悪口
2022年03月20日
春和雲便りNo.14:悪口依存症 (´・c_・` ;)
【衆参両院は18日、ウクライナのゼレンスキー大統領の国会演説を23日午後6時から実施する方針を固めた。双方をリアルタイムでつなぐ「オンライン形式」を採用し、日本の国会では初めての試みとなる。設備の都合から本会議場ではなく、国会内の大規模会議室で実施する。】
このニュースになんだか複雑な気分……「人道支援」という言葉をうまく利用して無理難題を言ってくるのでは、と思ってしまいます。自分勝手な言い分だとわかっていても、地震大国の日本、コロナの影響も長引いています。自国民のこともきちんとお願いします!と考えてしまう……。あと「ウクライナに送る金があるなら賠償金をよこせ! 謝罪しろ!」といういつもの合唱が大きくなるような気もします。
同時通訳だと思いますが、内容を正しく伝えることは出来るのでしょうか? 昨日(3/19)の読売新聞・編集手帳に
「明けない夜はない」とは、シェークスピアの戯曲『マクベス』の有名なセリフである。じつは英語の原文の直訳は「夜明けがこない夜は長い」とやや意味をつかみかねる文になっている。◆先の一文が訳の主流になる中、演劇評論家の松岡和子さんは「朝が来なければ夜は永遠に続くから…」と訳したという。『NHKラジオ深夜便 絶望名言』(頭金木弘樹、飛鳥新社)から孫引きした◆朝が来るまで耐え忍んで待たなければ、とも聞こえる。戦火のウクライナの人たちに贈る励ましなら、ふさわしいのは松岡訳だろう。侵略への抵抗がつづく(以下略)
とあり、そうたよねぇ…訳す時の言葉選びにより印象はだいぶ変わるよねぇ……と。言い方によって不安を煽ることも楽観的に誘導することも出来るのでしょうし。まぁ私たちに情報が伝わる時には修正されている可能性が大ですが(テレビは生中継とかするんでしょうか?)。それまでに劇的な変化があり停戦にならないかな、と淡い期待を抱いてしまいます。何にしても大変な出来事です。停戦後の未来図が描けない……。
話は変わりますが、東フィンランド大学の研究によると、世間や他人に対する皮肉・批判度の高い人は認知症のリスクが3倍、死亡率が1.4倍も高い結果が出ているそうです。批判的な傾向が高ければ高いほど、死亡率は高まる傾向にあるとか。
また悪口を言うと、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌されるそうです。コルチゾールは、ストレスを感じたときに放出されるホルモン。悪口を言っている時にはドーパミンもドバドバ放出され、快楽を得る面もありますが、同時にストレスも感じていることになるようです((; ̄ー ̄A
詳しくは昨年のものですがこちらの記事で。
【よく悪口を言う人ほど「不幸になる」科学的根拠
楽しいのは一瞬だけ「人を呪わば穴二つ」】
https://toyokeizai.net/articles/-/366140?page=2
昨日から救急車のサイレンを聞く回数が増えています。皆さまもどうぞお気をつけてお過ごし下さいませ。
このニュースになんだか複雑な気分……「人道支援」という言葉をうまく利用して無理難題を言ってくるのでは、と思ってしまいます。自分勝手な言い分だとわかっていても、地震大国の日本、コロナの影響も長引いています。自国民のこともきちんとお願いします!と考えてしまう……。あと「ウクライナに送る金があるなら賠償金をよこせ! 謝罪しろ!」といういつもの合唱が大きくなるような気もします。
同時通訳だと思いますが、内容を正しく伝えることは出来るのでしょうか? 昨日(3/19)の読売新聞・編集手帳に
「明けない夜はない」とは、シェークスピアの戯曲『マクベス』の有名なセリフである。じつは英語の原文の直訳は「夜明けがこない夜は長い」とやや意味をつかみかねる文になっている。◆先の一文が訳の主流になる中、演劇評論家の松岡和子さんは「朝が来なければ夜は永遠に続くから…」と訳したという。『NHKラジオ深夜便 絶望名言』(頭金木弘樹、飛鳥新社)から孫引きした◆朝が来るまで耐え忍んで待たなければ、とも聞こえる。戦火のウクライナの人たちに贈る励ましなら、ふさわしいのは松岡訳だろう。侵略への抵抗がつづく(以下略)
とあり、そうたよねぇ…訳す時の言葉選びにより印象はだいぶ変わるよねぇ……と。言い方によって不安を煽ることも楽観的に誘導することも出来るのでしょうし。まぁ私たちに情報が伝わる時には修正されている可能性が大ですが(テレビは生中継とかするんでしょうか?)。それまでに劇的な変化があり停戦にならないかな、と淡い期待を抱いてしまいます。何にしても大変な出来事です。停戦後の未来図が描けない……。
