恐怖新聞
2018年04月29日
清和雲便りNo.30:配達
♪僕のアダナを 知ってるかい 朝刊太郎と 云うんだぜ~
この歌のタイトルは「新聞少年」なんですね。ずっと「朝刊太郎」だと思っていました。そして歌詞も♪オレの名前を知ってるかい 朝刊太郎というんだよ~ だと思っていました。まぁリアルタイムで聞いていた世代ではないので仕方ないですよね~(^o^;)
昔のアニメや芸能人などの再現ドラマでは、小学生が新聞配達をしている場面がありますが、今はダメなんですよね。私が小学生の頃はまだ配達や広告の折り込みをしている同級生がいたように記憶しているのだけれど(ウチは自営業だったので、ちょっと憧れだった)いつからダメになったんだろう?
高見順の詩『おれの期待』は、病床で新聞配達の姿を見て書かれた作品のようです。最後の一行、私も「空のお城通信」を(妄想と邪な心を込めて)ずっと配達できたらいいなと思います・・・ってGWとか関係なくブログは書いているし。「恐怖新聞」にならないように気をつけます・・・(;・ε・ )
『おれの期待』
徹夜の仕事を終えて
外へおれが散歩に出ると
ほのぐらい街を
少年がひとり走っていた
ひとりで新聞配達をしているのだ
おれが少年だった頃から
新聞は少年が配達していた
昔のあの少年は今
なにを配達しているだろう
ほのぐらいこの世間で
なにかおれも配達しているつもりで
今日まで生きてきたのだが
人々の心になにかを配達するのが
おれの仕事なのだが
この少年のようにひたむきに
おれはなにを配達しているだろうか
お早う けなげな少年よ
君は確実に配達できるのだ
少年の君はそれを知らないで配達している
知らないから配達できるのか
配達できるときに配達しておくがいい
楽じゃない配達をしている君に
そんなことを言うのは残酷か
おれがそれを自分に言っては
おれはもうなにも配達できないみたいだ
おれもおれなりに配達をつづけたい
おれを待っていてくれる人々に
幸いその配達先は僅かだから
そうだ おれはおれの心を配達しよう
(高見順)
この歌のタイトルは「新聞少年」なんですね。ずっと「朝刊太郎」だと思っていました。そして歌詞も♪オレの名前を知ってるかい 朝刊太郎というんだよ~ だと思っていました。まぁリアルタイムで聞いていた世代ではないので仕方ないですよね~(^o^;)
昔のアニメや芸能人などの再現ドラマでは、小学生が新聞配達をしている場面がありますが、今はダメなんですよね。私が小学生の頃はまだ配達や広告の折り込みをしている同級生がいたように記憶しているのだけれど(ウチは自営業だったので、ちょっと憧れだった)いつからダメになったんだろう?
高見順の詩『おれの期待』は、病床で新聞配達の姿を見て書かれた作品のようです。最後の一行、私も「空のお城通信」を(妄想と邪な心を込めて)ずっと配達できたらいいなと思います・・・ってGWとか関係なくブログは書いているし。「恐怖新聞」にならないように気をつけます・・・(;・ε・ )
『おれの期待』
徹夜の仕事を終えて
外へおれが散歩に出ると
ほのぐらい街を
少年がひとり走っていた
ひとりで新聞配達をしているのだ
おれが少年だった頃から
新聞は少年が配達していた
昔のあの少年は今
なにを配達しているだろう
ほのぐらいこの世間で
なにかおれも配達しているつもりで
今日まで生きてきたのだが
人々の心になにかを配達するのが
おれの仕事なのだが
この少年のようにひたむきに
おれはなにを配達しているだろうか
お早う けなげな少年よ
君は確実に配達できるのだ
少年の君はそれを知らないで配達している
知らないから配達できるのか
配達できるときに配達しておくがいい
楽じゃない配達をしている君に
そんなことを言うのは残酷か
おれがそれを自分に言っては
おれはもうなにも配達できないみたいだ
おれもおれなりに配達をつづけたい
おれを待っていてくれる人々に
幸いその配達先は僅かだから
そうだ おれはおれの心を配達しよう
(高見順)
rohengram799 at 10:42|Permalink│Comments(2)
2015年12月05日
色雲便りNo.3:息白し…哀愁の男秘書
土曜日の午前中は『王様のブランチ』を見ていることが多いワタクシですが、1週間の瞬間視聴率ランキングコーナーがあり、てそこで気になることが……11月27日「ぴったんこカン・カン」(TBS)は冬の武蔵野へ又吉直樹さん・吉行和子さんと富士真奈美との之俳句ツアー。ロケの最後を締めくくる一句が『息白し 笑声(しょうせい)絶えんこと 永久に』で、ナレーターが「自由律俳句」と言ったんですよね。私の中ではハテ?「息白し」は季語ではないの?
