方言
2023年08月02日
みせばや雲便りNo.2∶チムグクル
こんにちは☀
昨日は風は強かったのに雨は降りませんでした。ニュースを見るとものすごい風雨で被害のあった所もたくさん……農作物などもかなりの被害があったのでは?
沖縄方面は台風の影響で予期せぬ長期滞在になる方たちも。
6月、慰霊の日に読まれた平和の詩の最後に「チムグクル」という言葉が出てきました。
「ちむぐくる」……「くくる」は「心」という意味で、心に宿る深い思い、真心を指すそうです。今も沖縄で大切にされている思いやりや助け合いの精神など、心の優しさや豊かさを表した言葉。
戦後78年。今年の「平和の詩」に選ばれたのは、那覇市にある通信制の私立つくば開成国際高校3年生の平安名 秋さんの詩「今、平和は問いかける」でした。戦没者追悼式で朗読された全文を、怒りと祈りと鎮魂の8月に、忘れないように残しておきます。
「今、平和は問いかける」
夏六月
溶けかけたアイスを手に走り出す
緑萌ゆるこの島の昼下がり
礎に刻まれた「兄」に
まるであの日のように
そっと触れるおばぁの涙は
陽炎が登る摩文仁の丘に
ただ果てしなく広がっていく
その涙は体を包み込み
私を「あの日」へといざなう
限りないこの空は
何を覚えているのだろう
涙に満ちたおばぁの瞳は
何を語りかけているのだろう
七十八年前の
あの日
あの時
かけがえのない
たったひとつの命が
憎しみと悲しみの中で
散っていった
名も無き赤子の
微かな
微かな泣き声は
震える母の手によって
冷たく光の無いガマの中で
儚く消えていった
幾多もの砲弾が
紺碧の海を黒く染める鉄の嵐となって
この島に降り注いだ
戦争が起きる前
そこには日常があった
私達と同じように
原っぱを駆け回り
友達とおしゃべりをする
みんなで暖かいご飯を食べ
時には泣き
時には笑い
時には「ありがとう」を伝える
そんな今と変わらない日常が
平和が
そこにはあった
平和は不確かで
脆く崩れやすい
いつもすぐそばにあるのに
いつのまにか消えていく
おばぁの涙は
摩文仁の丘に永遠(とわ)に灯る平和の火は
今、私達に問いかける
平和とは何かを
私達に出来ることは何かを
私は過去から学び
そして未来へと語り継いでいきたい
おばぁの涙を
沖縄の想いを
かけがえのない人達を
決して失いたくはないから
今日も時は過ぎていく
いつもと変わらずに
先人達が紡いできた平和を
次は私達が紡いでいこう
そして世界に届けていきたい
平和を創り
守っていく
この沖縄の「チムグクル」を
昨日は風は強かったのに雨は降りませんでした。ニュースを見るとものすごい風雨で被害のあった所もたくさん……農作物などもかなりの被害があったのでは?
沖縄方面は台風の影響で予期せぬ長期滞在になる方たちも。
6月、慰霊の日に読まれた平和の詩の最後に「チムグクル」という言葉が出てきました。
「ちむぐくる」……「くくる」は「心」という意味で、心に宿る深い思い、真心を指すそうです。今も沖縄で大切にされている思いやりや助け合いの精神など、心の優しさや豊かさを表した言葉。
戦後78年。今年の「平和の詩」に選ばれたのは、那覇市にある通信制の私立つくば開成国際高校3年生の平安名 秋さんの詩「今、平和は問いかける」でした。戦没者追悼式で朗読された全文を、怒りと祈りと鎮魂の8月に、忘れないように残しておきます。
「今、平和は問いかける」
夏六月
溶けかけたアイスを手に走り出す
緑萌ゆるこの島の昼下がり
礎に刻まれた「兄」に
まるであの日のように
そっと触れるおばぁの涙は
陽炎が登る摩文仁の丘に
ただ果てしなく広がっていく
その涙は体を包み込み
私を「あの日」へといざなう
限りないこの空は
何を覚えているのだろう
涙に満ちたおばぁの瞳は
何を語りかけているのだろう
七十八年前の
あの日
あの時
かけがえのない
たったひとつの命が
憎しみと悲しみの中で
散っていった
名も無き赤子の
微かな
微かな泣き声は
震える母の手によって
冷たく光の無いガマの中で
儚く消えていった
幾多もの砲弾が
紺碧の海を黒く染める鉄の嵐となって
この島に降り注いだ
戦争が起きる前
そこには日常があった
私達と同じように
原っぱを駆け回り
友達とおしゃべりをする
みんなで暖かいご飯を食べ
時には泣き
時には笑い
時には「ありがとう」を伝える
そんな今と変わらない日常が
平和が
そこにはあった
平和は不確かで
脆く崩れやすい
いつもすぐそばにあるのに
いつのまにか消えていく
おばぁの涙は
摩文仁の丘に永遠(とわ)に灯る平和の火は
今、私達に問いかける
平和とは何かを
私達に出来ることは何かを
私は過去から学び
そして未来へと語り継いでいきたい
おばぁの涙を
沖縄の想いを
かけがえのない人達を
決して失いたくはないから
今日も時は過ぎていく
いつもと変わらずに
先人達が紡いできた平和を
次は私達が紡いでいこう
そして世界に届けていきたい
平和を創り
守っていく
この沖縄の「チムグクル」を
rohengram799 at 10:40|Permalink│Comments(2)
2023年07月27日
早桃雲便りNo.18∶酷暑お見舞い申し上げます🏖️
こんにちは😃 朝から熱中症に警戒するように!と防災無線が流れてきました。あと還付金詐欺に注意するようにというのも週イチくらいであるかなぁ〜暑くて自宅にいる人が多いと思って詐欺の電話が多いのかもしれない!
