新撰組
2016年09月10日
秋雲便りNo.8:アホなふたり(^^;)(;^^)
今日はいつものようにガラケーから更新です(笑)
石田衣良さんの『余命1年のスタリオン』を読み終わりました。久々の上下巻でしたわ。あらずじは……芸能界への登竜門「スタリオンボーイコンテスト」でデビューし、「種馬王子」の異名を持つ小早川当馬。俳優として着実にキャリアを積み、プライベートも好調だったが、ある日体調不良を理由に訪れた病院で、精密検査をすすめられる。検査の結果は、難治性のがん。1年生存率は50%という。当馬は抗がん剤での治療をはじめながら、自分が俳優として、またひとりの人間として、一体何を世界に残すことができるのか考えはじめる。
なんというか、予定調和な物語という気がしました。ネタバレになりますが、役者としては主演映画を完成させ、個人としては子どもをつくり命をつなぐ……わかる、わかるんだけれどなんかスッキリしない。ガン治療の経緯や副作用などについてはよく調べたんだろうなと思うけれど、登場人物がかなり多くて(芸能関係者とか)それぞれの生き方とか、いろいろ詰め込みすぎて中途半端な感じもしました。週刊誌の記事みたいな……。ラストは希望を持たせたのかもしれないけれど、かえってモヤモヤ……。ご本人は重くなりすぎない話にしたみたいですが、なんか24時間テレビのアイドルが主役のドラマみたいと思ってしまった……申し訳ないけれど、私の心には響かなかったです。短編集ではこの甘ったるいというか、女々しいとも思える雰囲気の文章がテーマとうまくマッチしていたように感じたのですが。他の作品はもっと硬派なのもあるんでしょうか?
昨日はダンナさんとさだまさしさんの名曲のひとつ『精霊流し』についてアツく(?)語りました! この方の死因はなにか、小さな弟は何歳くらいか、母親の年齢など……私は病気で長期入院していたのでギターの弦も錆び付いたのでは、と思いましたが、ダンナさんは事故死でギターはフォークギターではなくクラシックギターではないかと。当時の弦は質があまりよくないはずだから、1年くらいで悪くなるでしょ、と。そしてレコードについては「EP(シングル盤)だよね」、と言うので「えっ、ずっと洋楽のLPだと思ってた……」とかなり描いていたものに違いがありました(;´д`) そして「浅黄色ってどんな色?」というので「薄い水色かなぁ。よく新撰組のコスプレで濃い水色のダンダラ羽織を着ている人がいるけどあんな色じゃないはず」と言ったら「えっ、黄色じゃないの? ずっと山吹色みたいな色だと思ってた」……そんな真っ黄色の羽織を着て京都を歩く土方さんなんか見たくないわ!
あまりにもいろんな感性が食い違い、ズレているワタクシたちですが、明日11日は挙式してから何年だっけ?(1988年だった気がする)の記念日であります(≧∇≦) 入籍は8月でしたが。 当時よりはるかに疲れたおやじにおやぢのふたりですが、まぁぼちぼちまったりと暮らしていきたいと思います。
明日は更新はおやすみします。 皆さま、よい週末を(*´∀`)ノ
*さださんの歌はご存じの方が多いと思い、歌詞はカットしました。皆さまはこの歌にどんなドラマを描くのか、大変気になります。私たちのアホすぎる会話は忘れて、秋の夜にしみじみ聴きいていただきたいです(; ̄ー ̄A
石田衣良さんの『余命1年のスタリオン』を読み終わりました。久々の上下巻でしたわ。あらずじは……芸能界への登竜門「スタリオンボーイコンテスト」でデビューし、「種馬王子」の異名を持つ小早川当馬。俳優として着実にキャリアを積み、プライベートも好調だったが、ある日体調不良を理由に訪れた病院で、精密検査をすすめられる。検査の結果は、難治性のがん。1年生存率は50%という。当馬は抗がん剤での治療をはじめながら、自分が俳優として、またひとりの人間として、一体何を世界に残すことができるのか考えはじめる。
なんというか、予定調和な物語という気がしました。ネタバレになりますが、役者としては主演映画を完成させ、個人としては子どもをつくり命をつなぐ……わかる、わかるんだけれどなんかスッキリしない。ガン治療の経緯や副作用などについてはよく調べたんだろうなと思うけれど、登場人物がかなり多くて(芸能関係者とか)それぞれの生き方とか、いろいろ詰め込みすぎて中途半端な感じもしました。週刊誌の記事みたいな……。ラストは希望を持たせたのかもしれないけれど、かえってモヤモヤ……。ご本人は重くなりすぎない話にしたみたいですが、なんか24時間テレビのアイドルが主役のドラマみたいと思ってしまった……申し訳ないけれど、私の心には響かなかったです。短編集ではこの甘ったるいというか、女々しいとも思える雰囲気の文章がテーマとうまくマッチしていたように感じたのですが。他の作品はもっと硬派なのもあるんでしょうか?
昨日はダンナさんとさだまさしさんの名曲のひとつ『精霊流し』についてアツく(?)語りました! この方の死因はなにか、小さな弟は何歳くらいか、母親の年齢など……私は病気で長期入院していたのでギターの弦も錆び付いたのでは、と思いましたが、ダンナさんは事故死でギターはフォークギターではなくクラシックギターではないかと。当時の弦は質があまりよくないはずだから、1年くらいで悪くなるでしょ、と。そしてレコードについては「EP(シングル盤)だよね」、と言うので「えっ、ずっと洋楽のLPだと思ってた……」とかなり描いていたものに違いがありました(;´д`) そして「浅黄色ってどんな色?」というので「薄い水色かなぁ。よく新撰組のコスプレで濃い水色のダンダラ羽織を着ている人がいるけどあんな色じゃないはず」と言ったら「えっ、黄色じゃないの? ずっと山吹色みたいな色だと思ってた」……そんな真っ黄色の羽織を着て京都を歩く土方さんなんか見たくないわ!
あまりにもいろんな感性が食い違い、ズレているワタクシたちですが、明日11日は挙式してから何年だっけ?(1988年だった気がする)の記念日であります(≧∇≦) 入籍は8月でしたが。 当時よりはるかに疲れたおやじにおやぢのふたりですが、まぁぼちぼちまったりと暮らしていきたいと思います。
明日は更新はおやすみします。 皆さま、よい週末を(*´∀`)ノ
*さださんの歌はご存じの方が多いと思い、歌詞はカットしました。皆さまはこの歌にどんなドラマを描くのか、大変気になります。私たちのアホすぎる会話は忘れて、秋の夜にしみじみ聴きいていただきたいです(; ̄ー ̄A
rohengram799 at 09:53|Permalink│Comments(10)
2015年08月17日
海雲便りNo.11:残暑お見舞い申し上げます
今日は全国的にお天気が悪いみたいですね。台風の動きも気になります。短時間に大雨の地域もあったようですし、どうぞお気をつけ下さい。
こちらは雨が降ったりやんだり、晴れ間があったりで、むし暑いです。そしてパチ屋は「7」がつく日!月曜日なのにお盆期間よりも混んでおります……(^^;)(;^^)
さてさて……前に私の住んでいる市のプレミアム付き商品券の話を書いたと思うのですが、なんと!!申し込み数が発行数に達せず、来月から往復ハガキで追加受付をするそうです~私は申し込みしなかったんですが、そういう人が多かったということかしらん? どのくらい余っているのかはわかりませんが、他の自治体でもそうなのかしら?
