恋
2019年02月20日
令月雲便りNo.22:緑の袖
『グリーン・スリーヴス』という曲がありますが、このタイトルの「緑の袖」が何を示しているのか、いろんな説があるそうですね。袖に草の緑の葉緑素が付着している...という発想から、この女性は野外を仕事場とする娼婦だったのだ、とか(なんでそんな発想になるんだ? 私でも考えないぞ)緑は特にケルトの影響が強いイングランド北部やスコットランドでは妖精の色とされているために、この女性はすでに亡くなっているのだ、とか。こちらのブログの考察が一番スッキリ感があったのでお読み下さいませ。
https://seiko24.blog.so-net.ne.jp/2016-07-03
あと『月に吠える』というタイトルの絵を見つけたので(この話はまた後日)、萩原朔太郎の詩集にこんなのがなかったか?と検索していたら「グリーン・スリーヴス」のムフフ(*ノωノ)解釈に通じるような詩がありました。う~ん、殿方の中にはこんな気持ちが潜んでいるのでしょうか?
『愛憐』萩原朔太郎
きつと可愛いかたい歯で、
草のみどりをかみしめる女よ、
女よ、
このうす青い草のいんきで、
まんべんなくお前の顔をいろどつて、
おまへの情慾をたかぶらしめ、
しげる草むらでこつそりあそばう、
みたまへ、
ここにはつりがね草がくびをふり、
あそこではりんだうの手がしなしなと動いてゐる、
ああわたしはしつかりとお前の乳房を抱きしめる、
お前はお前で力いつぱいに私のからだを押へつける、
さうしてこの人気のない野原の中で、
わたしたちは蛇のやうなあそびをしよう、
ああ私は私できりきりとお前を可愛がつてやり、
おまへの美しい皮膚の上に、青い草の葉の汁をぬりつけてやる。
朔太郎って自分の性に悩んでいる感じの、なんだかちょっとせつない詩も書いているので、またイメージが変わってきました。
『恋を恋する人』
わたしはくちびるにべにをぬつて、
あたらしい白樺の幹に接吻した、
よしんば私が美男であらうとも、
わたしの胸にはごむまりのやうな乳房がない、
わたしの皮膚からはきめのこまかい粉おしろいのにほひがしない、
わたしはしなびきつた薄命男だ、
ああ、なんといふいぢらしい男だ、
けふのかぐはしい初夏の野原で、
きらきらする木立の中で、
手には空色の手ぶくろをすつぽりとはめてみた、
腰にはこるせつとのやうなものをはめてみた、
襟には襟おしろいのやうなものをぬりつけた、
かうしてひつそりとしなをつくりながら、
わたしは娘たちのするやうに、
こころもちくびをかしげて、
あたらしい白樺の幹に接吻した、
くちびるにばらいろのべにをぬつて、
まつしろの高い樹木にすがりついた。
https://seiko24.blog.so-net.ne.jp/2016-07-03
あと『月に吠える』というタイトルの絵を見つけたので(この話はまた後日)、萩原朔太郎の詩集にこんなのがなかったか?と検索していたら「グリーン・スリーヴス」のムフフ(*ノωノ)解釈に通じるような詩がありました。う~ん、殿方の中にはこんな気持ちが潜んでいるのでしょうか?
『愛憐』萩原朔太郎
きつと可愛いかたい歯で、
草のみどりをかみしめる女よ、
女よ、
このうす青い草のいんきで、
まんべんなくお前の顔をいろどつて、
おまへの情慾をたかぶらしめ、
しげる草むらでこつそりあそばう、
みたまへ、
ここにはつりがね草がくびをふり、
あそこではりんだうの手がしなしなと動いてゐる、
ああわたしはしつかりとお前の乳房を抱きしめる、
お前はお前で力いつぱいに私のからだを押へつける、
さうしてこの人気のない野原の中で、
わたしたちは蛇のやうなあそびをしよう、
ああ私は私できりきりとお前を可愛がつてやり、
おまへの美しい皮膚の上に、青い草の葉の汁をぬりつけてやる。
朔太郎って自分の性に悩んでいる感じの、なんだかちょっとせつない詩も書いているので、またイメージが変わってきました。
『恋を恋する人』
わたしはくちびるにべにをぬつて、
あたらしい白樺の幹に接吻した、
よしんば私が美男であらうとも、
わたしの胸にはごむまりのやうな乳房がない、
わたしの皮膚からはきめのこまかい粉おしろいのにほひがしない、
わたしはしなびきつた薄命男だ、
ああ、なんといふいぢらしい男だ、
けふのかぐはしい初夏の野原で、
きらきらする木立の中で、
手には空色の手ぶくろをすつぽりとはめてみた、
腰にはこるせつとのやうなものをはめてみた、
襟には襟おしろいのやうなものをぬりつけた、
かうしてひつそりとしなをつくりながら、
わたしは娘たちのするやうに、
こころもちくびをかしげて、
あたらしい白樺の幹に接吻した、
くちびるにばらいろのべにをぬつて、
まつしろの高い樹木にすがりついた。
rohengram799 at 11:50|Permalink│Comments(2)
2011年04月27日
第469号:闇夜の国から
