弁当

2011年10月12日

第597号:たかがベン・トー!されど弁当!

今日は休みなので近くのショッピングモールにテケテケとやってまいりましたら、ベンチに寝転んでいるおじいさんが……酔っぱらいなのだろうかと思って一度通り過ぎたのですが、次に見たら奥さんらしき方がそばにいて背中をさすっていました。急に具合が悪くなられたようです。警備員さんがきてくれて、救急車を呼んでもらいました。


いつもならバスタオルの入ったリュックを背負っているのに今日は別のリュックで…何があるかわからないので、やはりバスタオルはいつも持たなくては!!と思いました。まだ暖かい時間でしたが、夕方にベンチでは冷えてしまいますもんね。おじいさんは奥さんと二人暮らしで子どもさんはいないとのことでした。何事もなく、お元気に自宅に戻っていただきたいです。


出かける前にオタ息子と秋の新番組アニメ『ベン・トー』を見ておりました。第1話は「ネバれ、納豆オクラ丼ぶっかけチーズトッピング弁当 440kcal」!!


学生寮の近くにある閉店前のスーパーに入った主人公。彼の目の前で半額シールを貼られた弁当に手を伸ばしたその直後、凄まじい戦いに巻き込まれて意識を失ってしまう。しばらくして目が覚めたときには、なんと半額弁当は全て消えていた…イヤ、半額でもそんな弁当食べたくない!!って感じですが(笑)とにかく半額弁当バトルの超B級アニメでございます!!


私がスーパーのレジのパートをしていた時も、必ず半額弁当を買い求める方々がいらっしゃいました。今は閉店時間が10時のスーパーとか多いので、9時でもまだ半額にならないお惣菜とかがたくさん!!30%引きではなんかソンした気分になるというセコい根性!!


私が早番の仕事帰りによるスーパーのパンのコーナー、8時半くらいに半額になるのですが、アナウンスが入ったとたんにスゴい人が押し寄せていきます!!品出しのバイトのお兄さんが「スゲェな…」とつぶやいていたのが印象的でした( ̄▽ ̄;)


お弁当といえば、食品の安全面から「給食はやめてお弁当を持たせたい」というお母さん方の意見が市議のところに届いているようです。気持ちはわからなくもないのですが、すべてのおうちでお弁当を毎日持たせることができるかといえば難しいと思うのです。お弁当でない子どものおうちの方々が「子どもに愛情がない」なんて思われたり、子どもが悲しい気持ちになるのもイヤですし…。


おバカな半額弁当バトルアニメを見ながらも、そんなことも考えてしまうワタクシなのでした(--;)



rohengram799 at 15:17コメント(24) 

2010年07月16日

第188号:駅弁を食べながら、虹を見よう!!

今日は『駅弁記念日』(^o^) 『駅弁の日』はまた別にあるんですよね~ちなみに4月10日です♪


1885(明治18)年のこの日に開業した、日本鉄道の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されました。


宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平氏が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭…今の金額だとおいくらに~?


『孤独のグルメ』という漫画にも、横浜のシューマイ弁当が登場しましたが、ヒモをひくと温かくなるタイプのってありますよね? それだったから、車内にニオイが充満して大変!というオチがついていました(笑)


今は、スーパーなどで駅弁企画がありますから、各地の名物駅弁が手軽に食べなられますが、やはりガタゴト電車に揺られながら、食べたいですね(*^^*)


弁当といえば、『コンビニ弁当16万キロの旅』という本も出ているみたいです。こちらは、漫画ではありませんが、コンビニ経営、弁当工場などかわいいイラスト満載で、重い内容をわかりやすく説明しているそうです。早速、探しにいかなくては!!


それから、初耳でしたが『虹の日』なんですと!!


デザイナーの山内康弘氏が、「人と人、人と自然、世代と世代が虹のようにつながる日に」と制定したそうです。「なな(7)い(1)ろ(6)」(七色)の語呂合せだそうです(^-^)v


車窓から虹がみえたら、ステキですね!!







rohengram799 at 01:09コメント(4) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード