挨拶
2022年10月25日
醸成雲便りNo.14 : Moin Moin (. ❛ ᴗ ❛.)
Moin Moin🐥
「Moin(モイン)」は北ドイツなどで話される挨拶の一種で「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」などの意味があるそうです。時間帯を問わず使える便利な挨拶の言葉! 単独で「Moin」2つ重ねて「Moin Moin」と使えるそうです。日本語で時間が関係ない挨拶というと「ごきげんよう✨」とか(・・?
歌舞伎俳優の松本白鸚さんが令和4年度文化勲章を受章のニュースが〜おめでとうございます💐私には大河ドラマ『黄金の日々』の松本幸四郎のイメージのままなんですが、もう80歳なんですね。打ち間違いでしょうが『ラ・マンチャの男』が『ラマチャンの男』とあって、ラマちゃん!風車に向かっていっても仕方ないかも!なんて思ってしまいました(笑)
そろそろダンナさんからカエルコールがある時間です〜こちらの漫画を見ては美味しそうだなぁと思っています←自分で作る気はありません¯\(◉‿◉)/¯
【元パティシエのヒモが作るいたわりごはん】
https://ddnavi.com/serial/itawarigohan
今夜は新月🌑 どちらにしても天気が悪いので月は見えません~皆さま、風邪などひかないようにお気をつけ下さいませ(@^^)/
「Moin(モイン)」は北ドイツなどで話される挨拶の一種で「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」などの意味があるそうです。時間帯を問わず使える便利な挨拶の言葉! 単独で「Moin」2つ重ねて「Moin Moin」と使えるそうです。日本語で時間が関係ない挨拶というと「ごきげんよう✨」とか(・・?
歌舞伎俳優の松本白鸚さんが令和4年度文化勲章を受章のニュースが〜おめでとうございます💐私には大河ドラマ『黄金の日々』の松本幸四郎のイメージのままなんですが、もう80歳なんですね。打ち間違いでしょうが『ラ・マンチャの男』が『ラマチャンの男』とあって、ラマちゃん!風車に向かっていっても仕方ないかも!なんて思ってしまいました(笑)
そろそろダンナさんからカエルコールがある時間です〜こちらの漫画を見ては美味しそうだなぁと思っています←自分で作る気はありません¯\(◉‿◉)/¯
【元パティシエのヒモが作るいたわりごはん】
https://ddnavi.com/serial/itawarigohan
今夜は新月🌑 どちらにしても天気が悪いので月は見えません~皆さま、風邪などひかないようにお気をつけ下さいませ(@^^)/
2022年09月19日
玉兎雲便りNo.14:ケントウもつかない
こんにちは🌾
日本は台風、台湾では大きな地震が……どちらも被害が拡大しないか心配です。
この前、挨拶について書きましたが、ハワイ語のALOHAについてのメモが出てきました。
A:AKAHAI(アカハイ)思いやり
L:LOKAHI(ロカヒ)協調性
O:‘OLU‘OLU(オルオル)喜び
H:HA‘AHA‘A(ハアハア)謙虚
A:AHONUI(アホヌイ)忍耐
ALOHAは2つの単語から成り立っているという解釈もあるそうで、「ALO」は(正面)、「HA」は(呼吸、息)。古代ハワイの挨拶は額と額を接し合う(密着する)もので、顔の正面を着けあって呼吸をすることから「ALOHA」となったという説があるとか。なんとなく岩崎宏美ちゃんの「ロマンス」を思い出したりして。
宮本浩次さんもカバーしていますね。
【ロマンス】
https://www.uta-net.com/movie/293698/
さてさて、今日のタイトル、「見当もつかない」が正しいのでしょうが、こちらの神社を知ったので(;´∀`)
【犬頭神社】
http://mito.or.jp/mito-intro/toyokawahistory/4-6/4-6-11
お蚕さんの昔話で、お蚕さんを食べてしまった犬の鼻から白い糸がどんどん出てくるというのが、なんとも言えず……ホラーのような、笑い話のような。今昔物語にあるらしいのですが、私は読んだことがないので、その絵面を想像すると……犬もビックリだったことでしょう(☉。☉)! 犬にバチが当たったりはしなかったようなのでホッとしました。
https://setsuwa-hyakkei.com/archives/721
最近、ワタシ的にはウヒャヒャな話を見聞きすることが多いので連日の更新なっております。備忘録≒エンディングノートのようなブログ(またパッタリ途絶える可能性もありますが)それまで皆さまのスキマ時間の埋め草になればいいなぁ…思っております。
では皆さま、明日からもどうぞ「ご安全に」( ・ ᗜ ・ )ノ
日本は台風、台湾では大きな地震が……どちらも被害が拡大しないか心配です。
この前、挨拶について書きましたが、ハワイ語のALOHAについてのメモが出てきました。
A:AKAHAI(アカハイ)思いやり
L:LOKAHI(ロカヒ)協調性
O:‘OLU‘OLU(オルオル)喜び
H:HA‘AHA‘A(ハアハア)謙虚
A:AHONUI(アホヌイ)忍耐
ALOHAは2つの単語から成り立っているという解釈もあるそうで、「ALO」は(正面)、「HA」は(呼吸、息)。古代ハワイの挨拶は額と額を接し合う(密着する)もので、顔の正面を着けあって呼吸をすることから「ALOHA」となったという説があるとか。なんとなく岩崎宏美ちゃんの「ロマンス」を思い出したりして。
宮本浩次さんもカバーしていますね。
【ロマンス】
https://www.uta-net.com/movie/293698/
さてさて、今日のタイトル、「見当もつかない」が正しいのでしょうが、こちらの神社を知ったので(;´∀`)
【犬頭神社】
http://mito.or.jp/mito-intro/toyokawahistory/4-6/4-6-11
お蚕さんの昔話で、お蚕さんを食べてしまった犬の鼻から白い糸がどんどん出てくるというのが、なんとも言えず……ホラーのような、笑い話のような。今昔物語にあるらしいのですが、私は読んだことがないので、その絵面を想像すると……犬もビックリだったことでしょう(☉。☉)! 犬にバチが当たったりはしなかったようなのでホッとしました。
https://setsuwa-hyakkei.com/archives/721
最近、ワタシ的にはウヒャヒャな話を見聞きすることが多いので連日の更新なっております。備忘録≒エンディングノートのようなブログ(またパッタリ途絶える可能性もありますが)それまで皆さまのスキマ時間の埋め草になればいいなぁ…思っております。
では皆さま、明日からもどうぞ「ご安全に」( ・ ᗜ ・ )ノ
2022年09月17日
玉兎雲便りNo.12:愛の挨拶&朝の挨拶 (●’3)♡(ε`●)
こんにちは。台風が気になりますが、皆さまのお住まいの地域は大丈夫でしょうか? どうぞお気をつけ下さいませ。
さてさて…エルガーの「愛の挨拶」は好きな曲のひとつです。ちょっとスローテンポの方が好み(•ө•)♡ なんでこの話から入るかというと、久しぶりに週刊現代(9/17日号)を買ったら挨拶ネタがあったからです。「今週のへぇ~、そうなんだ」という、本をネタにした連載で、今回はこちらの本からでした。
『人はなぜ握手をするのか 接触を求め続けてきた人類の歴史』
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784794225979
サメの歯で身体を傷つけるという挨拶が存在したそうなΣ(゚Д゚) 以下、記事から一部引用します。
……
1700年代の著名な冒険家であるキャプテン・クックは、南太平洋の島々を探検している中で、現在のタヒチ島にたどり着いた。そこでクックが現地に住む人々の集落を訪れたところ、住人たちが彼を出迎えてくれた。
だが、その中で複数の女性が悲しげな表情を浮かべながら手に持っていたもので自身の身体を傷つけていたというのだ。
驚いたクックが見たところ、それは鋭利なサメの歯だった。彼女らは、この驚きの方法でクックを「歓迎する」という意味の挨拶を行っていたのである。
……
なんで女性なのか、傷つけないといけないのか、ナゾだらけではありますが……本を読んだらわかるのかしらん?
話は変わりますが、チロルチョコが『しろくまちゃんのほっとけーき』とコラボしているのですね。https://style.ehonnavi.net/taberu/2022/09/09_026.html#cxrecs_s
ホットケーキっておやつのイメージで、パンケーキというとオシャレな朝ごはんのイメージがある、オバちゃんなワタクシ(笑) 石垣りんさんの『朝のパン』という詩を思い出しました。
朝のパン 石垣りん
毎朝
太陽が地平線から顔を出すように
パンが
鉄板の上から顔を出します。
どちらにも
火が燃えています。
私のいのちの
燃える思いは
どこからせり上がってくるのでしょう。
いちにちのはじめにパンを
指先でちぎって口にはこぶ
大切な儀式を
「日常」と申します。
やがて
屋根という屋根の下から顔を出す
こんがりとあたたかいものは
にんげん
です。
小麦粉など原材料の値上がり等で閉店せざるを得ないパン屋さんも多いそうですね。美味しいパンをいつでもみんなが笑顔で食べられる、そんな世界になりますようにヾ(˙❥˙)ノ
さてさて…エルガーの「愛の挨拶」は好きな曲のひとつです。ちょっとスローテンポの方が好み(•ө•)♡ なんでこの話から入るかというと、久しぶりに週刊現代(9/17日号)を買ったら挨拶ネタがあったからです。「今週のへぇ~、そうなんだ」という、本をネタにした連載で、今回はこちらの本からでした。
『人はなぜ握手をするのか 接触を求め続けてきた人類の歴史』
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784794225979
サメの歯で身体を傷つけるという挨拶が存在したそうなΣ(゚Д゚) 以下、記事から一部引用します。
……
1700年代の著名な冒険家であるキャプテン・クックは、南太平洋の島々を探検している中で、現在のタヒチ島にたどり着いた。そこでクックが現地に住む人々の集落を訪れたところ、住人たちが彼を出迎えてくれた。
だが、その中で複数の女性が悲しげな表情を浮かべながら手に持っていたもので自身の身体を傷つけていたというのだ。
驚いたクックが見たところ、それは鋭利なサメの歯だった。彼女らは、この驚きの方法でクックを「歓迎する」という意味の挨拶を行っていたのである。
……
なんで女性なのか、傷つけないといけないのか、ナゾだらけではありますが……本を読んだらわかるのかしらん?
