思い出

2023年03月07日

柳絮雲便りNo.3:花坂おやぢの火曜日

こんにちは🐥

昨晩は【東映アニメーションが「劇場版 銀河鉄道999」無料配信】を知り、懐かしくYouTubeで見てしまいました~ガラスのクレアちゃんが何回見ても泣ける(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2303/07/news082.html

そしてお彼岸がある3月だからか、テレビ版アニメのナレーションにあったこの言葉も思い出したりします。(第42話 フィメールの思い出)

『思い出は、心の中にあるもう一つの宇宙だ。その宇宙は、その人が死んだとき、その人と一緒にどこかへ行ってしまう。誰も手を触れることはおろか、見ることさえできない。それは、その人だけの宇宙なのだから…』




◆伊藤比呂美さん
インタビュー記事を読んで森鴎外が好きだと知りました。
https://www.kateigaho.com/migaku/41611/3/

今、鴎外の『鼠坂』を青空文庫で読みかけ放置中😅
https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/45618_25532.html

【鼠坂】
https://sakamichi.tokyo/?p=244


◆椿
病む父が花とよびし死のことを椿咲く日は思ひて黙す

馬場あき子全歌集より。読売新聞で知りましたが、父上の言った花は何だったのか? 季語だと花は桜なんだけれど、ポトリと落ちる椿だったのか。 椿ってお寺にあるイメージが強いです。全く霊感のない私が一度だけ小学生時代使っていた通学路の坂道、椿の木の下にいるお坊さんの姿を一瞬だけ見たことがあります。アレは何だったのだろう?

椿は鷹女の句も好きです。

老いながら椿となつて踊りけり    三橋鷹女


◆天皇誕生日のニュース画像にもあった山茱萸 (さんしゅゆ)。別名「春黄金花(はるこがねばな)」とも呼ばれるそうで、何だかんだウキウキする(笑)
https://www.hana300.com/sansyu.html

大阪に「茱萸木(くみのき)」という地名があって、サンシュユがたくさん咲いていたのかな?と思いましたが、由来を調べたらり茱萸が多数あったことから名付けられた説と、1263年(弘長3年)の太政官符に「佐志久美岡」とあり、そこから転じて茱萸木となった説など諸説あるそう。
太政官符とは、律令時代に中央省庁から地方に発せられた公文書のこと。茱萸が多数生えていたことから茱萸木となった説が記載されているのは1736年(享保20年)「河内志」。年代としては「佐志久美岡」のほうが信憑性が高いようです。

しかし律令時代! 市町村合併とかで消えてしまったり縁起を担いで文字を変えたりとかありますが、ずっと残っているのは歴史の勉強のきっかけにもなる気がします。花や植物の地名ってなんかいいなぁと思ってしまう😄

あ! 「くみのき」って「久美の木」とか言って、久美ちゃんとの待ち合わせ場所の符丁として使ったりして……と考えてしまう〜「友待つ雪」という、消え残る雪の姿が次の雪が降るまで友人を待つかのよう…という表現を読んだ時も「友松 幸」ちゃんとかカワイイ💕「トモくんを待つユキちゃんとかトモちゃんを待つユキオくんとか」……妄想していたわ💦 春だもの、仕方ないよねぇ🥸🥸🥸




ではでは、皆さま、はなやかな気持ちでお過ごし下さいませ💐


rohengram799 at 13:40|この記事のURLComments(6)

2019年06月20日

林鐘雲便りNo.18:Memory 〜 甘い囁き

メモリー 月明りの中
美しく去った過ぎし日を思う
忘れない その幸せの日々
思い出よ 還れ



劇団四季の「Cats」一度でいいから観たかったわ……田舎の子の私には、ミュージカルはテレビの舞台中継でたまに見るものでした。日曜日の昼間とか夜とか、結構楽しみでした。玉三郎さんを知ったのも「オセロ」を見たのがきっかけだったわ。母がデスデモーナ役の玉さんを見て「あの人、男だから」と言った時のショーゲキ(;・∀・) 話の内容は覚えていないけれど「天守物語」も美しかった(*´ω`*)





あなたの思い出は愛する本のよう

たえることなく繙(ひもと)かれ 

閉じることは決してない
 



「あなたの思い出は愛する本のよう」………アルベール・サマン(*)の詩の一節らしいです。なんて美しい表現なのかしら!と、この詩を全部読みたかったのに、見つからなかった。この人の本自体、古本屋で探すレベルらしい。



「愛する人」に「本」という単語が並ぶと「甘い囁き」という歌を思い出す♪(/ω\*) 私が最初にこの歌を聴いたのは、たしか高1くらい。安奈淳さんと鳳蘭さんでした。(宝塚を知らない人にはダレ?の世界でスミマセン!)


https://sp.uta-net.com/movie/154161/




パローレの意味はコチラで。このブログの前日の記事にあるアラン・ドロンの色気が……スゴい(〃 ̄ー ̄〃)


https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/s-il-vous-plait/entry-11535681316.html%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAeTkyfmhq5byMg%253D%253D



(※)
http://www.kamit.jp/15_kosho/46_jardin/jardin.htm



rohengram799 at 10:12|この記事のURLComments(2)

2017年09月25日

竹酔雲便りNo.20:生きるものの歌

今日は兄の誕生日~会うことはないけれど、おめでとうメールは送りました(笑) 母がよく「誕生日だから御赤飯を炊いた」といって宅配便で送ってくれたなぁ・・・ウチは食紅を使っていたので、結構あざやかな御赤飯でした。



