恵林寺
2019年12月11日
黄冬雲便りNo.11:そびら
最近のマイブームは過去の歌会始のお題を検索すること。昭和53年歌会始お題は「母」でした。
https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/utakai-s53.html
山口県の内藤靜江さんの
額づけるかたちに父の足洗ふ母のそびらのいたく小さし
「母のそびら」とはなんぞや?と思ったら「背 (そ) 平 (ひら) 」で背中(せなか)のことでした。亭主関白な父親だったのか、病気かケガで自分では足を清潔に保つことが難しかったのか。「額づけるかたち」に奉仕を感じるか、慈愛を感じるか。「いたく小さ」い背中に献身を見るか、悲哀を見るか。どんな気持ちで両親の姿を見ていたのでしょう。
「そびら」を検索していたら、指に刺さるような小さい木片?トゲ?みたいなものを 「そびら」とか「そばり」「そべら」という地域があると知りました。私は初耳でしたが、なんでこんな方言(ですよね?)がうまれたのか、由来が知りたい〜!
山梨の紅葉の記事を見つけました。恵林寺、信玄さんのお祭りとか、だいたい行くのは春だったから秋に出掛けた記憶がない〜秋もこんなに綺麗だったのか!
http://karukantimes.com/archives/51719897.html
https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/utakai-s53.html
山口県の内藤靜江さんの
額づけるかたちに父の足洗ふ母のそびらのいたく小さし
「母のそびら」とはなんぞや?と思ったら「背 (そ) 平 (ひら) 」で背中(せなか)のことでした。亭主関白な父親だったのか、病気かケガで自分では足を清潔に保つことが難しかったのか。「額づけるかたち」に奉仕を感じるか、慈愛を感じるか。「いたく小さ」い背中に献身を見るか、悲哀を見るか。どんな気持ちで両親の姿を見ていたのでしょう。
「そびら」を検索していたら、指に刺さるような小さい木片?トゲ?みたいなものを 「そびら」とか「そばり」「そべら」という地域があると知りました。私は初耳でしたが、なんでこんな方言(ですよね?)がうまれたのか、由来が知りたい〜!
山梨の紅葉の記事を見つけました。恵林寺、信玄さんのお祭りとか、だいたい行くのは春だったから秋に出掛けた記憶がない〜秋もこんなに綺麗だったのか!
http://karukantimes.com/archives/51719897.html
2016年03月28日
春雲便りNo.28:おやぢ旅日記その1~山(梨の)桜
『散ることは消えてゆくこと山桜』(山本素竹)
桜は「山桜」と「里桜」にわかれるらしいですね。文字通り山などで自生しているのが山桜で、大島桜、彼岸桜、寒緋桜など 。「里桜」は人が園芸用に交配した品種で、ソメイヨシノはその代表格ですね。寒桜、牡丹桜、うこん桜なども里桜です。
お手入れされることなく自然のまま咲いては散る桜、それを消えゆくというのは山の神さまのもとに静かにその魂がかえっていくような感じがします。そしてまた春がきたら新しい命を煌めかせるような……桜の季節はおやぢを変人から詩人にかえる力を持っているようです(笑)
さてさて……先週木曜日の母の誕生日にお墓参りに行ってきました。こちらを出る時には雨でう~ん( ̄~ ̄;)だったのですが、山梨に着いたら晴れ間が! 残念ながら富士山は雲が多く見ることは出来ませんでしたが、やはり空気が違う! 同じヒンヤリした空気でも山の息吹きがあるというか、木々の匂いがするような……!
墓石を見たらすぐ涙がボロボロと……墓誌に刻まれたまだ新しい両親の戒名をなでながら「かなしいのう、かなしいのう」と何度も何度もつぶやいてしまいました。幼い頃亡くなったという叔父、祖父母の名も何度も何度もなでてきました。
そして、20年ぶりくらいに恵林寺に行きました。実家からも徒歩圏内で、4月12日の武田信玄公の命日にはお祭りがあり、毎年出掛けたものです。桜はまだ満開にはなっていませんでしたが、ほとんど人がいなくて(笑)ゆっくり出来ました。


甲府駅近くのホテルに一泊したのですが、デパートも7時半くらいで閉店し、飲食店も8時までとか……コンビニがないと(ファミマが目立つ!)仕事帰りに買い物はムリ!という感じでした。甲府銀座と言われた商店街もほとんど「テナント募集」になっていて……。
そうそう! 駅からタクシーに乗り、途中でお花を買いたかったので田舎のイオン(笑)的なスーパーに寄ってもらおうと運転手さんに言ったら「あそこは閉まってるよ」と言われ「えっ(;゜∇゜)」……完全閉店ではなく改装するようでした。他にお花屋さんがあってよかった……! 本当に田舎は寂れる一方で、地方の活性化は難しいですね。
翌日は甲府からは浅草に向かいました。その話はいずれまた!(´∇`)
桜は「山桜」と「里桜」にわかれるらしいですね。文字通り山などで自生しているのが山桜で、大島桜、彼岸桜、寒緋桜など 。「里桜」は人が園芸用に交配した品種で、ソメイヨシノはその代表格ですね。寒桜、牡丹桜、うこん桜なども里桜です。
お手入れされることなく自然のまま咲いては散る桜、それを消えゆくというのは山の神さまのもとに静かにその魂がかえっていくような感じがします。そしてまた春がきたら新しい命を煌めかせるような……桜の季節はおやぢを変人から詩人にかえる力を持っているようです(笑)
さてさて……先週木曜日の母の誕生日にお墓参りに行ってきました。こちらを出る時には雨でう~ん( ̄~ ̄;)だったのですが、山梨に着いたら晴れ間が! 残念ながら富士山は雲が多く見ることは出来ませんでしたが、やはり空気が違う! 同じヒンヤリした空気でも山の息吹きがあるというか、木々の匂いがするような……!
