新聞

2011年07月13日

ひつじ雲便り464:迎え火

「お盆さん」ですね。ウチの田舎は7月だったので、8月ニュースで「お盆の帰省ラッシュ」と聞くと「何で?」と思っていました(笑)


新聞の投稿もお盆の話題がいくつか掲載されていますが、私がいいな…と思った話をご紹介します。


投稿者が幼い頃、祖父母に母、弟と迎え火をたきました。火が消えかかる頃、祖父は両手を後ろに回し、おんぶするような格好で玄関から家の中へ。ついていくと「お父さんが帰ってきたよ」と投稿者に言って、仏壇の前でおろす仕草をしたそうです。


お父さんは日中戦争で戦死、おじいちゃんも悲しかったでしょうに…孫娘への深い愛情におじいちゃん子の私は、お鼻がツーン(T-T)でありました。きっと送り火の時も優しい言葉をかけたに違いありません。


震災で自宅から離れて生活している方々もたくさんいらっしゃいます。お墓も被災してきちんと供養できなかったり、原発の警戒区域にお墓のある方々も墓地があっても納骨できない…など、まだまだ悲しみに一区切りつけることは出来ません。


みんなで知恵を出して、少しでもよい方向へすすめたらいいですね。


rohengram799 at 05:30コメント(12) 

2011年06月11日

ひつじ雲便り445:「あの」と「この」

今日で「あの震災」から3ヶ月…と言えるのは直接の被害者だからではないからだと、新聞のコラムを読んで思いました。「この震災」と向かい合い、支えあっている人たちがどれほどたくさんいるか…。


政治家は政治屋として「利益重視」の仕事に頭を悩ませている感じがして、呆れるばかり(-_-;)


新聞一面の亡くなられた方の名簿。自分と同じ名字、名前、年齢…子どもと同じ名前、年齢…親と同じ名前、年齢を目にすると、どんな人生だったのだろう、これからどんな明日を思い描いていただろうと思い、自分に出来ることをあらためて考えます。


最近コマーシャルで「助け合い」的なものが多いですが、あまり頻繁に使うと例のコマーシャルみたいになるので…ちょっとな、と思う私です。


さて、私は今日も手帳にカキカキ~φ(..)


『頑張ろう、日本!!』
『頑張ろう、お父さん!!』
『頑張ろう、自分!!』




rohengram799 at 15:36コメント(8)トラックバック(0) 

2011年03月25日

第446号:さくら新聞

『桜』という詩が新聞コラムにありました。


さくらだという
春だという
一寸(ちょっと)、お待ち
どこかに
泣いている人もあろうに


山村暮鳥の詩だそうです。「いちめんのなのはな」の黄色いじゅうたんの光景の詩は有名ですが、こんなさくら色の言葉もあったのですね。


私たちは、泣いている人がどこにいるかを知っています。そしてその涙のわけも知っています。


いろんなブログめぐりをしていると、今年の桜にもう出逢うこともあります。


あの日から2週間です。
桜を楽しみにしていた方々がたくさんいたと思います。桜を大事に育てていた方々も…。そのたくさんの方々の分も桜を待ちわび、開花を喜び、美しさに感嘆の声をあげ…生かされた命に感謝するのは不謹慎とはいわれないでしょう。


昨日、店舗スタッフと震災についての取り組みもろもろ、疑問点などを(ちょっと詰問ぎみになってしまいましたが)きいたり話したりしました。エジキになってしまったスタッフには申し訳ない(笑)


驚いたのは「新聞を読まない」こと。自宅になくても店ではとっているのだし…なおかつ「支援物資を受付中」などと公言しているのだから、市内での受付状況など確認しているかと思ったらそれも無し。
具体的なことが文面になかったため、着古した衣類を持ってきた人がいたとか…はぁ。だから「何でも受付ます」なんて書いてはいけないんだって。持ってきた方もちょっと…ではありますが(泣)


こういう時くらい、新聞に目を通したら…と思います。1日中テレビニュースにくいついてはいられないのだから。


『新聞紙の詩(しんぶんしのし)』


きょう此頃(このごろ)の新聞紙をみろ
此の血みどろの活字をみろ、
目をみひらいて読め
これが世界の現象(ありさま)である、
これが今では人間の日日(にちにち)の生活となったのだ
これが人類の生活であるか
これが人間の仕事であるか
ああ残酷に巣くわれた人間種族
何という怖ろしい時代であろう
牙を鳴らして噛み合う
この呪われた人間をみろ
全世界に手に取るようにみせる一枚の新聞紙
その隅(すみ)から隅まで目をとおせ
活字の下をほじくってみろ
その何処(どこ)かに赭土(あかつち)の痩(や)せた穀物畠(こくもつばたけ)はないか
注意せよ
そしてその畝畝(うねうね)の間にしのびかくれて
世界のことなどは何も知らず
よしんばこれが人類の終焉(おわり)であればとて
貧しい農夫はわれと妻子のくう穀物を作らねばならない
そこに残った原始の時代
そこから再び世界は息をふきかえすのだ
おお黄金色(こがねいろ)した穀物畠の幻想(げんそう)
此の黄金色した幻想に実る希望(のぞみ)よ





同じく山村暮鳥の詩です。今、心に響きます。


今日も1日穏やかに過ごせますように。




rohengram799 at 07:10コメント(8) 

2010年12月27日

ひつじ雲便り342:あわてない、あわてない…

ひと休み、ひと休み~♪なんてノンキなことを言っていないで、片付けなくてはいけない物事がたくさんあるのに…そういう時に限って、雑誌や新聞で「ん!?」なモノを見つけてしまうのですよね(--;)


『海水着洗えば落ちる男の目』


ぶはっ!!


毎日寒い、寒いが口癖になりつつある年末に、真夏モードの川柳~でも、オモシロイ!!(^з^)-☆


海水着…多分字数合わせでこういう言葉にしたのでしょうが、これはやはりビキニでしょうか~(^O^) それとも、ワンピース? プールサイドより海のイメージですよね。どちらにしても、砂浜をモンローウォークよろしく歩く、おね~さんの後ろ姿を想像してしまいますぅ~♪ 髪の毛は少し茶色で~背中の真ん中あたりまで長くて~ゆるくパーマかけてて~ふふっ(^.^)


おっと、日付がかわってしまった!!妄想タイム終了して、本や新聞を縛らなくては( ̄▽ ̄;)



rohengram799 at 00:02コメント(11) 

2010年11月12日

ひつじ雲便り302:『お待たせ』したら…m(__)m

新聞の投書欄にファミレスの店員の言葉使いについて……こんな内容がありました。


かなり順番待ちをして、ようやくお席にご案内します状態になった時に

『大変お待たせしました。こちらのお席へ』

よくききますが、投書した方の娘さんは、

『お待たせして申し訳ありません』

というのが、お客様への正しい挨拶ではないかと言ったそうです。「お待たせしました」は事実を述べただけで、待たせてしまったことに対しての謝罪や反省がなく、お客様には何も伝わらないでしょ?と……。直接店員さんに言ったわけではなくて、お母さんとの会話の一部ですが、フムフム→なるほど→そうだよね!と感心しました。


相手のことを考えたら、自然にでてくる言葉も、マニュアル接客になれるとマヒしてしまうのかも~私も言葉使いに気をつけなくては(((・・;)





rohengram799 at 19:40コメント(6)トラックバック(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード