替え歌

2023年03月10日

柳絮雲便りNo.6:甘い生活

今日は東京大空襲から78年。

53の演目が「禁演落語」として封印された一方で、
「産めよ増やせよ」のスローガンに沿った「子宝部隊長」、「隣組」の重要性を訴えた「隣り組の奥さん」、貯蓄や債券購入、献金を奨励する「女夫(めおと)貯金」などの国策落語が生まれた戦時中。「芝浜」も改作されて「新芝浜」に。

今は「自由」という名前の元に芸能人、政治家、皇族……あらゆる出来事、人物に悪質な言動が目立つようになってきました。ネットの匿名性からでしょうか、親の仇ですか?というくらいに信じられない言葉を見聞きすることも……嘆かわしいです。


◆甘い生活 
今日は3月10日なので砂糖の日だわ、と野口五郎さんの「甘い生活」を懐かしく思い返して、以前も解体替え歌もどきを手直ししたりして🥸 字数はあっているかしらん?
https://www.uta-net.com/movie/348/

子どもが食べない 大量のお菓子は
見ないままでいればよかった
ダイエットするんだから!と強く心に
誓ったのは今年で何度め
“一口食べればそれで満足”と
手に取ったのが間違いだったわ
大福にチョコレート ポテチ
やめられない とまらない 
決意は砂糖の城ね
3日も持たず 欲望に溶けていく 


気温が高くなり薄着の季節に〜いろいろヤバいわ💦


「甘い生活」というタイトルの歌がいくつかあって、その中でも奥村チヨさんのはかなりのインパクトがありました(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠! 「終着駅」とか好きだったけど、この歌は知らなかったです。

甘い生活 奥村チヨ
https://www.uta-net.com/song/104704/



皆さま、今夜もWBCをご覧になるのかしらん? 昨晩、ダンナさんが叫んでうるさかった……勝つのは嬉しいことですが😅



rohengram799 at 15:45コメント(6) 

2019年04月06日

春愁雲便りNo.5:恋の魂

昨日は風が強かったですが、気温は高かったですね。夜中に「寒い、寒い」と感じることもなかったです。

この時期は伊勢正三さんの『なごり雪』を思い出したりするのですが、この昭和ノスタルジーをぶち壊す嘉門達夫さんの『なごり寿司』の破壊力といったら!Σ(*゚Д゚*) こんな歌があることを今まで知りませんでしたわ。

https://sp.uta-net.com/movie/52580/


さてさて……専門職雑誌にはいろんなものがあって楽しいものですが『寺社Now』というタイトルに笑ってしまいました。「Now」なんて……まだイキているとは思いませんでした(゚_゚)

【寺社Now】
http://jisya-now.com/?p=11743


昨日見つけたこの川柳2句、寺社の美しいたたずまいの中に「もえ」を加え、うふふ、としみじみ味わいたいです♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪

「火の恋の魂洗う写経筆」(さわだまゆみ)

「千代契る愛の割り符を預け合う」(永石 珠子)

https://ringouta.exblog.jp/24647129/



rohengram799 at 08:46コメント(2) 

2018年02月10日

恵風雲便りNo.7:あたし◯◯だから ( ̄* ̄)

『あたしおかあさんだから』という歌の内容について炎上しているというので、私も検索して読んでみました・・・たしかにコレはヒドイというか、なんかムカつく歌詞だわ、と思いました。作詞したのぶみさんて絵本を読んだことがあるけれど、なんかちょっとズレているような気もしたしなぁ・・・ご本人のコメントを読んでもう~んな気分になるだけでした。替え歌の数々は素晴らしい!と思いました(笑)


https://niko-life.me/news/atashiokaasanndakara.html


http://m.huffingtonpost.jp/2018/02/06/nobumi_a_23354815/



rohengram799 at 22:58コメント(4) 

2016年07月23日

布雲便りNo.23:学生時代

島本理生さんの『七緒のために』を読み終わりました。 放課後の美術室で、雪子が七緒から手紙をもらうところから、物語は始まります。ルーズリーフに書かれた思わせぶりな文章、不安を煽るような言葉をわざと選んでちらつかせる七緒。 転校してきたばかりの雪子が仲良くなった彼女、七緒というのは本名ではなく、名簿の名前で呼ばれるのが嫌いだと言ったから。嘘つきで、デタラメで、だからこそ、抗いがたい魅力を放つ親友・七緒に振り回され、磨耗し、傷つけられる雪子ですが、彼女にも彼女の秘密や葛藤があり……。


以前読んだ『暗黒女子』(布雲便りNo.3:アンコ喰う女子)は高校生でしたが、こちらは中学生で余計に危ういというか複雑というか……自分が中学生でこの話を読んでも多分「都会の学校はこわい…」みたいな印象しかもてないかも、と思いました。今読むからこそ、あの時代の独特の雰囲気がわかるというか客観的に見えるという感じですね。 青谷真未さんの『鹿乃江さんの左手』(わた雲便りNo.36:魔性のおやぢ)とか、もう遠い昔の日々を思い出す作品はちょっと苦しいけれど懐かしく……同時収録の『水の花火』も村田紗耶香さんの解説もよかった! 殿方の場合も思春期をテーマにした、男子中学生を主人公にした小説を読むと、こんな気分になるんでしょうか? 



♪賛美歌をうたいながら清い死を夢みた~ 
女学生というとミッション系のイメージがあるので、ペギー葉山さんの「学生時代」を歌いたくなりますが(こちらに歌詞と替え歌がありました→http://www.utagoekissa.com/gakuseijidai.html)北海道出身のキリスト教伝道者で、八代斌助(やしろ ひんすけ、1900年3月3日 - 1970年10月10日)さんという方がいらっしゃいます。最初、名前が読めなくて「文と武と、どちらを優先して読んだらいいんだ?」と思っていました(;´д`)


音読みは“ヒン”訓読みは“うるわしい”で、意味は《文と武とがかねそろうさま。また、外面の美しさと内面の実質がともに備わるさま。「彬」》とありました。「斌斌(ひんぴん)」という言葉もあり「外面の形と内面の質がともに備わるさま。特に文章についていう」そうです。人名ではアキラとも読むそう。「斌」と「彬」ではだいぶ印象が違いますが……硬派と軟派みたい!なんて考えるのは私だけだろうなぁ(--;) 斌助は貧助でビンボーだから学費が払えなくて大学中退したと笑い話にしていたこともあるとかないとか……いろんな面をまわりの人に見せた、豪快でまた繊細な方だったようです。


「八代」というと私が思い浮かべる人物は八代英太 (やしろ えいた)さんです。1937年(昭和12年)山梨県生まれ、1973年(昭和48年)に舞台事故で車椅子生活になりましたが、1977年(昭和52年)に参議院初当選して政界に……今は福祉関係の講演会などをしていらっしゃるようです。


車イスと言いますと、テレビコマーシャルで「転ばなイス」を見ました。確かに安全で良さそうです。

http://www.francebed.co.jp/iryofukushi/special/korobanaisu/


フランスベッドから発売されていますが、社名について長年疑問だったので調べてみたところ、大ヒットしたソファーベッドの製品名がそのまま社名になったということがわかりました。1949年の創業当時は「双葉製作所」として車両シートの製造を行う工場だったそうです。1956年に「昼はソファ、夜はベッド」というキャッチコピーで分割式ソファーベッド「フランスベッド」を発売。この商品名は社内の公募によるもの。当時“おしゃれ”の代名詞であり、あこがれの場所であった「フランス」をイメージしたようです。 日本の狭い居住空間にピッタリと大ヒットになり、発売から5年後の1961年に「双葉製作所」から「フランスベッド株式会社」へと商号を変更。そこから本格的にベッドづくりに取り組むことに……そして今の「ベッドと言えば、フランスベッド」になりました(´∇`)


車イスについては、下記サイトもお読み下さい。戦時中使用されたという「箱根式車椅子」は今回はじめて知りました。

http://www.kawamura-gishi.co.jp/wv09/2014/04/post-91.html




今日も千葉は風が心地よく涼しいです。また暑くなった時に身体がついていけるか心配だ……猛暑日地域にお住まいの皆さまもお気をつけ下さい。







rohengram799 at 15:22コメント(12) 

2013年02月13日

くじら雲便りNo.44:神様のすること、私のやること

今日は以前書いたサバ雲便りNo.47:昨日のワタクシ、ふぁぜるくりすますσ(^_^;)?☆の中の奥松島月浜海苔生産グループ月光から焼き海苔と寿司のりが届きました(*^^*) まだまだ東北全体の復興には時間がかかると思いますが、嬉しい荷物でした!


さてさて…今日は平安寿子さんの『神様のすること』をイッキ読みしました。お風呂場で亡くなったお父さん、77歳で死神と戦い生還し「83まで生きることにした」と言ったお母さん…誰もが経験するであろう肉親との別れ。介護や実家のこと、私は小説家になれる?など大変な問題がたくさんあるのだけれど、湿っぽくならない。サバサバしているけれど、イヤな気持ちにはならない私小説というかエッセイというか…(あくまで私の感想)


「東京オリンピックの時に小学校6年」と書いてあったので、私より一回り年上。だから小さい頃の思い出など「ウンウン」とうなずけるところと「うん?」なところがまざっています(笑)本文からものすごい話だ(^^;)))と思ったのをひとつご紹介しましょう。


作者はキリスト教系の中高一貫の女子校に通っていましたが、「マリコ」様がたくさをいたらしく、マリちゃんやマコという呼び名はありふれていたので「他との差別化を図りたい」と思ったひとりのマリコが“マ○コ”というニックネームをひねり出した!! それは中学の時で誰もソレについて深く考えない、イヤ頭に浮かばないくらい清らかな乙女たちだったのです…(~_~;) さすがに高3になったらご本人から「マリコさんと呼んで」と言われたそうです!! 私の同級生で「テルミ」という子がいましたが「テロ」と小さい頃から呼ばれていたようです。「悪い意味だから」とそう呼ばないようにという友達のお母さんもいたみたいですが、当時は「“テロ”って呼び名は可愛い」とみんな思っていた気がします。


話は変わりますが、以前読んだ『死ぬよりほかに』の中に「老信者」という作品があって、そこに鉄道唱歌の替え歌らしい、こんな歌詞がありました。本当に施設とかデイサービスなんかで歌っているのかはわからないですけど。


われら人生60から
心も身体も元気にて
70で迎えにきたならば
ただいまお留守といいなさい
われら人生60から
いつもにこにこほがらかに
80で迎えにきたならば
まだまだ早いといいなさい
われら人生60から
なにも不足はいいません
90で迎えにきたならば
そんなに急くなといいなさい
われら人生60から
いつも感謝で暮らします
100で迎えにきたならば
頃みていくよといいなさい

(本文は年齢は漢用数字で書かれています)


まずは60歳まで生きて、70歳になったらこの歌を歌って~柴田トヨさんみたいに詩を書いて(笑)頃合いをみて空のお城に引っ越す……というのが目標になりましたf(^_^; ガンバろっ!!




rohengram799 at 23:55コメント(10) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