((・・;)
ザワザワ…といえば、今は『庭師 ブラック・ガーディナー』(高瀬美恵)を読んでいます。ちょっと怪しげでドキドキしています。皆さまもザワザワでなく、ドキドキときめく1日をお過ごし下さい「めぇ~♪」( ̄ー ̄)