新撰組
2022年04月27日
喜春雲便りNo.22:まみむめ…… もも色 (*´∀`*)
昨日は風が強くて夜遅くまで物干し竿がガタガタと……。
『風光る』という新撰組を扱った漫画で主人公のセイが「沖田は風みたいにつかみ所がなく、自分はいつも不安に揺れている草みたいだ」と言うのに対して山南さんが
草がなければ風はきっと己自身さえ見失うだろう
だから君はもっともっと大きく揺れて「お前の居場所はここなのだ」と 風に教える草になりなさい
という場面があったなと。私は途中までしか読んでいのですが。
【風光る】
https://flowers.shogakukan.co.jp/work/311/
同じタイトルの野球漫画もあったんですよね。こっちも途中までしか読んでいないわ〜連載雑誌が変わってしまったので。
https://bookwalker.jp/series/4510/
「風光る」は春の季語。風ががきらきらと光り輝くように感じられることを表した言葉。春が来た!というウキウキ感、希望を吹く風に託した言葉。
風光る胸まで流すなみだかな 五島高資 (*)
もうひとつ、漫画の話を。『キャンディ・キャンディ』でおなじみのいがらしゆみこ先生の初期の作品なんでしょうか、タイトルも表紙もあらすじにもビックリ(;・∀・) 読んでみたい!
【まみむめ♥見太郎】
http://frostmoon.sakura.ne.jp/diary/archives/1235
いがらしゆみこ先生ってレディースコミックもかなり描かれていますが「年齢相応の作品を描きたい」みたいなことを言われていた記憶があります。こういうおバカでエッチな昭和感いっぱいの漫画って、今だったら小学生の保護者から批判の的になるのかなぁ、やっぱり。
スッキリしないお天気ですが、皆さま、どうぞよい1日を ヾ(o゚ω゚o)ノ゙
(*)https://ameblo.jp/amenooshiwo/
『風光る』という新撰組を扱った漫画で主人公のセイが「沖田は風みたいにつかみ所がなく、自分はいつも不安に揺れている草みたいだ」と言うのに対して山南さんが
草がなければ風はきっと己自身さえ見失うだろう
だから君はもっともっと大きく揺れて「お前の居場所はここなのだ」と 風に教える草になりなさい
という場面があったなと。私は途中までしか読んでいのですが。
【風光る】
https://flowers.shogakukan.co.jp/work/311/
同じタイトルの野球漫画もあったんですよね。こっちも途中までしか読んでいないわ〜連載雑誌が変わってしまったので。
https://bookwalker.jp/series/4510/
「風光る」は春の季語。風ががきらきらと光り輝くように感じられることを表した言葉。春が来た!というウキウキ感、希望を吹く風に託した言葉。
風光る胸まで流すなみだかな 五島高資 (*)
もうひとつ、漫画の話を。『キャンディ・キャンディ』でおなじみのいがらしゆみこ先生の初期の作品なんでしょうか、タイトルも表紙もあらすじにもビックリ(;・∀・) 読んでみたい!
【まみむめ♥見太郎】
http://frostmoon.sakura.ne.jp/diary/archives/1235
いがらしゆみこ先生ってレディースコミックもかなり描かれていますが「年齢相応の作品を描きたい」みたいなことを言われていた記憶があります。こういうおバカでエッチな昭和感いっぱいの漫画って、今だったら小学生の保護者から批判の的になるのかなぁ、やっぱり。
スッキリしないお天気ですが、皆さま、どうぞよい1日を ヾ(o゚ω゚o)ノ゙
(*)https://ameblo.jp/amenooshiwo/
rohengram799 at 08:40|この記事のURL│Comments(4)
2021年11月21日
霜秋雲便りNo.11:『夜汐』
週末、やたらと新聞広告が多いのはよくわからない「ブラックフライデー」とやらのせいでしょうか?
