文通

2019年06月18日

林鐘雲便りNo.16:フツフツと

中国四川省で大きな地震があったようですね。海外の事件、事故だと「日本人に被害はない」的な子とを言われますが、何年か前に新聞の投書で今は国際結婚も多くなっているし、パートナーが外国人という人もいるので、邦人は無事、という報道だけでは安心出来ない、みたいな記事があったのを思い出しました。国内の自然災害も多く、まだ被害から復旧していない場所も……。被害が拡大しませんように。


小さい頃は「ハワイ旅行」とかスゴい!と思っていましたし、高校時代に夏休みにハワイに行った同級生がいて、その時もその子の名字が某財閥と同じだったので、やはり金持ちなのかしら、スゲー!とバカな子の発想をしておりました。今では夏休みとか幼稚園の子でも海外旅行は当たり前!になっていて、ずーっと取り残された気分ですわ。まぁ、狭い世界はそれなりに居心地がいいから、大海を知らなくてもいいんですが(;´д`)



小さい頃と言いますと、小学生の頃『ベルサイユのばら』にハマった私は、フランスの人と文通することを夢みていました(笑) 当時の漫画雑誌の裏表紙には日ペンの美子ちゃんの他に、海外のペンパルを!みたいな広告もありました。業者が間に入って、日本語から外国語に、外国からの手紙は日本語に訳してお届けします、みたいなことが書いてあった気がする〜! 今も国内で「文通村」というのがあるので、やはり手紙を書きたい、もらいたい人は多いんでしょうね。

https://www.fumibito.com/



フランス語だけでなく英語もサッパリわかりません┐(´∀`)┌な私ですが、フランスの詩をフランス語で読むサイトを見つけました。う~ん、やっぱり何を言われているか全くわかりませんが、歌うような発音、言葉だなぁ、とその雰囲気は楽しめました。ユゴーがまだ準備中なのは残念でしたが、ランボーは『太陽と月に背いて』のイメージが強いので(詩の内容に関係なく)お耽美さが100倍になったように感じてしまう(;゜∇゜)

http://www.litterature.jp/poefra/





rohengram799 at 15:12コメント(4) 

2015年12月16日

色雲便りNo.10:十二人の手紙

今日は井上ひさしさんの『十二人の手紙』を読みました。全部手紙形式なら読みやすかろう(笑)という単純な理由で買っておいたのですが、いやいや……これは奥が深い!


書き手と受け取り手の往復書簡であったり、一方的な手紙だったり……前の話(手紙)と関係ない話だと思っていると「あれ、この人は…」と意外なつながりがあって……技巧を凝らしたというより趣向を凝らした一冊。やはりスゴい作家さんですわ。手紙を書くまでの間、その手紙が相手に届くまでの間、自分は○○さんに手紙を出したつもりだけれど果たしてその人は実在するのか?なんてものも……。昔の雑誌の文通コーナーにはか写真入りのもありましたね。ちょっと懐かしさもあり、電話でもメールでもない、手紙の持つ魔力的なものも感じた作品でした。



この時期は年賀状の話題が多くなりますが、先月でしたか「年賀状50枚お買い上げの方にプレゼント第2彈は“さつまいも”♪」という郵便局のチラシがありました。第2彈ということは前も何かプレゼントしたのかい(;・∀・)と驚きました。他の地域の郵便局でも独自になにかやっていたのかしら?



「12」に関するウンチクみたいなものはあるのかな?と検索したら「12+1=稲」というのがありました。クイズのようで他に「10+12=鳥居 6+6=耳 3+12=トライ」など……理屈(?)は十二支でした。「01ね 02うし 03とら 04う 05たつ 06み 07うま 08ひつじ 09さる 10とり 11いぬ 12い」で「12+01=い+ね」だそうです。う~ん、頭の体操になったかしらん(^。^;)



年賀状の受付も始まりましたね。ますます気忙しくなります……!





rohengram799 at 20:16コメント(8) 

2010年05月26日

第94号:クラリネット、こわしちゃった…かも?

高校時代、私は吹奏楽部に入っていました。

ろくに楽譜も読めないし、リズム感もなく、オンチなのに、なんてチャレンジャー(笑)


実は、小学校時代から文通していたコが、中学からクラリネットをはじめたと聞き、ひそかに「いいな~」と思っていたのでした(((^_^;)


中学時代、私は文芸部と絵画部だったのですが、顧問の先生とど~も今ひとつだったので、何か違うことをしたかったんでしょうねぇ…(遠い目)



クラリネットは、3年と2年が2人ずついて、1年は5人かな?

未経験者は、私ともう1人でした。
パートは、いてもいなくても演奏に問題ないサードクラリネットです(--;)


調子にのったワタクシは、「絶対辞めないから!!」と、小学生のような言葉で父親を説得し、ヤマハでクラリネットを買ってもらいました\(^o^)/


でも、なかなか上手くなりません(>_<)

妙にやる氣のあったワタクシは、早朝に中学校まで歩いていき(1キロはなかった。高校に行くには、その時間のバスがない!)ブカブカと音階練習などをしておりました。

しかし~、かなり音が響いてうるさかったらしく、ご近所からやんわりとご指摘をうけて、一週間もしないうちに止めました(T-T)

なぜ、早朝でなくとも、かなりの音が響いて迷惑になると考えてなかったのか…今、思い返しても、お恥ずかしい出来事です、ハイ…(´Д`)



結局は、お決まりのゴタゴタで2年の時に辞めてしまいましたが(笑)、少しずつ音が重なって、ひとつの楽曲になる過程はなんともいえないものでしたから、経験して良かった♪と思います!!



あ、私は女子高だったのですが、毎年、吹奏楽部の指揮者と応援団長は下級生の人気のマトでした(^-^)v

「おねえさま~☆」の世界かどうかは知らないですよ!

ただ、下校の時に校門のそばによくお迎えの車は停まってましたけど~(-_-)



クラリネットは、実家においたままだけど、チューニングしたら、まだ吹けるのかしらん?





rohengram799 at 00:25コメント(0) 

2010年05月23日

第89号:まっすぐにしゃべれば、光線のように心に届く

「まっすぐにしゃべれば、光線のように心に届く」


アパッチ族の格言だそうです。まっすぐ相手の心に届く言葉を探してはやン十年…なかなか難しいですよ~(>_<)


今日は「ふみの日」なので、手紙のお話をと思っていたのですが…また消しちゃったので(T-T)あらためて、文通していた相手のこととか思い出していました。


かなりの人数がいましたが(笑)自然消滅の人も多く、長くお付き合いしてもらったのは、同級生の3人ですね。2人は小学生の頃からで、それぞれ新宿でお会いしました。紀伊国屋書店で待ち合わせしたのですが、エレベーターの上下で待っていたため、なかなか氣がつかず…(笑)ケータイがない時代ですからね~。関西のコは、自動改札じゃないんだ~!と言ってました。

もう1人は、双子のコで、マンガの趣味もあったし(もともと池田理代子センセのファンで知り合ったので)五稜郭にも行った仲間です。


今は、メールで文章を書くことの方が多いですけど(笑)ホームセンターにいったら、暑中見舞いのハガキやカードがたくさんあって、目移りしてしまいました(*^^*)


かわいいハガキやきれいな切手の貼られた封筒が届くとやはり嬉しいですよね。


私はこのブログは皆さまへの手紙のつもりで書いています。だから、内容に合うものはないかとタイトルイラストをちょこちょこかえています(笑)





rohengram799 at 00:05コメント(2) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード