新月

2023年01月23日

芳春雲便りNo.15∶銭洗い最強の日

昨日は新月で旧正月だったとか。そして今日は辛巳の日で金運アップが云々……な記事を読みました。自宅で出来る銭洗いの方法を読んたので、実行ლ⁠(⁠´⁠ ⁠❥⁠ ⁠`⁠ლ⁠) 私が億万長者になる日はいつかしら?!

https://yuhobika.net/yuhobikaweb/kozeni-wo-jabjabu-arau/

2023年の辛巳の日は今日の他には3月24日、5月23日、
7月22日、9月20日、11月19日だそうです。





以下、備忘録です。

【吉村昭記念文学館】
『破獄』を読みました。4回も脱獄するとは……! また戦前、戦中、戦後……刑務所もまた大変な状況で敗戦国の惨めさも感じました。ドラマにもなっていたのですね。そして吉村昭さんの記念文学館があることを知りました。
https://www.yoshimurabungakukan.city.arakawa.tokyo.jp/contents?pid=188

【アランセーター】
アイルランドに興味を持った時に知ったアランセーター。まだまだ知らないことばかりでしたが、今日は一着欲しい寒さです💦
https://www.savilerowclub.com/clipboard/aransweater

【消費税】
値上がり値上がりで、チラシを見てもスーパーに行っても「この値段だっけ?!」と何度も思ってしまいます。
『オールアラウンドユー』(木下龍也)のこの歌、なんかコワい(⁠ ⁠・ั⁠﹏⁠・ั⁠)

人間へ まだ1割の力しか出してないけど? 消費税より

【長寿動物表彰】
ウチの近所にも動物病院が増えた気がします。動物も御長寿は増えていくのでしょうね。
https://jspca.or.jp/chojyu.html

【厳冬期】
申し訳ないけれど「霜降り牛」に笑ってしまいました! 毎日牛乳を飲んで、また国産100%のチーズを買うようにしています。
https://note.com/suzujun2022/n/na001507473ae


ではでは皆さま、最強寒波に備えてあたたかくしてお過ごし下さいませヾ⁠(⁠・⁠ω⁠・⁠*⁠)⁠ノ




rohengram799 at 15:30コメント(7) 

2021年10月06日

鹿茸雲便りNo.7:季節の中で 📚

昨日、複合型書店でのポイントがマシマシな日だったので、2冊本を買ったのだけれど読みおわってしまった……読みかけの本もたくさんあるけれど、なんだかイマイチのりきれなくて、青空文庫の短編を読んだりスキマで無料漫画を読んだりしています。こーゆー状況でも「読書の秋」になるのだろーか?


読んだ本2冊のうち1冊は谷崎の変態アンソロジーです。お耽美な絵がいっぱいv(・∀・*)かといっぱいそうではなく……内容はそっけなくはなかったですが(笑) あと『〈変態〉 二十面相』なる本が……こちらも目次を読むと気になる項目ばかりです。

https://rikka-press.jp/twenty/



最近noteで「寄書が読みたいアライさん」を見つけて、いろんな変わった本を知る事が出来て楽しいです。画像も多いし。

https://note.com/kisyo_arai



*****


今日は新月🌚ですが、月のマークでおなじみの花王から月のマークが消えたそうですね。見慣れていたのでなんか残念!

https://www.j-cast.com/2021/10/05421865.html


*****


青森を震源とした大きな地震、2時46分という発生時刻にも驚きました。東北地方は雨の予報もあり、余震以外にも崖崩れ等に注意しなくてはいけないし……どうぞお気をつけ下さい。



rohengram799 at 09:15コメント(2) 

2021年04月12日

純陽雲便りNo. 11:春のとりあわせ

田舎では雛祭りが1ヶ月遅れなんですが、上巳の節句(*)に「鶏合わせ」が行われていた、という記事をどこかで読んでなんだ、それは(´・ω・`)? となりました。

「鶏合(とりあわ)せ」は雄鶏をたたかわせて勝負を競う遊びで、古く宮中では陰暦3月3日に行われていたそうです。闘鶏(とうけい)。飯田蛇笏が「春暑く素袍に汗や鶏合わせ」と詠んでいました。素袍(すおう)は時代物でよく見るお衣装ですな。

http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000119


鶏が暴れたら余計に大変そうです (^o^;)

http://prosv8.tok2.com/~harima/hojyo/m-tori.htm


郷土玩具にもありました 🐓 U字の磁石みたいだ!

https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=266465


*****


春の食べ物といえば、関西の方は「いかなごのくぎ煮」でしょうか? 私は名称を聞いたのが30年くらい前、写真でみたことはありますが食べたことはないです。神戸市内には「くぎ煮発祥の地」の石碑が2つもあるとか。「玉筋魚」と書くのもちょっとショーゲキ(笑) 「いかなごのくぎ煮文学大賞」もありました。

https://note.com/yamanaka_kan/n/n65036c15b3c9


*****


今日は新月ですね。これから月が満ちていきます。皆さまの幸せも日々満ちていきますように ヾ(´ー`)ノ



(*)https://nishizine.city.kyoto.lg.jp/information/hinamatsuri/


【追記】
コメントでいかなごのくぎ煮をレターパックで送れると教えていただきました。 ふるさとの味を全国に……スゴい!😋

「郵便局でいかなご封入容器」
https://ameblo.jp/morz783/entry-12252347575.html



rohengram799 at 11:40コメント(2) 

2016年06月16日

閑雲便りNo.21:二日月

函館市で震度6弱の地震のニュースに驚いています。津波の心配はないとはいえ、雨も降っている様子……まだ詳しいことはわかりませんが、皆さまのお知り合いの方々など大丈夫でしょうか?