フランスにお住まいの方のブログを読むと、さすが革命の国……と呟きたくなってしまいます。が、やめようよ💦
https://ameblo.jp/my-life-in-france/entry-12710352236.html
*****
アンソロジーでは読んだ気がする作家さんの新刊をタイトル&表紙買いしてしまいました。
【夜汐 東山彰良】
https://www.kadokawa.co.jp/product/322105000227/
週刊少年マガジンで新撰組を扱った連載が先月から始まったこともありミーハーだったゴロゴロがよみがえっているような……(´∀`;)
【青のミブロ】
https://pocket.shonenmagazine.com/episode/3269754496545369779
さて『夜汐』ですが……内容としては新撰組での活躍がメインというより、まだまだ京都に出てきたばかりでいろいろ揉めている時期。壬生狼と恐れられる以前に主人公は脱走するので、むしろ添え物のよう。カッコいい土方さんはいません。さわやかな好青年の沖田さんもいませんが、この本で描かれている二面性のある沖田さんは好きです。三段突きの様子もうまく書かれているし、何気なく話す言葉にグッと来てしまう。
「あの人たちとは一緒に死ぬことになるから、別に生きているときまで一緒にいなくても良いんだ」(p112)
これが叶わなかったことを知っているので、よけいに辛いのだけれど。
大半は京都から江戸への逃避行。最初に簡単な地図があるのだけれど、甲州街道の宿場町で知らない地名があったり。勝沼と大月の間の白野なんでも初めて知った山梨生まれ(-_-;) 中央線の駅名は知っていても宿場名は知らないので、こちらのブログのお世話になったり。
【おやじのつぶやき。】
https://blog.goo.ne.jp/12240106/e/af66b06df4de94ccb55df48ddadb5509
なんというかファンタジー的、説話的なところもありましたが、なかなか面白く読めました。「蠱事(まじわざ)」という言葉を知りました。〈まじものの術。人をのろうまじない。呪詛 (じゅそ) 。 〉の意味の古語だそうです。「蠱」の字は「蠱毒(こどく)」にも使われていたな、と思い出しました。この一字、怖いというよりキモいなぁ(|||´Д`)
「汐」つながりで……こちらの「潮」ですが「潮汲み花」という行事があるようです(真ん中あたりの記事)。
http://www.hyuugajikan.com/backnumber/2007_win/03.html
では皆さま、楽しい日曜日を ヾ(´ー`)ノ
フランスにお住まいの方のブログを読むと、さすが革命の国……と呟きたくなってしまいます。が、やめようよ💦
https://ameblo.jp/my-life-in-france/entry-12710352236.html
*****
アンソロジーでは読んだ気がする作家さんの新刊をタイトル&表紙買いしてしまいました。
【夜汐 東山彰良】
https://www.kadokawa.co.jp/product/322105000227/
週刊少年マガジンで新撰組を扱った連載が先月から始まったこともありミーハーだったゴロゴロがよみがえっているような……(´∀`;)
【青のミブロ】
https://pocket.shonenmagazine.com/episode/3269754496545369779
さて『夜汐』ですが……内容としては新撰組での活躍がメインというより、まだまだ京都に出てきたばかりでいろいろ揉めている時期。壬生狼と恐れられる以前に主人公は脱走するので、むしろ添え物のよう。カッコいい土方さんはいません。さわやかな好青年の沖田さんもいませんが、この本で描かれている二面性のある沖田さんは好きです。三段突きの様子もうまく書かれているし、何気なく話す言葉にグッと来てしまう。
「あの人たちとは一緒に死ぬことになるから、別に生きているときまで一緒にいなくても良いんだ」(p112)
これが叶わなかったことを知っているので、よけいに辛いのだけれど。