墓石を見たらすぐ涙がボロボロと……墓誌に刻まれたまだ新しい両親の戒名をなでながら「かなしいのう、かなしいのう」と何度も何度もつぶやいてしまいました。幼い頃亡くなったという叔父、祖父母の名も何度も何度もなでてきました。
そして、20年ぶりくらいに恵林寺に行きました。実家からも徒歩圏内で、4月12日の武田信玄公の命日にはお祭りがあり、毎年出掛けたものです。桜はまだ満開にはなっていませんでしたが、ほとんど人がいなくて(笑)ゆっくり出来ました。


甲府駅近くのホテルに一泊したのですが、デパートも7時半くらいで閉店し、飲食店も8時までとか……コンビニがないと(ファミマが目立つ!)仕事帰りに買い物はムリ!という感じでした。甲府銀座と言われた商店街もほとんど「テナント募集」になっていて……。
そうそう! 駅からタクシーに乗り、途中でお花を買いたかったので田舎のイオン(笑)的なスーパーに寄ってもらおうと運転手さんに言ったら「あそこは閉まってるよ」と言われ「えっ(;゜∇゜)」……完全閉店ではなく改装するようでした。他にお花屋さんがあってよかった……! 本当に田舎は寂れる一方で、地方の活性化は難しいですね。
翌日は甲府からは浅草に向かいました。その話はいずれまた!(´∇`)
2015年04月12日
桜雲便りNo.12:寄付人
おはようございます\(´O`)/ 今日は「信玄さん」なのに仕事だ~もともと休みはとれなかったのだけれど、今月の土日は全部仕事になってしまい、ちょっと悲しいρ(・・、)
「信玄さん」とはなんぞや?と思われた方もいるでしょうが、戦国武将・武田信玄公の命日で、お墓のある山梨の恵林寺でお祭りがあるのです。小学生の時には午前中信玄さんの話を聞いて、午後は休み~みんなで歩いてお祭りに行きました。第29号:『エリンギ』じゃないよ、『えりんじ』だよ(^ー^)で恵林寺の思い出を書いていますので、お読み下さいませ。ブログをはじめて1ヶ月も経たない時期の記事なので、今以上にまとまりがないですが(;^_^A
さてさて、この信玄さんになれる「ふるさと納税」があるときいてビックリです!! 山梨県笛吹市では、100万円以上の寄付者のうちの希望者から抽選で、春祭りのメインイベント「川中島合戦国戦絵巻」で武田信玄役に~祭りは参加者が武田と上杉にわかれ(もちろん扮装して)火縄銃の実演などを行い、信玄さんと謙信(呼び捨てでごめんなさいね~!)の一騎討ちでクライマックスO(≧∇≦)O ちなみに謙信は「50万円以上100万円未満の寄付者の希望者から抽選」だそうです( ̄▽ ̄;)
他の自治体でも高級特典がいろいろあって、群馬の富岡市では300万円以上で、130万円相当のレディースフォーマルコートが……富岡産の希少な高級シルク「ぐんま細(ほそ)」を使用。完全受注生産で納品までに約120日かかるそうです。こんな高額を寄付出来る人はもっとお高いコートを買えるのでは?と思ったのですが、これまでに県外に住む男性1人から申し込みがあったそうです~寄付人が貴婦人にプレゼントかしら~(゜o゜)\(-_-)
この記事は週刊ポストに載っていたのですが、私が一番気になったのは鳥取県倉吉市の「手彫り仏像1体」です!! 寄付額は50万円以上。中国地方に5人しかいない仏師のうち3人が倉吉市在住で、寄付者が希望すれば約1ヶ月かけて仏像を手彫りしてくれるそうです。しかし、置く場所がない……それよりそんなお金がないって!!