🍉
『とっておきの笑いあります! (読書がたのしくなるニッポンの文学)』
https://honto.jp/netstore/pd-book_02944655.html
この中で岡本一平の「女房の湯治」だけ読んだことがない。他は青空文庫にあったからタダで読めたのに←セコい!
🍉
『目で見る方言』
https://bookwalker.jp/series/408894/
試し読みで目次を見たら茨城県では犬や猫などに「め」をつけるとあったので、一句🐾
「犬め」とは愛情と知る夏休み
ジジババの話し方にビックリこともある夏休み😆
🍉
アトリエサードさんの出版物リスト
https://booklog.jp/users/atelierthird
読書メーターではなくブクログなんですが😅気になる表紙&タイトルの本ばかりです。書影をタップすると内容などがわかります。
🍉
【竹書房怪談文庫】
https://kyofu.takeshobo.co.jp/
見ただけでヒェッ!とソッコー涼しくなるような表紙ばかりです😱
夜もなかなか気温が下がらないですね。どうぞ体調にはお気をつけ下さい🍧
🍉
『とっておきの笑いあります! (読書がたのしくなるニッポンの文学)』
https://honto.jp/netstore/pd-book_02944655.html
この中で岡本一平の「女房の湯治」だけ読んだことがない。他は青空文庫にあったからタダで読めたのに←セコい!
🍉
『目で見る方言』
https://bookwalker.jp/series/408894/
試し読みで目次を見たら茨城県では犬や猫などに「め」をつけるとあったので、一句🐾
「犬め」とは愛情と知る夏休み
ジジババの話し方にビックリこともある夏休み😆
🍉
アトリエサードさんの出版物リスト
https://booklog.jp/users/atelierthird
読書メーターではなくブクログなんですが😅気になる表紙&タイトルの本ばかりです。書影をタップすると内容などがわかります。
🍉
【竹書房怪談文庫】
https://kyofu.takeshobo.co.jp/
見ただけでヒェッ!とソッコー涼しくなるような表紙ばかりです😱
夜もなかなか気温が下がらないですね。どうぞ体調にはお気をつけ下さい🍧
rohengram799 at 16:00|Permalink│Comments(6)
2023年07月03日
早桃雲便りNo.3:めちゃかもん
こんにちは🐥
今日は月曜日なんですよね? ダンナさんが木・日休みなんですが、そのせいかなんだか今日が金曜日の気分になっています〜困った!
坂口安吾の『諦めている子ども』を読んだ時に方言を調べてたのですが「めちゃかもん」という甲州商人をあらわす言葉があることを知りました。
【県民性を表す言葉】
https://jpnculture.net/kenminsei/
「めちゃかもん」なんて聞いたことない! 初耳! 「メチャ Come on!」とかおかしな言葉が浮かんで来る💦
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000333127
空のお城図書館を見ていただくとわかると思いますが、無料で読める青空文庫をとても重宝しております。この前夢野久作『殺人迷路7』を見つけて、シリーズ物だから最初から読みたいと思い、検索しました。
「探偵クラブ」1933(昭和8)年4月号
作品について: 下記の連作探偵小説の第十回
「殺人迷路1」森下雨村
「殺人迷路2」大下宇陀児
「殺人迷路3」横溝正史(現在の著作権法で2032年公開可)
「殺人迷路4」水谷準(現在の著作権法で2052年公開可)
「殺人迷路5」江戸川乱歩
「殺人迷路6」橋本五郎
「殺人迷路7」夢野久作
「殺人迷路8」浜尾四郎
「殺人迷路9」佐左木俊郎
「殺人迷路10」甲賀三郎
……3はなんとか読めるかもしれない。4は2052年?! ワタシ、生きてる?! いや、読みたかったらちゃんと買えよ!!って話なんですが😅
殺人迷路;悪霊物語 (春陽文庫―合作探偵小説シリーズ) >> https://bookmeter.com/books/12292
不安定な天気が続いています。被害が拡大しませんように。皆さま、どうぞ今週も「ご安全に」!