大半は京都から江戸への逃避行。最初に簡単な地図があるのだけれど、甲州街道の宿場町で知らない地名があったり。勝沼と大月の間の白野なんでも初めて知った山梨生まれ(-_-;) 中央線の駅名は知っていても宿場名は知らないので、こちらのブログのお世話になったり。
【おやじのつぶやき。】
https://blog.goo.ne.jp/12240106/e/af66b06df4de94ccb55df48ddadb5509
なんというかファンタジー的、説話的なところもありましたが、なかなか面白く読めました。「蠱事(まじわざ)」という言葉を知りました。〈まじものの術。人をのろうまじない。呪詛 (じゅそ) 。 〉の意味の古語だそうです。「蠱」の字は「蠱毒(こどく)」にも使われていたな、と思い出しました。この一字、怖いというよりキモいなぁ(|||´Д`)
「汐」つながりで……こちらの「潮」ですが「潮汲み花」という行事があるようです(真ん中あたりの記事)。
http://www.hyuugajikan.com/backnumber/2007_win/03.html
では皆さま、楽しい日曜日を ヾ(´ー`)ノ
rohengram799 at 09:00|この記事のURL│Comments(2)
2021年01月19日
初空雲便りNo.17:馬🐎 と 牛🐄 と 魚🐟
おはようございます(o´Д`o)ノ゙
また新撰組ネタかよ〜!と思ってタイトルだけは知っていだけれど読まずにいた『だんだらごはん』。pixivで数話読んで思っていたより悪くないじゃないか!(強気の上から目線!)となりました。ただどこまで描くのかな〜と気になります。ごはんと絡めて彼らの生きざまを描くのって大変だと思う。
こちらから無料で読めます。(途中読めないところもありますが)
https://comic.pixiv.net/works/2385
*****
「馬の耳に念仏」に「牛に経文」など、どんなに良い教えであっても、わからない者にはあらがたみがわからないから無駄だというような意味の諺がありますね。「兎に祭文」「犬に論語」など何でもアリだな、って思いましたが(^_^;)
念仏とお経って何が違うのか('_'?)と思って調べたら
「お経」…お釈迦様の経典のこと(お経を読むことは「読経」と言います)
「念仏」…仏様を思い浮かべたり、名を唱えること
らしいです。南無阿弥陀仏は念仏なのですね。お魚魚も唱えますぞ🐟
http://tyz-yokai.blog.jp/archives/1065099106.html
ではでは……どうぞよい1日を♪(o・ω・)ノ))
また新撰組ネタかよ〜!と思ってタイトルだけは知っていだけれど読まずにいた『だんだらごはん』。pixivで数話読んで思っていたより悪くないじゃないか!(強気の上から目線!)となりました。ただどこまで描くのかな〜と気になります。ごはんと絡めて彼らの生きざまを描くのって大変だと思う。
こちらから無料で読めます。(途中読めないところもありますが)
https://comic.pixiv.net/works/2385
*****
「馬の耳に念仏」に「牛に経文」など、どんなに良い教えであっても、わからない者にはあらがたみがわからないから無駄だというような意味の諺がありますね。「兎に祭文」「犬に論語」など何でもアリだな、って思いましたが(^_^;)
念仏とお経って何が違うのか('_'?)と思って調べたら
「お経」…お釈迦様の経典のこと(お経を読むことは「読経」と言います)
「念仏」…仏様を思い浮かべたり、名を唱えること
らしいです。南無阿弥陀仏は念仏なのですね。お魚魚も唱えますぞ🐟
http://tyz-yokai.blog.jp/archives/1065099106.html
ではでは……どうぞよい1日を♪(o・ω・)ノ))
rohengram799 at 05:40|この記事のURL│Comments(2)
2018年07月25日
炎昼雲便りNo.9:まこと一字
土用丑の日にウナギを食べることもなく過ごした我が家ですが・・・ビンボーだから買えないわけではありませんぞ(笑)・・・「鰻」のように漢字一字で表せるモノや事柄って結構あるのですね。しかし、読めないわ~!