お盆が過ぎると「夏休みの宿題」の話が増えてきますが、朝顔の観察日記とか頑張って描いたりするのかな?と8月28~30日に東京・日比谷公園で変化朝顔の展示会が開催されるという記事を読んで思いました。
あと読書感想文ですね! 高校生の夏休み、私は西陽がガンガンあたる部屋で新撰組関連の本を読んでいましたが、歳さんスピリチュアル!みたいな本が出ているらしいです。歳さんが三が亡くなってから140年の後の設定で、天空にいて生前の自分を回想しているらしい。歳さんはいつの頃からか不思議な力が備わっていて、人を見ると、その人の本来の色が見える……というヤツらしく……その人間の裏と表の矛盾を理解できず、結果的に相手を信じないという難しい性格になってしまった……(゜д゜)……申し訳ないのですが、あまりにも同人誌的な設定にコミケで売って下さい…な気分になってしまいました。書かれている方が大まじめで読めばホロリとするのかもしれませんが、ちょっとこの設定はパスですわ。
夏らしい思い出がないまま8月も終わりそうな気がするワタクシです。皆さまも体調を崩されませんように。
こちらは雨が降ったりやんだり、晴れ間があったりで、むし暑いです。そしてパチ屋は「7」がつく日!月曜日なのにお盆期間よりも混んでおります……(^^;)(;^^)
さてさて……前に私の住んでいる市のプレミアム付き商品券の話を書いたと思うのですが、なんと!!申し込み数が発行数に達せず、来月から往復ハガキで追加受付をするそうです~私は申し込みしなかったんですが、そういう人が多かったということかしらん? どのくらい余っているのかはわかりませんが、他の自治体でもそうなのかしら?
お盆が過ぎると「夏休みの宿題」の話が増えてきますが、朝顔の観察日記とか頑張って描いたりするのかな?と8月28~30日に東京・日比谷公園で変化朝顔の展示会が開催されるという記事を読んで思いました。
あと読書感想文ですね! 高校生の夏休み、私は西陽がガンガンあたる部屋で新撰組関連の本を読んでいましたが、歳さんスピリチュアル!みたいな本が出ているらしいです。歳さんが三が亡くなってから140年の後の設定で、天空にいて生前の自分を回想しているらしい。歳さんはいつの頃からか不思議な力が備わっていて、人を見ると、その人の本来の色が見える……というヤツらしく……その人間の裏と表の矛盾を理解できず、結果的に相手を信じないという難しい性格になってしまった……(゜д゜)……申し訳ないのですが、あまりにも同人誌的な設定にコミケで売って下さい…な気分になってしまいました。書かれている方が大まじめで読めばホロリとするのかもしれませんが、ちょっとこの設定はパスですわ。
夏らしい思い出がないまま8月も終わりそうな気がするワタクシです。皆さまも体調を崩されませんように。
rohengram799 at 16:08|Permalink│Comments(8)
2015年05月02日
碧雲便りNo.2:碧血丹心
今月のお便りは「碧雲(へきうん)便り」ですが、このタイトルにしようと思ったのは今月は函館で『五稜郭祭』があるからです~時々ブログにも書いていますが、ワタクシは二十歳前後は新撰組、特に土方歳三さんにミーハーしていました(笑) 土方さんが最期を迎えた函館、その函館山に「碧血碑」があります。「へっけつひ」と読みます。 新撰組副長・土方さんや中島三郎助さんなど、函館戦争で戦死した函館政府軍(旧幕府軍)約800名が祭られている慰霊碑です。名前の由来は「「義に殉じた志士の血は、3年経つと碧に変わる」ときいていました。今回あらためて調べたところ「碧血丹心(へきけつたんしん)」という故事がありました。
中国周(しゅう)の霊王・敬王に仕えた萇弘(ちょうこう)は、讒言(ざんげん)に遭って郷里の蜀(しょく)に戻り自殺した。蜀の人が哀れに思ってその血を隠していたが、三年ほど経ってその血が化して、青く美しい碧玉になったという故事から。意味はこのうえない真心の意。また、このうえない忠誠心のこと。「碧」は青の意、「丹心」は真心・赤心(赤ん坊のような無垢で清い心)。「丹石之心(たんせきのこころ)」という言葉もあるようですが、「胆石」を連想してしまう……(^。^;)