誕生日にあたたかいコメントありがとうございました。心にたくさんの栄養をいただいたので、本日もお仕事頑張っている…つもりです(笑)
ところで、季節の変わり目とか特にストレスがたまるような気がします(--;)皆さまのストレス解消法はなんでしょう?ワタクシ、最近本を買いまくることでストレスを発散している気が…なるべく中古本を購入しています(((^_^;)
今は篠田節子さんの『砂漠の船』と小池真理子さんの『闇夜の国から二人で舟を出す』を同時進行で読んでいます……と言えばカッコいいですが、あちこちに読みかけの本があるということですね。なぜか《船》《舟》つながりなのが不思議です(((・・;)
小池真理子さんのは、いろんな雑誌で書いていたエッセイをまとめたものですが、執筆過程の様子などフムフム~と、とても興味深いです。特に『恋』!! 私は昔、読書メモもどきを作っていたのですが、そこに「これぞまさに《恋》と思った」と書いた記憶があります。本のタイトルは井上陽水さんの『闇夜の国から』のフレーズからだそうです。(この後書きを読んで買うのを決めました!!)
『海図のない旅は永遠に、死の直前まで続くのだ。船出の理由など、どうでもいい。生きている限り、とにかく二人で舟を出すのである。舟を出さなければ、闇から抜け出すことは出来ないし、希望も生まれないのである。』
https://www.shinchosha.co.jp/book/144023/
船頭が多すぎて山に登っては困りますが(笑)大震災という暗闇の中、それぞれの悩みの闇の中、舟をださなくてはいけませんね。「だって自分はひとりだもん!!」と言いたくなるかもしれませんが、案外まわりに人外のモノがたくさんいて、手助けしてくれているかもしれませんぞ!あ、トート閣下はちょっと困るかも(笑)←『エリザベート』を知らない人には何のこっちゃですね(~_~;)
ところで、季節の変わり目とか特にストレスがたまるような気がします(--;)皆さまのストレス解消法はなんでしょう?ワタクシ、最近本を買いまくることでストレスを発散している気が…なるべく中古本を購入しています(((^_^;)
今は篠田節子さんの『砂漠の船』と小池真理子さんの『闇夜の国から二人で舟を出す』を同時進行で読んでいます……と言えばカッコいいですが、あちこちに読みかけの本があるということですね。なぜか《船》《舟》つながりなのが不思議です(((・・;)
小池真理子さんのは、いろんな雑誌で書いていたエッセイをまとめたものですが、執筆過程の様子などフムフム~と、とても興味深いです。特に『恋』!! 私は昔、読書メモもどきを作っていたのですが、そこに「これぞまさに《恋》と思った」と書いた記憶があります。本のタイトルは井上陽水さんの『闇夜の国から』のフレーズからだそうです。(この後書きを読んで買うのを決めました!!)
『海図のない旅は永遠に、死の直前まで続くのだ。船出の理由など、どうでもいい。生きている限り、とにかく二人で舟を出すのである。舟を出さなければ、闇から抜け出すことは出来ないし、希望も生まれないのである。』
https://www.shinchosha.co.jp/book/144023/
船頭が多すぎて山に登っては困りますが(笑)大震災という暗闇の中、それぞれの悩みの闇の中、舟をださなくてはいけませんね。「だって自分はひとりだもん!!」と言いたくなるかもしれませんが、案外まわりに人外のモノがたくさんいて、手助けしてくれているかもしれませんぞ!あ、トート閣下はちょっと困るかも(笑)←『エリザベート』を知らない人には何のこっちゃですね(~_~;)
rohengram799 at 14:15|Permalink│Comments(10)
2010年08月22日
第237号:『恋』と『愛の試み』
前回は「太郎」「太郎」(…ってウルトラマン・タロウじゃあるまいし~)で、全く忘れていたのですが(笑)小池真理子さんの『恋』という小説を読んだ時の感想が《まさしくこれぞ恋!》だったことを思い出しました。
申し訳ないことに、思い出したのは、この<感想>で、内容はあやふや~ですから皆様、ご自身で確認して下さいまし(((^_^;)
『愛の試み』は、おそらく私と同じタイプの方なら一読したことがあるか、タイトルだけでも聞いたことがあるだろう『草の花』を書いた福永武彦さんの作品です。
題名だけみると、エロいHOWTO本みたいですが、全く違います!! 《愛》という見えないものを真摯に問う作品です。
試みとはためしにやってみるということではなく、そこに自己の危険を賭けようとする意味である。
というような一文があり、二十歳のワタクシはそれはそれは感銘をうけたものです。
そして、ネルソン提督の《試みのないところに、成功のあったためしはない》という言葉と出逢いました。
話がズレまくってますが(笑)愛だの恋だのは、議論するより<体感>すべきことなのでは~?と思いました。
話のズレついでにもうひとつ!!