話は変わりますが、東フィンランド大学の研究によると、世間や他人に対する皮肉・批判度の高い人は認知症のリスクが3倍、死亡率が1.4倍も高い結果が出ているそうです。批判的な傾向が高ければ高いほど、死亡率は高まる傾向にあるとか。
また悪口を言うと、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌されるそうです。コルチゾールは、ストレスを感じたときに放出されるホルモン。悪口を言っている時にはドーパミンもドバドバ放出され、快楽を得る面もありますが、同時にストレスも感じていることになるようです((; ̄ー ̄A
詳しくは昨年のものですがこちらの記事で。
【よく悪口を言う人ほど「不幸になる」科学的根拠
楽しいのは一瞬だけ「人を呪わば穴二つ」】
https://toyokeizai.net/articles/-/366140?page=2
昨日から救急車のサイレンを聞く回数が増えています。皆さまもどうぞお気をつけてお過ごし下さいませ。
2014年10月10日
恋雲便りNo.8:口縫(くちぬい)
今朝は「鬼のパンツのゴムの入れ換えを商売にしよう!」「えーっ、パンツのゴムがゆるくなったら自分で入れ換えるんじゃないの?」などという夢を見ているところで目覚ましが鳴りました………昔の「体育の日」さわやかな朝ですわ(^^;)(;^^)
最近、まったりほっこり系の話ばかり読んでいたので、ここらでちょっとheavyにいくか!と坂東眞砂子さんの『くちぬい』を読みました。もうタイトルからしてアブナイ、ホラー臭(笑)が漂っていますが……内容は首都圏の放射能汚染から逃れるために東京から四国地方のとある村に移住した夫婦。ダンナさんは美術の先生でしたが、陶芸大好き!で自分の窯を持てて嬉しくてたまらない!! 自然も豊かで暮らしは悪くないな、と思っていたのですが、ちょっとした土地トラブルから村人によるいやがらせというには悪質な行為がはじまり……(ー_ー;)
過疎の村でまわりは親戚縁者で、同じ名字が多いので下の名前で呼びあう。集落の結束は固く、悪口は言わない。「悪口を言うと神様に口を縫われてしまう」から……しかし、口に出さない分、不満やら妬みやらは溜まりまくり歪んだ方向に……方言のノンビリ感が恐怖感につながるような……社会問題も絡んだ作品で、作者が亡くなられたのが残念です。
悪口、というわけではないのですが「もっと他に言い方があるんじゃない?」ということってありますよね。仕事仲間をABCとしたら、AがBにお菓子を渡す、次の日BはAからもらったお菓子をCに渡す、Cはあれ、Aにもらったことがあるお菓子とまるっきり同じなんだけど……ということをする(以前にも書いた記憶がある、賞味期限切れもくれる)「お菓子なおばさん」のB(-_-;) この前はお菓子をくれたA本人にそのままお菓子を渡したようです。何種類か詰め合わてビニール袋に入れたものなので、偶然同じものになったと考えるのはムリ(-_-) で、また別の日にAがBに月餅を「おやつに食べて」と渡したら「私、お饅頭とか人にはあげるけど(渡す時におむすびを握る時みたいにニギニギしてからくれるんですよね、コレもイヤ)自分は好きじゃないんだよね」と言ったそうな……(○_○)!! 別にお菓子を渡すのは義務ではないし「美味しかったからアナタもどうぞ」「じゃ私のおやつも食べてみて」みたいなノリでいいと思うのに「なによ、この言い方(`Δ´)」って、出勤してすぐに愚痴られてしまったワタクシ。
Aさんは店舗スタッフとも気さくに話せる姉御肌タイプなんですが、その分井戸端会議のおばちゃん的にどうでもいいんですが…な情報も持ってくるのです。誰と誰が付き合っているらしいとか家族構成とかいろいろ…「店長は単身赴任で毎週末関西に帰っている」とか……私にしたら「ああ、だから姿を見ないのか」くらいのことなんですけどねぇ。つい最近はスタッフ数人で飲み会した時の話を聞いたようで……男性社員がひとりがやたらに下ネタにはしる→入れ違いで転勤した男性社員と自分が付き合っていた彼女が同一人物だった→「同じ穴のムジナなんですよ~」と話していた→言葉の使い方間違っているよね?と同意を求められても………すいません、仕事中に反応に困る話はやめて下さい(/´△`\)
「沈黙は金」をモットーに仕事をしたいと思います……台風が近づいています。週末・三連休、皆さま、どうぞお気をつけて!!