今日は月曜日なんですよね? ダンナさんが木・日休みなんですが、そのせいかなんだか今日が金曜日の気分になっています〜困った!
坂口安吾の『諦めている子ども』を読んだ時に方言を調べてたのですが「めちゃかもん」という甲州商人をあらわす言葉があることを知りました。
【県民性を表す言葉】
https://jpnculture.net/kenminsei/
「めちゃかもん」なんて聞いたことない! 初耳! 「メチャ Come on!」とかおかしな言葉が浮かんで来る💦
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000333127
空のお城図書館を見ていただくとわかると思いますが、無料で読める青空文庫をとても重宝しております。この前夢野久作『殺人迷路7』を見つけて、シリーズ物だから最初から読みたいと思い、検索しました。
「探偵クラブ」1933(昭和8)年4月号
作品について: 下記の連作探偵小説の第十回
「殺人迷路1」森下雨村
「殺人迷路2」大下宇陀児
「殺人迷路3」横溝正史(現在の著作権法で2032年公開可)
「殺人迷路4」水谷準(現在の著作権法で2052年公開可)
「殺人迷路5」江戸川乱歩
「殺人迷路6」橋本五郎
「殺人迷路7」夢野久作
「殺人迷路8」浜尾四郎
「殺人迷路9」佐左木俊郎
「殺人迷路10」甲賀三郎
……3はなんとか読めるかもしれない。4は2052年?! ワタシ、生きてる?! いや、読みたかったらちゃんと買えよ!!って話なんですが😅
殺人迷路;悪霊物語 (春陽文庫―合作探偵小説シリーズ) >> https://bookmeter.com/books/12292
不安定な天気が続いています。被害が拡大しませんように。皆さま、どうぞ今週も「ご安全に」!
rohengram799 at 10:35|Permalink│Comments(4)
2023年04月05日
陽春雲便りNo.5∶セイメイのおじょらぽん
こんにちは🐥
日曜日が千葉県議会議員選挙投票日です。選挙カーはほとんど見かけないのだけれど、どなたかが候補者に手を振ったのでしょうね~「おかあさん、ありがとうございます!」の声が。 娘の結婚の申込みに来た男性から「お父さん」と呼ばれて「私はキミの父親じゃない!!」ではありませんが「その人はアナタの母親じゃないと思うよ〜」と思ったワタクシです😅
さてさて……「よりかかる」の方言に「よしかかる」があることを知りました。最初、書き間違いなのかな?と思って調べたら方言でした。私は「よっかかる」と言ってたけど母は「おっかかる」と言っていた!と急に思い出しました。「ほんなん、おっかかっちょし!」(そんなによりかからないでヽ(`Д´)ノプンプン)……懐かしい田舎での時間がよみがえりましたわ。
よりかかる……でもうひとつ思い出したのが茨木のり子さんの詩集『倚りかからず』です。
https://1000ya.isis.ne.jp/1666.html
本と方言つながりでもう1冊🐤
『おじょらぽん』
https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=1737
気になったものはあとから調べるためにチラシの裏に走り書きするのだけれど、コレも書いてありました。睡眠導入絵本なのかな、子どもや動物たちに「おじょらぽん おじょらぽん ねんねんねん」を繰り返します。甲州弁に「おじょおもん(未婚の若い娘)」ってあるらしいけど、一度も聞いたことがないんだけど🥸 宮沢賢治の『やまなし』の「クラムポンはかぷかぶわらったよ」的なリズムの良さがあると思いました。絵も落ち着いた雰囲気で可愛らしいし。朗読動画もありました。
https://youtu.be/UR0sL89eEAA
今日は二十四節気のひとつ「清明」ですね。この言葉をヒント?に以前書いたものをnoteとpixivに投稿しました。noteは画像のショートversion、pixivは加筆したものです。お時間がありましたらのぞいてやって下さいませ🙏
note→https://note.com/during0901/n/n192094a6eb52
pixiv→https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=19630307
ではでは、また(๑˙❥˙๑)
日曜日が千葉県議会議員選挙投票日です。選挙カーはほとんど見かけないのだけれど、どなたかが候補者に手を振ったのでしょうね~「おかあさん、ありがとうございます!」の声が。 娘の結婚の申込みに来た男性から「お父さん」と呼ばれて「私はキミの父親じゃない!!」ではありませんが「その人はアナタの母親じゃないと思うよ〜」と思ったワタクシです😅