季語があれば自由律とは違うの? でも五・七・五の定型ではないよね?としばしモンモン……調べてみたけどなんか捉え方がいろいろあるようで、まぁいいやに落ち着きました(笑)
「息白し」は冬の季語です。阿部慧月さんの『息白くうれし泪となりしかな』とか、急いで知らせたい出来事があるのかな、やっぱりこの時期だと久々の帰省で大好きな友だちとの再会や遠距離恋愛中の恋人たちか? もう少し経つと志望校に合格したよ!!かな?
そして佐山哲郎さんの『その息の白いたましひつぽいかたち』には昔、漫画「恐怖新聞」でよく見たエクトプラズマとかいった、口から白い煙みたいなのが出てる、アレ!を連想しました。“魂っぽい形”を吐き出したのは駅のベンチに座る、疲れたサラリーマンではないかとすぐ思ってしまうのはイケナイかしら( ̄0 ̄;)
「白靴」という季語もありました。白いスケート靴が浮かんだのでこれも冬の季語かと思ったら夏でした(^。^;) 櫂未知子さんの『経験の多さうな白靴だこと』には青春真っ盛り、部活いのち!な男子高校生を思い浮かべるおやぢです!
そしてうひゃー\(゜o゜;)/と思った靴の俳句がコチラです。
『ごきぶりを打ちし靴拭き男秘書』(守屋明俊)
セットで『命令で油虫打つ職にあり』もどうぞ……ちなみに季語は「油虫」(「ごきぶり」とも)で夏です。男秘書というと真っ先に思い浮かぶのが政治家の秘書です。アブラギッシュなおっさんに仕える細身でメガネなイケメン秘書が脳内に……彼がゴキ退治をしているかと思うと、なんというか……昭和の立身出世ドラマが出来上がってしまいます! エクトプラズマを吐いているのは彼かもしれない~頑張れ、男秘書!耐えろ、男秘書! 日本を背負うその日まで!!(^^;)(;^^)
まだ又吉の『火花』は読んでいませんが、昨日は森沢明夫さんの『大事なことほど小声でささやく』を読み終わりました。『癒し屋キリコの約束』よりコチラの方がドラマ向きな気がしました。ちょっと下ネタが目立つので深夜枠がいいかな(笑) スポーツクラブに集うクセのある面々、マッチョでステキなママのいるお店で美味なカクテルを飲みながら人生相談……? 同じ主題でも『かたみ歌』の朱川湊人さんならもっとセンチメンタルに、『いま、会いにゆきます』の市川拓司さんならもっと私は悲しい!的に女々しく書くんだろうなぁ……なんて思いました←読者は好き勝手言いますね、すみません!
季語があれば自由律とは違うの? でも五・七・五の定型ではないよね?としばしモンモン……調べてみたけどなんか捉え方がいろいろあるようで、まぁいいやに落ち着きました(笑)
「息白し」は冬の季語です。阿部慧月さんの『息白くうれし泪となりしかな』とか、急いで知らせたい出来事があるのかな、やっぱりこの時期だと久々の帰省で大好きな友だちとの再会や遠距離恋愛中の恋人たちか? もう少し経つと志望校に合格したよ!!かな?
そして佐山哲郎さんの『その息の白いたましひつぽいかたち』には昔、漫画「恐怖新聞」でよく見たエクトプラズマとかいった、口から白い煙みたいなのが出てる、アレ!を連想しました。“魂っぽい形”を吐き出したのは駅のベンチに座る、疲れたサラリーマンではないかとすぐ思ってしまうのはイケナイかしら( ̄0 ̄;)
「白靴」という季語もありました。白いスケート靴が浮かんだのでこれも冬の季語かと思ったら夏でした(^。^;) 櫂未知子さんの『経験の多さうな白靴だこと』には青春真っ盛り、部活いのち!な男子高校生を思い浮かべるおやぢです!
そしてうひゃー\(゜o゜;)/と思った靴の俳句がコチラです。
『ごきぶりを打ちし靴拭き男秘書』(守屋明俊)
セットで『命令で油虫打つ職にあり』もどうぞ……ちなみに季語は「油虫」(「ごきぶり」とも)で夏です。男秘書というと真っ先に思い浮かぶのが政治家の秘書です。アブラギッシュなおっさんに仕える細身でメガネなイケメン秘書が脳内に……彼がゴキ退治をしているかと思うと、なんというか……昭和の立身出世ドラマが出来上がってしまいます! エクトプラズマを吐いているのは彼かもしれない~頑張れ、男秘書!耐えろ、男秘書! 日本を背負うその日まで!!(^^;)(;^^)
まだ又吉の『火花』は読んでいませんが、昨日は森沢明夫さんの『大事なことほど小声でささやく』を読み終わりました。『癒し屋キリコの約束』よりコチラの方がドラマ向きな気がしました。ちょっと下ネタが目立つので深夜枠がいいかな(笑) スポーツクラブに集うクセのある面々、マッチョでステキなママのいるお店で美味なカクテルを飲みながら人生相談……? 同じ主題でも『かたみ歌』の朱川湊人さんならもっとセンチメンタルに、『いま、会いにゆきます』の市川拓司さんならもっと私は悲しい!的に女々しく書くんだろうなぁ……なんて思いました←読者は好き勝手言いますね、すみません!
rohengram799 at 11:34|Permalink│Comments(10)
2012年10月01日
あかね雲便りNo.167:神無月の「縁恕」交際φ(°°)
台風一過のさわやかな朝を迎えました~ちょっと暑いくらい!!またお次が控えているようですが(--;)なんとかうまく日本から遠ざかって欲しいです。
新聞で「恕(じょ)」という文字を見ました。最初「怨」に見えたので一瞬「恐怖新聞!?」なんて思ってしまいました~ドキドキ('~`;)「恕」とはゆるす、おもいやる、はかるという意味があるみたいです。援助交際なんて言葉で平気で売春行為をする人たちもいますが(今は減ったのかな?)同じ“えんじょ”ならご縁を大切にして、相手の気持ちを思いやり、すべてをゆるせるような関係を作り上げたいですよねぇ(((^^;)
今日は内閣改造人事が発表になりましたね。「チーム力最大限」だそうで…チームとかAKBですか?ってツッコミ入れちゃいましたよ~毎日講演で疲れて居眠りの国会劇場中継は困ります(~_~;)
あの前原さんが国家戦略担当相、あの田中真紀子さんも文部科学相に起用…昔、科学技術庁長官とかに任命されていたことを思い出しましたわ。ダンナさまはどうされているのかしら?
選挙用紙をたくさんもってカミサマがあらわれるのか、イカリの太鼓を打ちならすカミナリサマに国会を取り囲まれるのか……野田マップ(野田秀樹さんのNODA・MAPとかけてみました!!)におかしな表示がされないことをとりあえず祈りますわ……例えば廃墟になった「レジャーランド・ハトヤ(マ)」とか。マニフェスト三段逆スライド方式('~`;)('~`;)('~`;)
こんな記事からスタートした神無月、また仲良く遊んで下さいまし(^.^)
新聞で「恕(じょ)」という文字を見ました。最初「怨」に見えたので一瞬「恐怖新聞!?」なんて思ってしまいました~ドキドキ('~`;)「恕」とはゆるす、おもいやる、はかるという意味があるみたいです。援助交際なんて言葉で平気で売春行為をする人たちもいますが(今は減ったのかな?)同じ“えんじょ”ならご縁を大切にして、相手の気持ちを思いやり、すべてをゆるせるような関係を作り上げたいですよねぇ(((^^;)
今日は内閣改造人事が発表になりましたね。「チーム力最大限」だそうで…チームとかAKBですか?ってツッコミ入れちゃいましたよ~毎日講演で疲れて居眠りの国会劇場中継は困ります(~_~;)
あの前原さんが国家戦略担当相、あの田中真紀子さんも文部科学相に起用…昔、科学技術庁長官とかに任命されていたことを思い出しましたわ。ダンナさまはどうされているのかしら?