話は変わりますが、チロルチョコが『しろくまちゃんのほっとけーき』とコラボしているのですね。https://style.ehonnavi.net/taberu/2022/09/09_026.html#cxrecs_s
ホットケーキっておやつのイメージで、パンケーキというとオシャレな朝ごはんのイメージがある、オバちゃんなワタクシ(笑) 石垣りんさんの『朝のパン』という詩を思い出しました。
朝のパン 石垣りん
毎朝
太陽が地平線から顔を出すように
パンが
鉄板の上から顔を出します。
どちらにも
火が燃えています。
私のいのちの
燃える思いは
どこからせり上がってくるのでしょう。
いちにちのはじめにパンを
指先でちぎって口にはこぶ
大切な儀式を
「日常」と申します。
やがて
屋根という屋根の下から顔を出す
こんがりとあたたかいものは
にんげん
です。
小麦粉など原材料の値上がり等で閉店せざるを得ないパン屋さんも多いそうですね。美味しいパンをいつでもみんなが笑顔で食べられる、そんな世界になりますようにヾ(˙❥˙)ノ
2021年10月12日
鹿茸雲便りNo.13:こんばんは 🌙 こんばんは 🌙😃
今日は昼過ぎから雨、涼しい1日になりました。
秋がきますよこんばんはこんばんは 市川 葉
秋さんがようやく「こんばんは」とやってきたので、お待ちしていましたよ〜の思いをこめて「こんばんは」とこちらも挨拶をする感じでしょうか? リズミカルでいいなと思いました。この俳句を見つけたサイトでは、 春は「こんにちは」で夏は「おはよう」冬は無口なので目礼かな、なんて書いてありましたが、たしかにそんな雰囲気かも。春はふわふわしたワンピースの少女、夏は元気なショートカットのボーイッシュな女の子、秋は紫色の着物美人がやって来るイメージです。冬は……雪女!? ❄️
https://blog.goo.ne.jp/kitamitakatta/e/dcd0aa26eee09411e26c359b32434400
*****
秋の季語に「夜長妻」というのがあって、秋の長さを感じている妻……というそのまんまやんけ!なんですけど (-_-;)
夜長妻栗色の靴買へと言ふ 沢木欣一(*)
ダンナさんが毎日仕事で帰りが遅くてひとりでつまらない。私をほったらかしにしているおわびに栗色の素敵な靴を買って下さいな、という意味なのかしら?と思ってしまう一句。栗色というのが秋らしさを強調しますね。ダンナさんと一緒にオシャレして出掛けたいのかな? なぜか栗原小巻さんが浮かんできました ← 古いっ!
夜長妻から長をとった夜妻という言葉もあって、夜だけ忍び会う女のことをいうようです。 夜長夫もどこかにいたりして……読み方は同じだし(◎-◎;)
(*)https://kotobank.jp/word/%E6%B2%A2%E6%9C%A8%E6%AC%A3%E4%B8%80-1079239
秋がきますよこんばんはこんばんは 市川 葉
秋さんがようやく「こんばんは」とやってきたので、お待ちしていましたよ〜の思いをこめて「こんばんは」とこちらも挨拶をする感じでしょうか? リズミカルでいいなと思いました。この俳句を見つけたサイトでは、 春は「こんにちは」で夏は「おはよう」冬は無口なので目礼かな、なんて書いてありましたが、たしかにそんな雰囲気かも。春はふわふわしたワンピースの少女、夏は元気なショートカットのボーイッシュな女の子、秋は紫色の着物美人がやって来るイメージです。冬は……雪女!? ❄️
https://blog.goo.ne.jp/kitamitakatta/e/dcd0aa26eee09411e26c359b32434400
*****
秋の季語に「夜長妻」というのがあって、秋の長さを感じている妻……というそのまんまやんけ!なんですけど (-_-;)
夜長妻栗色の靴買へと言ふ 沢木欣一(*)
ダンナさんが毎日仕事で帰りが遅くてひとりでつまらない。私をほったらかしにしているおわびに栗色の素敵な靴を買って下さいな、という意味なのかしら?と思ってしまう一句。栗色というのが秋らしさを強調しますね。ダンナさんと一緒にオシャレして出掛けたいのかな? なぜか栗原小巻さんが浮かんできました ← 古いっ!
夜長妻から長をとった夜妻という言葉もあって、夜だけ忍び会う女のことをいうようです。 夜長夫もどこかにいたりして……読み方は同じだし(◎-◎;)
(*)https://kotobank.jp/word/%E6%B2%A2%E6%9C%A8%E6%AC%A3%E4%B8%80-1079239