http://www.hijikata-toshizo.com/khkke.htm
さてさて、昨日5月1日は「フランスでは「スズランの日」といって家族や友人など愛する人や大切な人に、スズランを送る習慣があるとか。スズラン(フランス語ではミュゲ)は、フランスでは春を象徴する花。鈴のような白い小さな花が可愛らしいですよねす。スズランを送られた人は、幸せが訪れると言われているそうです。中でも13個の花を付けたスズランをもらった人は、特に幸せになれるという話があるとか。
http://www.bourgognissimo.com/Bourgogne/1ARTL/BR_037_1.htm
私が昔読んだ花言葉の本には勇者が流した血が染み込んだ大地からスズランが生まれた、という神話(?)があったように記憶しています←しかし、検索してもそんな話はないんですよね~別の花と間違えているのかしらん? それでも!(笑)碧血碑の話をきいた時に、この話を思い出したので、私の中では5月とスズランはセットになっているのです。
吉屋信子さんが書かれた『花物語』という少女小説の元祖と言われる作品があるのですが、一番最初が「鈴蘭」なのです←別のポケット図鑑に書いてありました(笑) もうだいぶ前に買っていたのですが、積ん読でありました。今月中には読みたいなぁと思っています(´∇`)
今日から5連休という方も多いと思います。楽しく過ごして下さいませ。そして仕事だρ(・・、)という皆さま、ムリはせずに頑張って乗り切りましょう~私も出勤してきます(  ̄ー ̄)ノ
中国周(しゅう)の霊王・敬王に仕えた萇弘(ちょうこう)は、讒言(ざんげん)に遭って郷里の蜀(しょく)に戻り自殺した。蜀の人が哀れに思ってその血を隠していたが、三年ほど経ってその血が化して、青く美しい碧玉になったという故事から。意味はこのうえない真心の意。また、このうえない忠誠心のこと。「碧」は青の意、「丹心」は真心・赤心(赤ん坊のような無垢で清い心)。「丹石之心(たんせきのこころ)」という言葉もあるようですが、「胆石」を連想してしまう……(^。^;)
http://www.hijikata-toshizo.com/khkke.htm
さてさて、昨日5月1日は「フランスでは「スズランの日」といって家族や友人など愛する人や大切な人に、スズランを送る習慣があるとか。スズラン(フランス語ではミュゲ)は、フランスでは春を象徴する花。鈴のような白い小さな花が可愛らしいですよねす。スズランを送られた人は、幸せが訪れると言われているそうです。中でも13個の花を付けたスズランをもらった人は、特に幸せになれるという話があるとか。
http://www.bourgognissimo.com/Bourgogne/1ARTL/BR_037_1.htm
私が昔読んだ花言葉の本には勇者が流した血が染み込んだ大地からスズランが生まれた、という神話(?)があったように記憶しています←しかし、検索してもそんな話はないんですよね~別の花と間違えているのかしらん? それでも!(笑)碧血碑の話をきいた時に、この話を思い出したので、私の中では5月とスズランはセットになっているのです。
吉屋信子さんが書かれた『花物語』という少女小説の元祖と言われる作品があるのですが、一番最初が「鈴蘭」なのです←別のポケット図鑑に書いてありました(笑) もうだいぶ前に買っていたのですが、積ん読でありました。今月中には読みたいなぁと思っています(´∇`)
今日から5連休という方も多いと思います。楽しく過ごして下さいませ。そして仕事だρ(・・、)という皆さま、ムリはせずに頑張って乗り切りましょう~私も出勤してきます(  ̄ー ̄)ノ
rohengram799 at 09:15|Permalink│Comments(8)
2014年05月10日
浮き雲便りNo.4:薔薇盗人
明日は母の日ですね~私には土方さんの命日、歳三忌に行きたい!とひそかに思っていたのですが、休みがとれなかった……今月は総司忌もあるし(沖田さんのお墓は本当に小さい)私にとっての5月は浅黄色の風が吹く季節ですわ。