選挙用紙をたくさんもってカミサマがあらわれるのか、イカリの太鼓を打ちならすカミナリサマに国会を取り囲まれるのか……野田マップ(野田秀樹さんのNODA・MAPとかけてみました!!)におかしな表示がされないことをとりあえず祈りますわ……例えば廃墟になった「レジャーランド・ハトヤ(マ)」とか。マニフェスト三段逆スライド方式('~`;)('~`;)('~`;)
こんな記事からスタートした神無月、また仲良く遊んで下さいまし(^.^)
rohengram799 at 17:26|Permalink│Comments(14)
2010年07月21日
第196号:恐山と言えば…『恐怖新聞』?
『恐山』ときくと、お寺というイメージがうかばないのですが、寺名は「恐山菩提寺」 本尊は「延命地蔵菩薩」曹洞宗のお寺があるのですね。
開山時期は、毎年5月1日~10月31日。当たり前ですが、東北だから年中開山なわけない( ̄0 ̄;) 開門時間も午前6時~午後6時。ただし、大祭典・秋祭典期間は別設になります。
恐山事務所:0175-22-3825
日本三大霊山(恐山、高野山、比叡山)、日本三大霊場(恐山、白山、立山)、日本三大霊地(恐山、立山、川原毛)の一つで、862年に「慈覚大師円仁」が開山したと言われています。今から約1200年前、円仁が唐の五台山で 修行中のある夜、一人の聖者が夢枕に立ち「汝、国に帰り、東方行程30余日の所に行けば霊峰がある。そこに地蔵尊一体を刻み、その地に仏道を広めよ。」と告げたそうな。そのお告げに従って帰国し、諸国を行脚したところ、ついに夢のお告げと符合する場所、この恐山にたどり着いたと言われています。
大師は、ここで地蔵尊一体を刻み、地蔵経を収め、今日の恐山信仰のもとを開きました。「恐山」と呼ばれる由来は、諸説あるようですが、ひとつは、このあたりの山中で修業をしていた慈覚大師が、飛んできた一羽の鵜によって導かれ、蓮華八葉と呼ばれる外輪山に囲まれひっそりと三途川へその湖水を流し込む湖を発見。大師は湖を「宇曽利湖(うそりこ)」と名付け、それで「ウソレヤマ」と呼ぶようになり、のちに転じて「恐山」となったという説。
他の説としては、青森県によくあるアイヌ語由来説です。アイヌ語の「ウッショロ(湾)」とか「ウサツオロヌブリ(灰の多く降る山)」から来ているというもの。
恐山が“死者の魂が集まる山”とされるようになったのは、戦後マスコミが「死霊の山」といったイメージを煽るようになったからで、もともとは下北地方には、現世利益を願う「地蔵講」という習わしがあったそうです。季節ごとに恐山に詣でて、地蔵菩薩に大漁や五穀豊穣、家内安全、無病息災といった御利益を願っていました。
今ちょうど大祭典(毎年7月20日~24日)が行われていますね。毎年7月22日には古式ゆかしい上山式が、7月22~24日は大般若祈祷、7月20~24日には大施餓鬼法要が行われます。ニュースでもやっていましたが、秋祭りもあり、秋詣り(御礼詣り)といわれ、大施餓鬼法要、大般若祈祷が行われるそうです。
また、イタコの口寄せが行われるのもこの時。恐山大祭には、たくさんのイタコが店を開くそうですが、イタコがたくさん集まるようになったのもそんなに古いことではなく、昭和30年代からだそうです。現在もイタコは県内各地に健在ですが、その数は年々減り、現在は十数名しかいないとか。
イタコは、もともとそういう能力のある人なのかと思っていましたが、苦しい修行を経て、亡き人の言葉を伝えたり、占い・予言を行うなど特別な能力を身につけられるのですね。そのほとんどが、生まれながらか幼くして盲目・半盲目になってしまった女性で、生活の糧のために師匠のイタコへ弟子入りをするといいますが、後継者がほとんどないそうです。
「仏降ろし」とは、先祖の霊や死んでしまった友人、知人、肉親など死者の世界 (あの世)と現世(この世)に生きる人の仲立ちとなって、今は亡き人の意志を 伝達するもので「神降ろし」は神の言葉や意志を語るもの、 占い・予言のようなものだそう。
私が「恐山」という名前をしったのは、『恐怖新聞』という漫画で、当時お風呂が少し離れた場所にあり、怖かった思い出があります。何も知らなければ、ただ怖いイメージしかなかったから、今回ちょっとお勉強して良かったです、ハイ!