兄ちゃんの誕生日だ~と思うのと同時に、ひとりの女性・○○のお嫁さんではなく「母」になった記念日なんだなぁ、と。私が生まれた時に母は女の子だってので、とても嬉しかったのに父の反応がイマイチだったらしく・・・そんな話をしたことも思い出しました。




自然災害だけでなく、どうもあやしい動きの国や政治家が多く、言ってはいけないと思いつつ、皇室に対してもう~ん・・・な気持ちになってしまいます。


永六輔さんが作詞した『生きるものの歌』をはじめて聞きました。


https://search.yahoo.co.jp/amp/www.tapthepop.net/song/50900/amp%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAbCVzPGPh9G55AGwASA%253D




思い出と友達と歌があなたを支えてゆくだろう・・・うん、頑張ろう~誰かのよい思い出になれるように。おやすみなさい(*´~`*)




rohengram799 at 23:37|この記事のURLComments(8)

2014年01月31日

にじ雲便りNo.25:オモイday~1月の本棚

今年最初の「本棚」のお時間がやってまいりました! 薄い本が多かったので、20冊以上読むことが出来ました。まずまずのスタートでしょうか(^^;)))
今月は思いがけない出来事があったからか、余計に「思い出」絡みの作品が目立つような気がします~「想い」は「重い」の毎日をまた新しい本との出逢いで癒して「摩訶不思議でオモローな毎日」にしていきたいと思います。


千葉天神に行った時に、いかにも…な古本屋さんがあり、入ってしまいました~懐かしい! 乱雑に積まれた本や変色した本、手書きの値札や最後のページに鉛筆で書かれた値段とか……しかし、あまりのホコリっぽさに購買意欲は…(´;ω;`) BOOK・OFFとか発売されて間もない本←やまだまだキレイな本が多いので、それに慣れてしまったのかも……どうしても!な本もなかったし。


来月からは新しいタイトルで空のお城通信を書いていきたいと思っています。またどうぞよろしくお付き合い下さいませm(__)m



*コメントのお返事は申し訳ありませんが、2月からの記事からにさせていただきます(;>_<;)



皆さまに励ましていただいたお礼に、幼い頃のワタクシたち兄妹をご覧下さいませ←次回記事更新時には削除します(2月1日削除しました)。


続きを読む
rohengram799 at 00:01|この記事のURLComments(8)TrackBack(0)

2014年01月09日

にじ雲便りNo.8:思い出のスクリーン

今日はブログ更新する時間が遅くなってしまいました~雨上がりが帰宅時間でホッとしてしまった(´∇`)


♪赤く赤く ああ燃える炎に~  ってコレは八神純子さんの名曲のひとつ『想い出のスクリーン』ですが(^.^)『思い出探偵』読み終わりました! 

京都御所を臨む地《思い出探偵社》の代表・実相浩二郎。彼は息子を亡くしているのですが、妻がアルコールに溺れていくのを見かねて刑事を辞めたという過去が…。思い出探偵社のスタッフは、元看護師の一ノ瀬由美(離婚して小学生の娘がいる・実相に心が傾いている)、時代劇の役者になりたいアルバイトの本郷雄高(ゆたか)、10年前にストーカーに両親を惨殺された辛い過去がある27歳の橘佳奈子。

探偵社の料金は報告書を読んで納得がいかなかったら実費のみ請求。基本は実費プラス調査員ひとり当たりの日当15000円。安いのか高いのかわからないけれど、京都から上野に行ったり四国や青森に行ったり交通費だけでもかなり(~_~;)それでも「あの人に一言感謝を伝えたい」という気持ちがスゴく伝わりました。高齢の依頼人が多いからかも。
 

粗末なペンダントをわざわざ届けてくれた男性を探す「温かな文字を書く男」・ジャズ喫茶でのわずかな時間の出会いが人生を変えた「折り鶴の女」・車椅子の青年が思い出探偵社を混乱に陥れる「嘘をつく男」・戦後の混乱期に命を救ってくれた男性を探す「少女椿のゆめ」……ジャズ喫茶の話は集団就職で東北からやってきた男性が依頼人です。他の依頼もそうですが、年数も経っているし、手がかりが本当に少ない。土地勘もないし、街も人もどんどん代わって、当時を知っている人を探すのも一苦労。探偵なんて胡散臭い職業の代表みたいなものですから、みんな警戒するし、見つかってもかなり遠方だったり…。トラベルミステリー的な要素もありますね。新番組で刑事ドラマがたくさん始まるみたいですが、これもドラマ化したらおもしろそうです。


雄高が大物俳優の付き人になり、大河ドラマ出演が決まり、バイトをやめることになるのですが、「みんなを勇気づける思い出になるんだ」という実相の言葉にお鼻がツーンとなりました。私は役者でも歌手でも夢を売るフェアリーでもない、おやぢ乙女ではありますが、自分も誰かの思い出になり、二度と逢うことが出来なくなっても、その人をそっとあたためる灯になれたら………と思いました。そしてさだまさしさんの『主人公』を口ずさんでしまうのです。


♪時折 思い出の中であなたは支えて下さい 私の人生の中では 私が主人公だと……





rohengram799 at 22:32|この記事のURLComments(3)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