今日は晴れてよい天気!皆さまのふるさとがいつも光輝いていますように~ステキな日曜日をお過ごし下さい(・∀・)ノ
「信玄さん」とはなんぞや?と思われた方もいるでしょうが、戦国武将・武田信玄公の命日で、お墓のある山梨の恵林寺でお祭りがあるのです。小学生の時には午前中信玄さんの話を聞いて、午後は休み~みんなで歩いてお祭りに行きました。第29号:『エリンギ』じゃないよ、『えりんじ』だよ(^ー^)で恵林寺の思い出を書いていますので、お読み下さいませ。ブログをはじめて1ヶ月も経たない時期の記事なので、今以上にまとまりがないですが(;^_^A
さてさて、この信玄さんになれる「ふるさと納税」があるときいてビックリです!! 山梨県笛吹市では、100万円以上の寄付者のうちの希望者から抽選で、春祭りのメインイベント「川中島合戦国戦絵巻」で武田信玄役に~祭りは参加者が武田と上杉にわかれ(もちろん扮装して)火縄銃の実演などを行い、信玄さんと謙信(呼び捨てでごめんなさいね~!)の一騎討ちでクライマックスO(≧∇≦)O ちなみに謙信は「50万円以上100万円未満の寄付者の希望者から抽選」だそうです( ̄▽ ̄;)
他の自治体でも高級特典がいろいろあって、群馬の富岡市では300万円以上で、130万円相当のレディースフォーマルコートが……富岡産の希少な高級シルク「ぐんま細(ほそ)」を使用。完全受注生産で納品までに約120日かかるそうです。こんな高額を寄付出来る人はもっとお高いコートを買えるのでは?と思ったのですが、これまでに県外に住む男性1人から申し込みがあったそうです~寄付人が貴婦人にプレゼントかしら~(゜o゜)\(-_-)
この記事は週刊ポストに載っていたのですが、私が一番気になったのは鳥取県倉吉市の「手彫り仏像1体」です!! 寄付額は50万円以上。中国地方に5人しかいない仏師のうち3人が倉吉市在住で、寄付者が希望すれば約1ヶ月かけて仏像を手彫りしてくれるそうです。しかし、置く場所がない……それよりそんなお金がないって!!
今日は晴れてよい天気!皆さまのふるさとがいつも光輝いていますように~ステキな日曜日をお過ごし下さい(・∀・)ノ
2011年04月12日
第458号:人は石垣、人は城
まだまだ本調子ではないけれど、今日は仕事に行かねば!!と思っているそばから地震…エレベーターは止まるし…やれやれバス停についたぜ、タイミングよくバスが来た!と思ったら「電車動いてないけど…」ええっ!?
早目に家を出て良かったです…ギリギリ間に合うくらいのバスがあるので、とりあえず遅刻はしないですみますが…(;o;)
さて、今日は戦国武将、甲斐の虎・武田信玄公の命日です。「信玄さん」のお祭りに行く気満々で、連休もとっていたのですが…地震に加え、この体調の悪さ、それどころじゃありません(泣)
甲府の信玄公祭りは、地震と計画停電の影響で先月にはすでに中止が決定していましたが、近くのお墓のあるお寺のお祭りには行きたかったです。
本屋で戦国武将と仏像、守護神みたいな本があってパラパラと読んだところ、信玄さんは不動明王でした。恵林寺の宝物館に飾られています。
永遠のライバル、上杉謙信くんは、旗印でもわかるように毘沙門天です。私、実はなぜ上杉くんは「昆虫の昆なんて旗なんだ!?」とずっと思っていたのですが…良く見なさいよ…字が違うでしょ…(-_-;)良かった~人に言わなくて(笑)
甲府には舞鶴城跡があって、今は桜が見所の公園になっていますが、これは信玄さんのお城ではありません。信玄さんはお城を持たない武将でした。
♪人は石垣、人は城、情(なさけ)は味方、仇(あだ)は敵…
武田節にも唄われているように、民人ありきでした。こんな時だからこそ、一段とこの歌詞の重みを感じます。
今日も『頑張ろう、日本!!』
早目に家を出て良かったです…ギリギリ間に合うくらいのバスがあるので、とりあえず遅刻はしないですみますが…(;o;)
さて、今日は戦国武将、甲斐の虎・武田信玄公の命日です。「信玄さん」のお祭りに行く気満々で、連休もとっていたのですが…地震に加え、この体調の悪さ、それどころじゃありません(泣)
甲府の信玄公祭りは、地震と計画停電の影響で先月にはすでに中止が決定していましたが、近くのお墓のあるお寺のお祭りには行きたかったです。
本屋で戦国武将と仏像、守護神みたいな本があってパラパラと読んだところ、信玄さんは不動明王でした。恵林寺の宝物館に飾られています。
永遠のライバル、上杉謙信くんは、旗印でもわかるように毘沙門天です。私、実はなぜ上杉くんは「昆虫の昆なんて旗なんだ!?」とずっと思っていたのですが…良く見なさいよ…字が違うでしょ…(-_-;)良かった~人に言わなくて(笑)
甲府には舞鶴城跡があって、今は桜が見所の公園になっていますが、これは信玄さんのお城ではありません。信玄さんはお城を持たない武将でした。
♪人は石垣、人は城、情(なさけ)は味方、仇(あだ)は敵…
武田節にも唄われているように、民人ありきでした。こんな時だからこそ、一段とこの歌詞の重みを感じます。
今日も『頑張ろう、日本!!』
2010年04月10日
第29号:『エリンギ』じゃないよ、『えりんじ』だよ(^ー^)
甲府の信玄公祭りではなくて、命日の12日にはお墓のあるお寺『恵林寺』でお祭りがあります。実家から歩いて行ける距離で、小学校低学年の頃は、午前中信玄さんの話をきいて、あとは休みになって、みんなでお祭りに行ったような記憶があります(((^^;)
「信玄さん」というのが、お祭りの代名詞になっているから、正式にどういう名前かわからないんですよね(((・・;) その一週間くらい後にも違うところでお祭りがあるんだけど(高校生の時はテキヤのお兄さんを追いかけてみんなで行きました)「アキバさん」という…こちらも何でそういうのかまったくわからない…。
某テレビ番組で山梨県民はみんな「信玄公」と呼びます云々といっていたようですが、違いますから~!!
さて、私は幼い頃からこのお寺の方丈さんのことを「なむなむじぃちゃん」と呼んでいました。
親からこう言われていたので、この方が亡くなるまで、呼び方について考えたことがありませんでした………とても穏やかな方で、顔は植木等と横山ノックをたして2で割ったかんじ…って言っても知らないかしら(^。^;)
特別にお部屋に通してもらって、苦いお茶(今思うと抹茶かな)とお菓子を食べて、文化財指定の不動明王(だと思う)を見せてもらったり……とかなり貴重な体験をしてました(´∇`)
どうして、ウチとご縁が出来たのかは謎のまま………熱帯魚を飼っていたのと、隣の部屋にベッドがあり「お坊さんなのにベッドに寝るんだ( ̄□ ̄;)!!」といかにもお子さまの発想で………ベッドカバーはウコン(ゴールド?)色でした。
ちなみに、仁王様の像もずっと「おにょうさん」と言ってました……仁王と結びつかず、ハタチくらいまで全く疑問に思わなかったです~恥ずかしい(´д`)
《追記》
残念ながら、今年は雨の信玄さんでした(ToT)
あと「あきばさん」は「秋葉山○○寺」なのかな?と思いました。
「信玄さん」というのが、お祭りの代名詞になっているから、正式にどういう名前かわからないんですよね(((・・;) その一週間くらい後にも違うところでお祭りがあるんだけど(高校生の時はテキヤのお兄さんを追いかけてみんなで行きました)「アキバさん」という…こちらも何でそういうのかまったくわからない…。
某テレビ番組で山梨県民はみんな「信玄公」と呼びます云々といっていたようですが、違いますから~!!
さて、私は幼い頃からこのお寺の方丈さんのことを「なむなむじぃちゃん」と呼んでいました。
親からこう言われていたので、この方が亡くなるまで、呼び方について考えたことがありませんでした………とても穏やかな方で、顔は植木等と横山ノックをたして2で割ったかんじ…って言っても知らないかしら(^。^;)
特別にお部屋に通してもらって、苦いお茶(今思うと抹茶かな)とお菓子を食べて、文化財指定の不動明王(だと思う)を見せてもらったり……とかなり貴重な体験をしてました(´∇`)
どうして、ウチとご縁が出来たのかは謎のまま………熱帯魚を飼っていたのと、隣の部屋にベッドがあり「お坊さんなのにベッドに寝るんだ( ̄□ ̄;)!!」といかにもお子さまの発想で………ベッドカバーはウコン(ゴールド?)色でした。
ちなみに、仁王様の像もずっと「おにょうさん」と言ってました……仁王と結びつかず、ハタチくらいまで全く疑問に思わなかったです~恥ずかしい(´д`)
《追記》
残念ながら、今年は雨の信玄さんでした(ToT)
あと「あきばさん」は「秋葉山○○寺」なのかな?と思いました。