昨日ようやく都知事が辞任しましたね。今までさんざんごねて、不信任をたたきつけられる前に自分で……そしてあい変わらず不満タラタラ、オレの功績を認めろや!みたいな挨拶に都民でなくてもムカつきました。

『えごの花大学生だ放つておけ』(田中哲也)の俳句も『エゴの塊 枡添なんだろ 棄てておけ』って感じです。次の都知事候補もいろんな名前が出ていますが、とにかく「恥ずかしくない人」にしてほしいです……。



千葉県の今年の夏の課題図書コーナーが本屋さんに出来ていました。気になったのは、小学校の中学年向けの絵本でいいのかな? 『二日月 (ふつかづき)』(伊藤美来 ・作 丸山ゆき・絵)です。

主人公の小学生「杏(あん)」に待望の妹「芽生(めい)」が生まれました。でも芽生は病院のせいで障がいをもって生まれてしまい、杏も両親も今にも死んでしまいそうな芽生になんとか生きてもらうよう、頑張っています。同時に杏は芽生に対してどう接していいのかわからないことも……。杏は親友の一人に妹を紹介しただけで、学校のほかの人には妹の障がいについては話していません。友だちが障がい者の事を「かわいそう」「迷惑」「なりたかった訳じゃない」などと、いろいろなことをいうのを聞きいて嫌な気持ちになっていました。そんなある日、母親が学校の杏のお芝居の発表会に、芽生をつれて見に来ると言います。それに対して「芽生を恥ずかしい」と思います。そしてそう思ってしまった自分にショックを受けて……。大人でも難しい問題ですね。名前がイマドキだなぁって思いました。

タイトルの『二日月』が気になったので調べてみたら「繊月(せんげつ)」とも言うそうです。新月(しんげつ)は月が見えませんが、次の日には日没後1時間前後のまだ明るい空に、繊維の様に細い月が見えることがあるので、この名前がついたようです。三日月はおなじみですね。こちらはわりとはっきり見えるので、初月(ういづき)・若月(わかづき)・眉月(まゆづき)など多くの異称がありました。今だとなにかと話題の「ホテル三日月」が浮かんでしまいますが(O.O;)(oo;) ホテルにしたらいい迷惑でしょうねぇ。


今日はダンナと映画『64 ロクヨン 後編』を観てきました。初のプレミアムシートは座り心地がよかったです! 映画の方は結構詰め込んできたなぁ~という感じがしました。上映後、わりとすぐに明るくなってしまい余韻に浸れないのもありました。原作は買ったので、文字でロクヨンの世界をどっぷりたっぷり楽しみたいと思います。あと仲村トオルが出てるんですが、どうしても『ビーバップハイスクール』のイメージがあって、なんだか私の中では浮いてしまいました(^。^;)



6月も後半になりました。皆さま、お身体に気をつけてこのジメッとした季節を乗り切りましょう。



rohengram799 at 15:24コメント(8) 

2014年12月22日

笑雲便りNo.23:エツヨの朔旦冬至

今日はテレビでもこみち君がなんとかのテリーヌを作っていました~この時期、パーティに♪とかスーパーでもテリーヌやらパテやらと書かれた商品が並んでいますが、意味も違いもわからないので検索してみました←でも作るワケではない(--;)

《テリーヌとパテの違い》
http://www.dole.co.jp/5aday/about/column/column_164.html




『山国の虚空日わたる冬至かな』(飯田蛇笏)


今日は冬至ですが、今年は普段の冬至とはちょっと違い『朔旦冬至(さくたんとうじ)』と言って、新月と冬至が重なる年の特別な冬至のことで、19年に1度しか訪れないそうです\(◎o◎)/ 今までそんな話を聞いたことがなくて、カボチャを食べるぜ!柚子湯に入るぞ!しかなかったのに……もしかして私だけ知らなくて、けっこう有名な話なのかしら(O.O;)(oo;)
非常におめでたい日だとされて、古来朝廷では盛大な祝宴を催したといわれているそうです。



さてさて、タイトルにつけたエツヨですが、人名ではなく『説予(エツヨ)』という言葉を見たからです。意味は「よろこびたのしむ」だそうです。漢字の見た目からは「予言者の説話」みたいな印象がありますが、なんか違いましたね(;^_^A



寒い冬の時期に咲く花もあれば芽吹く樹もあり……自然の中にヨロコビを見つけて、ひとりワクワクと楽しいナニかを見つけたいと思っています。皆さまもお身体に気をつけて、お過ごし下さいませ。






rohengram799 at 16:44コメント(4)トラックバック(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