さて、今日は浅田次郎さんの『薔薇盗人』を読んでいます。宝塚の『ベルばら』で「花盗人はあなたなのよ」と王妃さまがフェルゼンに言う場面を思い出し、手が出てしまいました(笑) リストラされたカメラマンと場末のストリッパーの《あじさい心中》(この話が好きだという感想が多かった)穏やかに亡くなるためにいくら出せるか?ときいた親友、彼の死後にやってきた老経営者のゆらぎ《死に賃》(ここまで読んだ)など6つの短編集です。
京成バラ園から《ベルサイユのばら》の苗をプレゼント!なんて記事を読んだことがありますが…また宝塚がらみなんですけど、王妃さまが歌う『青きドナウの岸辺』の歌詞に「朝まだ早き暁(あかつき) 誰がためその香りをば…」(うろ覚えなので少し違うかも)というのがあり、私は「密会後の別れなのね」くらいにしか思っていなかったんですよ。でも薔薇は明け方が一番香ると知ってからは、お子さまレベルの恋愛ではなく、なんとゆーか、もっと深いふたりの関係を感じたりなんかして……年齢と経験を重ねるにつれ「きぬぎぬの別れ」が理解出来るようになったのか( ̄▽ ̄;)
「きぬぎぬ」ですが「衣衣(きぬぎぬ)」で、衣を重ねて一夜をともに(正直、このあたりの表現がよくワカラナイ……衣はフトンの代わり?脱いだ着物をきちんとたたんで重ねておいた?もしかして衣でなく身体のマチガイ?)した男女が、翌朝それぞれの家へ帰るために着る銘銘の着物を指したそうです。そこから転じて、相会った男女が一夜をともにした翌朝のことや、その朝の別れ自体を指すようになり……平安時代には契りを交わした男女のうち、男性が夜明け前に自分の衣を女性に渡すという風習もあったそうです。ああっ、残り香で余計にせつなく哀しくなりそう!と乙女チックに考える一方で、また逢うためにわざと忘れ物をするという、恋の駆け引きだったりして←(゜o゜)\(-_-)
「後朝」との漢字で表すようになったのは、江戸の風流本かららしいです。うまいこと考えたものですが、「後朝の別れ」と書いてないと「きぬぎぬ」とは読めない!と思うのは私だけ?(´・ω・`)?
皆さまは爽やかにお目覚め下さい~おやすみなさいませ(+.+)(-.-)(__)..zzZZ
さて、今日は浅田次郎さんの『薔薇盗人』を読んでいます。宝塚の『ベルばら』で「花盗人はあなたなのよ」と王妃さまがフェルゼンに言う場面を思い出し、手が出てしまいました(笑) リストラされたカメラマンと場末のストリッパーの《あじさい心中》(この話が好きだという感想が多かった)穏やかに亡くなるためにいくら出せるか?ときいた親友、彼の死後にやってきた老経営者のゆらぎ《死に賃》(ここまで読んだ)など6つの短編集です。
京成バラ園から《ベルサイユのばら》の苗をプレゼント!なんて記事を読んだことがありますが…また宝塚がらみなんですけど、王妃さまが歌う『青きドナウの岸辺』の歌詞に「朝まだ早き暁(あかつき) 誰がためその香りをば…」(うろ覚えなので少し違うかも)というのがあり、私は「密会後の別れなのね」くらいにしか思っていなかったんですよ。でも薔薇は明け方が一番香ると知ってからは、お子さまレベルの恋愛ではなく、なんとゆーか、もっと深いふたりの関係を感じたりなんかして……年齢と経験を重ねるにつれ「きぬぎぬの別れ」が理解出来るようになったのか( ̄▽ ̄;)
「きぬぎぬ」ですが「衣衣(きぬぎぬ)」で、衣を重ねて一夜をともに(正直、このあたりの表現がよくワカラナイ……衣はフトンの代わり?脱いだ着物をきちんとたたんで重ねておいた?もしかして衣でなく身体のマチガイ?)した男女が、翌朝それぞれの家へ帰るために着る銘銘の着物を指したそうです。そこから転じて、相会った男女が一夜をともにした翌朝のことや、その朝の別れ自体を指すようになり……平安時代には契りを交わした男女のうち、男性が夜明け前に自分の衣を女性に渡すという風習もあったそうです。ああっ、残り香で余計にせつなく哀しくなりそう!と乙女チックに考える一方で、また逢うためにわざと忘れ物をするという、恋の駆け引きだったりして←(゜o゜)\(-_-)
「後朝」との漢字で表すようになったのは、江戸の風流本かららしいです。うまいこと考えたものですが、「後朝の別れ」と書いてないと「きぬぎぬ」とは読めない!と思うのは私だけ?(´・ω・`)?
皆さまは爽やかにお目覚め下さい~おやすみなさいませ(+.+)(-.-)(__)..zzZZ
rohengram799 at 22:42|Permalink│Comments(8)
2012年04月14日
第742号:危険なバイト('~`;)
昨晩、本屋に立ち寄り歩いて帰るつもりでいたのに~「さぁ、帰りましょ♪」という段階になったら本降りになっている~(´д`)また駅前のバス停まで戻りました。
今は仙川環さんの『人体工場』を読んでいます。高額の治験バイトの代償は…みたいなかんじで、その解明に動き始めたところです。治験のバイトってコワイけれど、バイト料が高いらしいのでいい年した私でも心が動きますわ(--;)
バイトと言えば~高校時代にレジのバイトとかしているコもたくさんいたのですが、私のバイトデビューは東京に出てから…ハタチ過ぎてからだったような(-_-;)都電荒川線の三ノ輪橋駅近くの中華料理屋さんでした。
当時私は荒川区の三河島駅前に住んでいましたが、三ノ輪の円通寺に新撰組隊士のお墓があると聞き~毎週テケテケ歩いておりました。その途中に商店街があり「ヨシ、働くぜ!!」とカネゴンな私は思ったわけです。
食べ物屋さんなのでまかないツキ~ひとり暮らしには大変ありがたい!! 特に土日は1日働いていたので、お昼にオヤツにお夕飯♪ オヤツは隣で立ち食いそばやもやっていたので「好きなものを食べなさい」と言われました(*^^*)
が、あまり図々しいのもと思い、かけそばオンリーでしたが「天ぷらも食べなさい」とのっけてくれました。そしてジュース1本もつく!!夏は冷やし中華を奥さんが作ってくれました。お年頃にはある意味、大変危険な場所でありましたわ(((^_^;)
今の仕事中のご飯といったら、値引きシールがばっちり貼られた菓子パンを食べながら本を読むという……摂取量があの頃より少ないのに、痩せないのはなぜ!?
学生の頃、もっと積極的にいろんなバイトをしていたらよかったなぁ~なんて思うワタクシ、お仕事に行ってまいります。今日も何か「オープン」しているかしら( ̄ー ̄)
今は仙川環さんの『人体工場』を読んでいます。高額の治験バイトの代償は…みたいなかんじで、その解明に動き始めたところです。治験のバイトってコワイけれど、バイト料が高いらしいのでいい年した私でも心が動きますわ(--;)
バイトと言えば~高校時代にレジのバイトとかしているコもたくさんいたのですが、私のバイトデビューは東京に出てから…ハタチ過ぎてからだったような(-_-;)都電荒川線の三ノ輪橋駅近くの中華料理屋さんでした。
当時私は荒川区の三河島駅前に住んでいましたが、三ノ輪の円通寺に新撰組隊士のお墓があると聞き~毎週テケテケ歩いておりました。その途中に商店街があり「ヨシ、働くぜ!!」とカネゴンな私は思ったわけです。
食べ物屋さんなのでまかないツキ~ひとり暮らしには大変ありがたい!! 特に土日は1日働いていたので、お昼にオヤツにお夕飯♪ オヤツは隣で立ち食いそばやもやっていたので「好きなものを食べなさい」と言われました(*^^*)
が、あまり図々しいのもと思い、かけそばオンリーでしたが「天ぷらも食べなさい」とのっけてくれました。そしてジュース1本もつく!!夏は冷やし中華を奥さんが作ってくれました。お年頃にはある意味、大変危険な場所でありましたわ(((^_^;)
今の仕事中のご飯といったら、値引きシールがばっちり貼られた菓子パンを食べながら本を読むという……摂取量があの頃より少ないのに、痩せないのはなぜ!?
学生の頃、もっと積極的にいろんなバイトをしていたらよかったなぁ~なんて思うワタクシ、お仕事に行ってまいります。今日も何か「オープン」しているかしら( ̄ー ̄)
rohengram799 at 09:40|Permalink│Comments(9)