開山時期は、毎年5月1日~10月31日。当たり前ですが、東北だから年中開山なわけない( ̄0 ̄;) 開門時間も午前6時~午後6時。ただし、大祭典・秋祭典期間は別設になります。
恐山事務所:0175-22-3825
日本三大霊山(恐山、高野山、比叡山)、日本三大霊場(恐山、白山、立山)、日本三大霊地(恐山、立山、川原毛)の一つで、862年に「慈覚大師円仁」が開山したと言われています。今から約1200年前、円仁が唐の五台山で 修行中のある夜、一人の聖者が夢枕に立ち「汝、国に帰り、東方行程30余日の所に行けば霊峰がある。そこに地蔵尊一体を刻み、その地に仏道を広めよ。」と告げたそうな。そのお告げに従って帰国し、諸国を行脚したところ、ついに夢のお告げと符合する場所、この恐山にたどり着いたと言われています。
大師は、ここで地蔵尊一体を刻み、地蔵経を収め、今日の恐山信仰のもとを開きました。「恐山」と呼ばれる由来は、諸説あるようですが、ひとつは、このあたりの山中で修業をしていた慈覚大師が、飛んできた一羽の鵜によって導かれ、蓮華八葉と呼ばれる外輪山に囲まれひっそりと三途川へその湖水を流し込む湖を発見。大師は湖を「宇曽利湖(うそりこ)」と名付け、それで「ウソレヤマ」と呼ぶようになり、のちに転じて「恐山」となったという説。
他の説としては、青森県によくあるアイヌ語由来説です。アイヌ語の「ウッショロ(湾)」とか「ウサツオロヌブリ(灰の多く降る山)」から来ているというもの。
恐山が“死者の魂が集まる山”とされるようになったのは、戦後マスコミが「死霊の山」といったイメージを煽るようになったからで、もともとは下北地方には、現世利益を願う「地蔵講」という習わしがあったそうです。季節ごとに恐山に詣でて、地蔵菩薩に大漁や五穀豊穣、家内安全、無病息災といった御利益を願っていました。
今ちょうど大祭典(毎年7月20日~24日)が行われていますね。毎年7月22日には古式ゆかしい上山式が、7月22~24日は大般若祈祷、7月20~24日には大施餓鬼法要が行われます。ニュースでもやっていましたが、秋祭りもあり、秋詣り(御礼詣り)といわれ、大施餓鬼法要、大般若祈祷が行われるそうです。
また、イタコの口寄せが行われるのもこの時。恐山大祭には、たくさんのイタコが店を開くそうですが、イタコがたくさん集まるようになったのもそんなに古いことではなく、昭和30年代からだそうです。現在もイタコは県内各地に健在ですが、その数は年々減り、現在は十数名しかいないとか。
イタコは、もともとそういう能力のある人なのかと思っていましたが、苦しい修行を経て、亡き人の言葉を伝えたり、占い・予言を行うなど特別な能力を身につけられるのですね。そのほとんどが、生まれながらか幼くして盲目・半盲目になってしまった女性で、生活の糧のために師匠のイタコへ弟子入りをするといいますが、後継者がほとんどないそうです。
「仏降ろし」とは、先祖の霊や死んでしまった友人、知人、肉親など死者の世界 (あの世)と現世(この世)に生きる人の仲立ちとなって、今は亡き人の意志を 伝達するもので「神降ろし」は神の言葉や意志を語るもの、 占い・予言のようなものだそう。
私が「恐山」という名前をしったのは、『恐怖新聞』という漫画で、当時お風呂が少し離れた場所にあり、怖かった思い出があります。何も知らなければ、ただ怖いイメージしかなかったから、今回ちょっとお勉強して良かったです、ハイ!
rohengram799 at 15:00|Permalink│Comments(0)