新橋

2016年08月07日

乗雲便りNo.7:はな*はな*はな

『花神』でおなじみ(?)の大村益次郎の銅像が靖国神社にあるときいて(´・ω・`)?と思い、検索していたら《TOKYO 銅像マップ》なるサイトがありました。聞いたことのある人もいれば誰ですか?な人もいましたが、都内だけでも国内外たくさんの方々の像があり興味深かったです。

http://rekigun.net/original/travel/statue/index.html



テレビでロマンスカーのコマーシャルを見ては箱根に行きたいなぁ、と毎回つぶやくワタクシ、熱海は芸者さんのイメージが強いけれど箱根にもいるのかなぁ?とダンナとおやぢな会話を繰り広げながら検索……箱根湯本芸能組合のサイトがありました。

http://www.geisha.co.jp/index.html


京都で言う舞妓さんは、箱根湯本では「きらり妓(こ)」さんというそうです。楽しむためのガイドに「宴席に呼ぶ女の妓の人数が決まったら、その中に一人35歳以上の芸者さんを含んで頼むのがお薦めです。」とあって、ベテランのおねえさんが場を仕切ってくれるのか~!と……芸者他の置屋さんのサイトで芸者さんのプロフィールを見たりして楽しみました(笑)


日本全国、芸者(芸妓)の数は年々減少していて、新潟市や秋田市では会社制度に転換したり……と書いてあって(箱根湯本には常時100人以上いるそうです)検索してみたら《あきた舞妓に会える場所
「秋田文化産業施設 松下」オープン!》とかあってAKBですか?と思ってしまいました!

http://www.akita-yulala.jp/pickup/1166



新潟は『ブラタモリ』で東堀にある老舗料亭「鍋茶屋」が紹介され、芸妓さんも登場したとか。「日本の三大芸妓」というのもはじめて聞きましたが「東京の新橋、京都の祇園、新潟の古町」なんですね。新潟も秋田も色白美人がたくさんいそう( 〃▽〃) 



今日は「はなの日」ですが(鼻より花の方を選んで書きます)“6月の第2週目の聖日は、日本基督教団の教会暦において定められている、花の日であり、子どもの日です”という記事がありました。

http://web2.incl.ne.jp/hakuich/hananohi.htm


また中国原産のヌマミズキ科カンレンボクは、強い生命力と多くの実をつけることから、子孫繁栄、喜びの木として「喜樹(キジュ)」と呼ばれているそうです。従来、庭木、街路樹や加工材として用いられてきましたが、抗ガン効果が知られたことから、cancer tree、tree of life、happy treeなどとも呼ばれるそう。人名ならヨシキと読むのでしょうか? 健康に恵まれ、長生きできそうな名前……ウチの子どもたちにも「樹」がついていますが「喜樹」は思いつかなかった~今だと「キキ」ちゃんと読まれるのかしら(^o^;)



まだまだ暑いですが、皆さま、嬉々とした日曜日をお過ごし下さいませヾ(´ー`)ノ






rohengram799 at 10:10|PermalinkComments(10)

2012年06月08日

あかね雲便りNo.47:今日もあなたは頑張った!!

今日はすっかり更新が遅れてしまいました~いろいろタイミングが悪い1日でした(--;)


昨日、新橋の話をしましたが、日比谷口の改札を出るとすぐ左に靴磨きのおばさんがいるそうですね。中村幸子さん80歳!!40年前から駅前で、暑い日も寒い日も靴磨きを続けているとか……そういえば見かけたことがあるかもしれない…と今さら思う私です(-_-;)


ところで『新橋二丁目七番地』という歌をご存知ですか?中村さんの靴磨き人生をあさみちゆきさんという方が歌っているそうです。有線放送ではかなり人気とか。


♪一杯飲めば/一杯飲めば/人間なんて立ち直る


赤ちょうちんに集まるサラリーマンには嬉しい言葉ですね。


♪靴の汚れは心の汚れ/夢も磨けばまた光る


都会暮らしに疲れた人にも優しい励ましの言葉。


♪つらい気持は靴みりゃわかる/今日もあなたは
がんばった/雨の日も 風の日も/新橋二丁目 七番地


私、靴は「はきつぶす」タイプなのです。スニーカーかサンダル専門だし…(´д`)サラリーマンの方々も靴をいたわると同時に自分も靴磨きのおばさん(あえてこう書かせていただきますが)にちょっと愚痴を聞いてもらって「あんたはいつも頑張ってるね」ってほめてもらいたいんでしょうね。お母さんに言われるみたいに…(;o;)


お気に入りの革靴を大事に長く履いている人っていいなぁ~と思います。その靴を綺麗に磨いてもらうって、きっとすごくシアワセな気分になるんでしょうねぇ(((^^;)


磨くといえば、歯みがき粉!!祖父は塩でゴシゴシしていました( ̄▽ ̄;)いちご味の歯みがき粉が懐かしい~そしてラミネートチューブは画期的でした(^o^)/




rohengram799 at 21:07|PermalinkComments(13)

2012年06月07日

あかね雲便りNo.46:オジサマは新橋色(((・・;)

東京・新橋と言えば…「機関車の前でお待ちしていますので…ハイ」と会社にいた頃、上司がよく言っておりましたわ~スーツ姿のオジサマたちがペコペコと向かい合い、頭を下げあっていたのかしら(´д`)私は地下鉄を利用していたので、新橋駅に行くことはほとんどありませんでした!!


今日は本屋で『おじさん図鑑』を立ち読みしました。「確かにいるわ~こんなおじさん!!」がイラストや写真で紹介されていました。変わった服装のおじさんに変わった髪型のおじさん!!これって『おじさん図鑑』だからよくて『おばさん図鑑』だとすごいクレームがきそうな気が…(-_-;) そういえば、「オバタリアン」という言葉、聞かなくなりましたね。みんな「モンスター」になったからかしら(~_~;)


タイトルの「新橋色(しんばしいろ)」、サラリーマンのスーツの人気色みたいですが(笑)明治の終わり頃から東京の新橋芸者の間で流行した、わずかに緑がかった明るい青色のことをいうそうです。色辞典も立ち読みしたら書いてありましたf(^^;


これからの時期に粋で涼しげな色合い♪そうそう~衣替えですが「制服が夏服に」とか「冬物をしまって」くらいの考えだった私ですが、お着物の衣替えについての質問を見つけて「そうだよ~洋服ばかりじゃないもんね」なんてやっと気がつきました!!


着物姿になることなど、全くないですが、着物姿の女性には憧れます~たまに駅でお見かけしますが、この時期は暑そう…ステキな扇子を持っていらっしゃいますが、やはり暑そう(-_-;)と思いながらチラ見してしまいます!!


花火大会やお祭りで浴衣姿の女の子を見るのも良いのですが(((^^;)着物に日傘の女性も麗しくて……新橋にいかなくてもいつも心はおやぢな私、青系のものを身につけて、クールダウンするべきでしょうか('~`;)



rohengram799 at 14:37|PermalinkComments(15)

2010年10月14日

ひつじ雲便り255:待ち合わせは機関車の前で…♪

駅のポスターなどで「ああ、そうなんだ~」と思う(笑)今日は『鉄道の日』ですね。


1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業したことを記念して、1922(大正11)年に『鉄道記念日』として制定されました。


ただ『鉄道記念日』のままでは「国鉄色が強い(+_+)」ということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案で『鉄道の日』になりました。


現在はJR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となっています。


車両基地見学とか魅力的ですよね。


新橋駅には、開通記念に機関車が広場にあるんですけど~多分今もあるはず(((^_^;)~以前勤めていた会社のJRでの最寄り駅が新橋で、よく上司が「じゃ、機関車の前で…」と取引先の人たちと約束をしていたのを思い出しました!



rohengram799 at 00:04|PermalinkComments(2)