中森明菜ちゃんが歌った《セカンド・ラブ》ってあるじゃないですか? これをお題に友達と<セカンド・ラブ…アナタにとってナニ!?>みたいなのを考えてた時期があって…オトメでした~(笑)
友達は「別れに耐えられるかな…」だったのに、ワタクシは「3度目の恋はどうしよう…」でした( ̄▽ ̄;)
お前のアタマをどうにかしろよ…なかんじですが…(--;)
♪ せつなさがクロスする さよならに
追いかけられるの
イヤよ
来生えつこさんの詞もいいですが、たかおさんの曲もまた…(;o;)
私は作曲した人がうたう方が好きなので、《飾りじゃないのよ涙は》も陽水さんが歌う方が好きです♪
申し訳ないことに、思い出したのは、この<感想>で、内容はあやふや~ですから皆様、ご自身で確認して下さいまし(((^_^;)
『愛の試み』は、おそらく私と同じタイプの方なら一読したことがあるか、タイトルだけでも聞いたことがあるだろう『草の花』を書いた福永武彦さんの作品です。
題名だけみると、エロいHOWTO本みたいですが、全く違います!! 《愛》という見えないものを真摯に問う作品です。
試みとはためしにやってみるということではなく、そこに自己の危険を賭けようとする意味である。
というような一文があり、二十歳のワタクシはそれはそれは感銘をうけたものです。
そして、ネルソン提督の《試みのないところに、成功のあったためしはない》という言葉と出逢いました。
話がズレまくってますが(笑)愛だの恋だのは、議論するより<体感>すべきことなのでは~?と思いました。
話のズレついでにもうひとつ!!
中森明菜ちゃんが歌った《セカンド・ラブ》ってあるじゃないですか? これをお題に友達と<セカンド・ラブ…アナタにとってナニ!?>みたいなのを考えてた時期があって…オトメでした~(笑)
友達は「別れに耐えられるかな…」だったのに、ワタクシは「3度目の恋はどうしよう…」でした( ̄▽ ̄;)
お前のアタマをどうにかしろよ…なかんじですが…(--;)
♪ せつなさがクロスする さよならに
追いかけられるの
イヤよ
来生えつこさんの詞もいいですが、たかおさんの曲もまた…(;o;)
私は作曲した人がうたう方が好きなので、《飾りじゃないのよ涙は》も陽水さんが歌う方が好きです♪
rohengram799 at 17:17|Permalink│Comments(0)
2010年08月21日
ひつじ雲便り165:永遠の一瞬
少しテーマとズレているとは思いつつ…(~_~;)岡本太郎氏が、恋愛について語った言葉を思い出したので……(((^^;)
永遠というのは時間を越えた「瞬間」なんだ。
だから、愛に燃える瞬間が永遠で、その後につづこうがつづくまいが、どのようなかたちであろうと、消えてしまってもそれは別なことだよ。
う~ん、わかるような、わからないような~(笑)
私の持っている同人誌のタイトルは《永遠の一瞬》…内容については、ハハッ、申し上げられません( ̄▽ ̄;)
昔、多感なオトメの頃(笑)かきなぐったものには
恋は独りよがりだけれど、愛はあなたのため
とありました。
しかし…愛を「あなたひとり」に限定している時点で「独りよがりだろっ!!」と自分で突っ込みをいれてしまいました~(T_T)
愛が、年中安定供給出来る「定番商品」としたら、恋は「期間限定品」みたいな気もします。
永遠というのは時間を越えた「瞬間」なんだ。
だから、愛に燃える瞬間が永遠で、その後につづこうがつづくまいが、どのようなかたちであろうと、消えてしまってもそれは別なことだよ。
う~ん、わかるような、わからないような~(笑)
私の持っている同人誌のタイトルは《永遠の一瞬》…内容については、ハハッ、申し上げられません( ̄▽ ̄;)
昔、多感なオトメの頃(笑)かきなぐったものには
恋は独りよがりだけれど、愛はあなたのため
とありました。
しかし…愛を「あなたひとり」に限定している時点で「独りよがりだろっ!!」と自分で突っ込みをいれてしまいました~(T_T)
愛が、年中安定供給出来る「定番商品」としたら、恋は「期間限定品」みたいな気もします。