斎藤茂吉

2022年07月28日

涼天雲便りNo.14:知智乃実乃

ダンナさんとどうでもいい話をしていた時に出てきた疑問が「父の枕詞はなんだ?」でした。斎藤茂吉の短歌で「たらちねの母」は知っているけれど(それに付随する話も以前チラリと書いた)……で調べたらあった!! 今って本当に便利だわぁ(^ ^*)

ちちのみ‐の【乳実の】
同音の繰り返しで「父」にかかる枕詞。
母にかかる枕詞に「ははそばの」(ははそはの、とも)と言うのがあり、「ちちのみ」は「ちち」の実の意ではないかと。
「ちち」については未詳。山桃の類、トチの実、松毬(まつかさ)、イチョウ、イチヂクなどの諸説がある。
https://kotobank.jp/word/%E4%B9%B3%E5%AE%9F%E3%81%AE-2061537

「ははそば」は「柞(ははそ)」の葉。コナラ・クヌギの類の総称。
http://kemanso.sakura.ne.jp/hahaso.htm


三好達治の『いにしへの日は』 に「ははそはのはは」 が出てきます。 最後は平仮名ばかりなので、一瞬ナニが書かれているのだ?となってしまいました(;´∀`)
http://blog.livedoor.jp/supermilktea/archives/50244643.html



垂乳根について
http://rohengram799.livedoor.blog/archives/50772427.html



rohengram799 at 11:25|PermalinkComments(6)

2021年07月10日

細蟹雲便りNo.10:納豆 と 白鳥

今日は「納豆の日」……なので魯山人の納豆茶漬けの作り方(笑)を読みました。

https://www.aozora.gr.jp/cards/001403/files/54975_49007.html

が! 私としては納豆をお茶漬けで食べたくないです〜チャーハンやカレーに入れるのもあんまり……。最後に魯山人がケチをつけている神田の有名な納豆屋さん、検索するとすぐわかるのがスゴいな!と単純に思いました。


コチラはタカラトミーの『魯山人納豆鉢』……買った人はいるのでしょうか?

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1401/07/news067.html%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D


*****


朝日新聞の《天声人語》(2007年05月06日)からですが(*)


〈粒粒皆辛苦(りふりふかいしんく)すなはち一つぶの一つぶの米のなかのかなしさ〉と詠んだのは山形県出身の斎藤茂吉である。戦前は、小作制度や飢饉(ききん)が農家を痛めつけた。収穫しても自分たちの食べる分はない。白い米粒が農民の「辛苦とかなしさ」を象徴した時代は長く続いた。



災害により農作物の被害も拡大していると思います。ニュースで見たこの白鳥たちもこうなると害鳥でしかない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/60916257a978d2de394209228c2a965359637d74


無責任に餌を与える人って本当に何を考えているんでしょう?



大雨、豪雨等の被害が拡大しませんように。どうぞ皆さま、お気をつけ下さいませ。



(*)http://kimuram.plala.jp:8087/NewSite/view1.asp?f=/Info2/%8E%91%97%BF/%90V%95%B7%82%E6%82%E8/%92%A9%93%FA%93V%90%BA%90l%8C%EA/2007/2007-05&t=2007-05-06%93V%90%BA%90l%8C%EA.txt




rohengram799 at 09:45|PermalinkComments(8)

2019年01月24日

萌月雲便りNo.24:あらたま

斎藤茂吉の歌集に『あらたま』ってありますが、「新しい玉」の平仮名versionだと思っていたら「特に意味を考えたことがなかったけれど、漢字一文字もあったのですね。「璞」意味は磨いていないたま。 三崎亜記さんの小説『玉磨き』を思い出してしまった! そして、私は茂吉の歌集って『赤光』と『あらたま』しか記憶になかったので、他にもいくつかあって自分の知識のなさにアハハ ヾ(@゜▽゜@)ノ


http://www.mokichi.or.jp/mokichi_4.html




小川未明さんの短い童話(?)を読みました。笑ってお別れした分、そのあとにやってくる悲しみが大きくなるような……。

【片目のごあいさつ:小川未明】

https://www.aozora.gr.jp/cards/001475/files/52049_56903.html



この話では「タンゲサゼン」の真似をした子どもが出てくるだけですが、片目の視力が0でも片方の視力が0.6あれば障がい者認定されないのですね。聴覚障がいもやはり決まりがあるみたいですが。こういうことも考えたことがなかったなぁ。


【NPO 片目失明者友の会】

https://katamenotomo.jimdo.com/



rohengram799 at 00:12|PermalinkComments(0)

2018年02月17日

恵風雲便りNo.12:愛は味噌汁

♪愛は空 愛は海 愛は鳥 愛は花 愛は星 愛は風 愛は僕
愛は君


これは井上陽水さんの『愛は君』ですが、山口恵以子さんの食堂のおばちゃんシリーズ第3弾『愛は味噌汁』を読みました。


http://www.kadokawaharuki.co.jp/book/detail/detail.php?no=5723



料理を題材にした小説、レシピ付きのものってたくさん出ていますが、その中でも『食堂のおばちゃん』シリーズはダントツで料理が美味しそうだと感じるんですよね。特に凝った表現をしているわけではないのに、ストレートに食べたい!という気持ちになるものがたくさん。これはやはり「食堂」の良さでしょうか、集う人たちもキャラが濃くてまた楽しい。お酒が飲めたらもっと楽しいく仲間に入れるのかも、とか思ってしまいます。食べられないと思うけれど「砂肝のゴマ酢和え」がスゴく美味しそうだった!



味噌汁を詠んだ短歌ってあるのかな?と検索したら
斎藤茂吉の作品がありました。


『味噌汁は尊たふとかりけり うつせみのこの世の限り飲まむと思へば』


http://d.hatena.ne.jp/amadamu/touch/20080507/1210110224



「うまいねぇ、これでインスタント?」の“あさげ”が手軽で好きな私ですが、今日は具だくさんの味噌汁を作りましょうか(^◇^)




rohengram799 at 09:09|PermalinkComments(4)