最近、まったりほっこり系の話ばかり読んでいたので、ここらでちょっとheavyにいくか!と坂東眞砂子さんの『くちぬい』を読みました。もうタイトルからしてアブナイ、ホラー臭(笑)が漂っていますが……内容は首都圏の放射能汚染から逃れるために東京から四国地方のとある村に移住した夫婦。ダンナさんは美術の先生でしたが、陶芸大好き!で自分の窯を持てて嬉しくてたまらない!! 自然も豊かで暮らしは悪くないな、と思っていたのですが、ちょっとした土地トラブルから村人によるいやがらせというには悪質な行為がはじまり……(ー_ー;)
過疎の村でまわりは親戚縁者で、同じ名字が多いので下の名前で呼びあう。集落の結束は固く、悪口は言わない。「悪口を言うと神様に口を縫われてしまう」から……しかし、口に出さない分、不満やら妬みやらは溜まりまくり歪んだ方向に……方言のノンビリ感が恐怖感につながるような……社会問題も絡んだ作品で、作者が亡くなられたのが残念です。
悪口、というわけではないのですが「もっと他に言い方があるんじゃない?」ということってありますよね。仕事仲間をABCとしたら、AがBにお菓子を渡す、次の日BはAからもらったお菓子をCに渡す、Cはあれ、Aにもらったことがあるお菓子とまるっきり同じなんだけど……ということをする(以前にも書いた記憶がある、賞味期限切れもくれる)「お菓子なおばさん」のB(-_-;) この前はお菓子をくれたA本人にそのままお菓子を渡したようです。何種類か詰め合わてビニール袋に入れたものなので、偶然同じものになったと考えるのはムリ(-_-) で、また別の日にAがBに月餅を「おやつに食べて」と渡したら「私、お饅頭とか人にはあげるけど(渡す時におむすびを握る時みたいにニギニギしてからくれるんですよね、コレもイヤ)自分は好きじゃないんだよね」と言ったそうな……(○_○)!! 別にお菓子を渡すのは義務ではないし「美味しかったからアナタもどうぞ」「じゃ私のおやつも食べてみて」みたいなノリでいいと思うのに「なによ、この言い方(`Δ´)」って、出勤してすぐに愚痴られてしまったワタクシ。
Aさんは店舗スタッフとも気さくに話せる姉御肌タイプなんですが、その分井戸端会議のおばちゃん的にどうでもいいんですが…な情報も持ってくるのです。誰と誰が付き合っているらしいとか家族構成とかいろいろ…「店長は単身赴任で毎週末関西に帰っている」とか……私にしたら「ああ、だから姿を見ないのか」くらいのことなんですけどねぇ。つい最近はスタッフ数人で飲み会した時の話を聞いたようで……男性社員がひとりがやたらに下ネタにはしる→入れ違いで転勤した男性社員と自分が付き合っていた彼女が同一人物だった→「同じ穴のムジナなんですよ~」と話していた→言葉の使い方間違っているよね?と同意を求められても………すいません、仕事中に反応に困る話はやめて下さい(/´△`\)
「沈黙は金」をモットーに仕事をしたいと思います……台風が近づいています。週末・三連休、皆さま、どうぞお気をつけて!!
2011年11月21日
ひつじ雲便り535:腹立ち日記
島倉千代子さんの『からたち日記』にかけて『腹立ち日記』にしてみました(((^^;)
こころでアホ!!と叫んでも 口には出せずただ謝るの
小さなミスを大げさにしゃべる~あの人はクレーマー
ヒミツの日記に走り書きするの
アホバカ、アホバカ
クレーマーのオバサン
私はクレーマー対応の電話番とかしたことはないのですが、想像しただけで恐ろしいですね(T-T)
サイトでこんな対応の仕方の記事を読みました。いろんなタイトルの辞典がありますが『悪口辞典』とかスゴいなと( ̄▽ ̄;)
http://www.j-cast.com/kaisha/m/2011/11/16113112.html
あと辞典ではありませんが「書く」という行為つながりで「日記文学」について「ふむふむ」と読ませていただいたブログ記事があったので、こちらもどうぞ!!
<日記文学について>
http://no123.blog86.fc2.com/
こころでアホ!!と叫んでも 口には出せずただ謝るの
小さなミスを大げさにしゃべる~あの人はクレーマー
ヒミツの日記に走り書きするの
アホバカ、アホバカ
クレーマーのオバサン
私はクレーマー対応の電話番とかしたことはないのですが、想像しただけで恐ろしいですね(T-T)
サイトでこんな対応の仕方の記事を読みました。いろんなタイトルの辞典がありますが『悪口辞典』とかスゴいなと( ̄▽ ̄;)
http://www.j-cast.com/kaisha/m/2011/11/16113112.html
あと辞典ではありませんが「書く」という行為つながりで「日記文学」について「ふむふむ」と読ませていただいたブログ記事があったので、こちらもどうぞ!!
<日記文学について>
http://no123.blog86.fc2.com/