〈漢字一字で5文字の読み方をするもの〉
http://kanji08.jugem.jp/?eid=296
「漢字一字」と書きながら、私の脳内では『新選組血風録』の主題歌にある「誠一字」が浮かぶのでした。春日八郎さんの歌声がまたいいのですよねぇ。
〈新選組の旗は行く:歌詞〉
https://petitlyrics.com/lyrics/1191512
私は「撰」の方が好きなので、「新撰組」と書いています。
〈漢字一字で5文字の読み方をするもの〉
http://kanji08.jugem.jp/?eid=296
「漢字一字」と書きながら、私の脳内では『新選組血風録』の主題歌にある「誠一字」が浮かぶのでした。春日八郎さんの歌声がまたいいのですよねぇ。
〈新選組の旗は行く:歌詞〉
https://petitlyrics.com/lyrics/1191512
私は「撰」の方が好きなので、「新撰組」と書いています。
rohengram799 at 11:01|この記事のURL│Comments(4)
2017年07月12日
蘭月雲便りNo.8:ウラウラウラ
この前、久しぶりに新撰組関連の本を読みました。小松エメルさん(母方にトルコ人の祖父を持ち、名は、トルコ語で「強い、優しい、美しい」などの意)
の『夢の燈影 新撰組無名録』。ミーハーしていた昔を思い出しました(笑)
先週発売の週刊マガジンから『金田一少年の事件簿』の新連載が始まったのですが~京王電鉄&都営交通とコラボというやらで、高幡不動のお祭り・新撰組のコスプレ・誘拐犯人は沖田総司を名乗る・・・となんだこりゃ、な話になっています。ジャンプの『銀魂』は実写映画化公開間近ですし・・・また新たな新撰組ファンが生まれるのでしょうか?
さてさて、話は変わりますが「うわなり打ち」という言葉を皆さまは聞いたことがありますが? 歌舞伎好きな方なら演目にあるらしいのでご存知かも?
なんでも「離縁された前妻が後妻にいやがらせをする習俗をいう」そうです・・・ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!
調べますと、日本の古代の一夫多妻制では、二度目およびそれ以後の妻を「うはなり」とよんでいたらしい。平安時代になると、今の後妻の意味に。ある人が妻と別れて、その後まもなく後妻を迎えると、前妻が憤慨して、親しい女子を語らって箒(ほうき)やすりこ木などをもって後妻を襲撃。後妻のほうでも親しい女子を集めて防戦に努めたというから驚きです(;゚∇゚) この習俗は平安時代から戦国時代ごろまで行われ、特に戦国時代には盛んであった・・・といいます。
戦国時代なんてお姫様たちは政略結婚であちこちに嫁がされて・・・のイメージですが、この時代を扱った小説を読めば江戸時代の女敵討ち(めがたきうち:妻が不倫をした場合に不倫相手と妻に対して行われる。)みたいに、わりと頻繁に出てくるのかしらん?
の『夢の燈影 新撰組無名録』。ミーハーしていた昔を思い出しました(笑)
先週発売の週刊マガジンから『金田一少年の事件簿』の新連載が始まったのですが~京王電鉄&都営交通とコラボというやらで、高幡不動のお祭り・新撰組のコスプレ・誘拐犯人は沖田総司を名乗る・・・となんだこりゃ、な話になっています。ジャンプの『銀魂』は実写映画化公開間近ですし・・・また新たな新撰組ファンが生まれるのでしょうか?
さてさて、話は変わりますが「うわなり打ち」という言葉を皆さまは聞いたことがありますが? 歌舞伎好きな方なら演目にあるらしいのでご存知かも?
なんでも「離縁された前妻が後妻にいやがらせをする習俗をいう」そうです・・・ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!
調べますと、日本の古代の一夫多妻制では、二度目およびそれ以後の妻を「うはなり」とよんでいたらしい。平安時代になると、今の後妻の意味に。ある人が妻と別れて、その後まもなく後妻を迎えると、前妻が憤慨して、親しい女子を語らって箒(ほうき)やすりこ木などをもって後妻を襲撃。後妻のほうでも親しい女子を集めて防戦に努めたというから驚きです(;゚∇゚) この習俗は平安時代から戦国時代ごろまで行われ、特に戦国時代には盛んであった・・・といいます。
戦国時代なんてお姫様たちは政略結婚であちこちに嫁がされて・・・のイメージですが、この時代を扱った小説を読めば江戸時代の女敵討ち(めがたきうち:妻が不倫をした場合に不倫相手と妻に対して行われる。)みたいに、わりと頻繁に出てくるのかしらん?
rohengram799 at 22:49|この記事のURL│Comments(4)