さてさて……「よりかかる」の方言に「よしかかる」があることを知りました。最初、書き間違いなのかな?と思って調べたら方言でした。私は「よっかかる」と言ってたけど母は「おっかかる」と言っていた!と急に思い出しました。「ほんなん、おっかかっちょし!」(そんなによりかからないでヽ(`Д´)ノプンプン)……懐かしい田舎での時間がよみがえりましたわ。
よりかかる……でもうひとつ思い出したのが茨木のり子さんの詩集『倚りかからず』です。
https://1000ya.isis.ne.jp/1666.html
本と方言つながりでもう1冊🐤
『おじょらぽん』
https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=1737
気になったものはあとから調べるためにチラシの裏に走り書きするのだけれど、コレも書いてありました。睡眠導入絵本なのかな、子どもや動物たちに「おじょらぽん おじょらぽん ねんねんねん」を繰り返します。甲州弁に「おじょおもん(未婚の若い娘)」ってあるらしいけど、一度も聞いたことがないんだけど🥸 宮沢賢治の『やまなし』の「クラムポンはかぷかぶわらったよ」的なリズムの良さがあると思いました。絵も落ち着いた雰囲気で可愛らしいし。朗読動画もありました。
https://youtu.be/UR0sL89eEAA
今日は二十四節気のひとつ「清明」ですね。この言葉をヒント?に以前書いたものをnoteとpixivに投稿しました。noteは画像のショートversion、pixivは加筆したものです。お時間がありましたらのぞいてやって下さいませ🙏
note→https://note.com/during0901/n/n192094a6eb52
pixiv→https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=19630307
ではでは、また(๑˙❥˙๑)
rohengram799 at 15:55|Permalink│Comments(2)
2022年09月04日
玉兎雲便りNo.3:サナエちゃん🎀
♪大学ノートの裏表紙にさなえちゃんを描いたの〜
懐かしい歌の2番には「ケメくん」が出てきて、ケメくんってどんな名前ならこのあだ名になるんだ?と思って、ダンナさんにきいてみたら「キミヒコくんとか? キミくんが訛ってケメくんとか」おお、そうか!となんとなく納得。ちなみに浮かんだ漢字は「公 彦」くんだったけど、皆さまはケメくんの由来はなんだと思います? 「ケメ子の歌」もキミコちゃんからなのかな? 私はずっとケイコちゃんだと思っていたのだけれど。
【さなえちゃん】
https://www.uta-net.com/movie/39349/
【ケメ子の歌】
https://www.uta-net.com/movie/1761/
「さなえちゃん」を思い出したのは、オナガサナエというトンボの名前を知ったからです。メガネサナエ、ナゴヤサナエ、オオサカサナエなども。6月から9月に見られるようです。以前、サラシナショウマを知った時にも思ったんですけど、どこかにこういう名前の人がいるような気がして仕方ないです((・▽・))
そうそう、種子島の方言ではトンボのことをアーケー(アーケージョー)というそうです。なんかカワイイ!
甲州印傳でもトンボ柄は人気でカワイイです。
https://inden-ya.shop/?mode=grp&gid=2454698&sort=n
ではでは ( • ‿ • )
懐かしい歌の2番には「ケメくん」が出てきて、ケメくんってどんな名前ならこのあだ名になるんだ?と思って、ダンナさんにきいてみたら「キミヒコくんとか? キミくんが訛ってケメくんとか」おお、そうか!となんとなく納得。ちなみに浮かんだ漢字は「公 彦」くんだったけど、皆さまはケメくんの由来はなんだと思います? 「ケメ子の歌」もキミコちゃんからなのかな? 私はずっとケイコちゃんだと思っていたのだけれど。
【さなえちゃん】
https://www.uta-net.com/movie/39349/
【ケメ子の歌】
https://www.uta-net.com/movie/1761/
「さなえちゃん」を思い出したのは、オナガサナエというトンボの名前を知ったからです。メガネサナエ、ナゴヤサナエ、オオサカサナエなども。6月から9月に見られるようです。以前、サラシナショウマを知った時にも思ったんですけど、どこかにこういう名前の人がいるような気がして仕方ないです((・▽・))
そうそう、種子島の方言ではトンボのことをアーケー(アーケージョー)というそうです。なんかカワイイ!
甲州印傳でもトンボ柄は人気でカワイイです。
https://inden-ya.shop/?mode=grp&gid=2454698&sort=n
ではでは ( • ‿ • )
rohengram799 at 19:10|Permalink│Comments(2)