2022年09月10日

玉兎雲便りNo.7:ヨヨの形見🌕

今夜は満月。ハーベストムーンというそうですね。ハーベストと聞くとお菓子が浮かんできますが、満月にヨガとかマラソンをするといいとかいろんな話がありますが、綺麗なお月さまを見ることが出来るでしょうか?
【ハーベストムーン】
https://www.vogue.co.jp/lifestyle/article/harvest-moon-2022


『月は世々の形見(つきはよよのかたみ)』…月は昔から現代に受け継がれた形見のようなもの。月を見れば昔のことがしのばれるということわざ?らしいです。
イタリア語では「JOJO」が「ヨヨ」になってしまうとか? ミミとかリリとかルルとか同じ言葉が続く名前ってカワイイけど、ヨヨはないな!と思いました(⁠-⁠_⁠-⁠;⁠)


さてさて、今日は夢Qさんの『名娼満月』を読みました。満月という花魁と、彼女にZokkon命(LOVE)な殿方たちのお話。クソぉ〜あのオンナを見返してやる!!な復讐話かと思ったら……のラストでした。なんかこう、しみじみした気分になりました。私はザザッ!と勢いで読んでしまいましたが、秋の夜長に味わいながら読むのがいいかもしれません。

【名娼満月】
https://www.aozora.gr.jp/cards/000096/files/2125_23061.html


コチラは最近見つけたひょぇ~(゚∀゚)!となった歌。夜中に聴いたらきっとキケン⚠️⚠️⚠️

【お願い入れて】
https://youtu.be/KvERYrBws2Y 


ではでは、皆さま、よい週末を (⁠。⁠・⁠ω⁠・⁠。⁠)⁠ノ⁠💘




rohengram799 at 15:40コメント(2) 

2022年07月13日

涼天雲便りNo.4:強欲な水曜日ಠ‿ಠ

今夜から明日の明け方に見られる月は、今年見える満月のうちで最も大きな「スーパームーン」だそうで…
天気はどうなのかなぁ。局地的な大雨も心配です。

今月は「涼天雲便り」ですが、涼天(りょうてん)とは涼しげに感じる月の光のこと。雲で邪魔しちゃイカンだろ!なんですが「○○雲」は私の中ではお約束なので(;´∀`)

お月さまって黄色のイメージですが「黄色は強欲」説もあるようです。太陽のイメージの赤は「憤怒」海のイメージの青は「色欲」(ブルーフィルムですな!)空の水色は「怠惰」……あと紫は「傲慢」、オレンジは「暴食」だそう。暴飲暴食ではないのか(笑) 


太陽と月の物語っていろいろありますね。皆さまのお好みはどの話でしょうか?
https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%A8%E6%9C%88?edc=MNGTR



晴雨兼用傘の出番が多い天候になっています。こちらの傘の持ち方を見て、自分も気をつけようと思いました。
https://note.com/haniho_kum/n/n120afd6aa1ed



ではでは……よい1日を またねヾ(・ω・*)ノ




rohengram799 at 11:30コメント(6) 

2021年09月03日

鹿火雲便りNo.3:いつも月夜に米の飯

今日は朝からしとしと雨が……急に『ア、秋』になったような? 気になった方はこちらの過去記事を →
http://rohengram799.livedoor.blog/archives/50808225.html



タイトルの「いつも月夜に米の飯」ですが、「月夜と米の飯さえあれば人は幸せでいられる」という……昔は電気もなく、月の光は貴重な存在。米はめったに食べることのできない贅沢なもの。これらにありがたみを込めたことわざだそうです。また、何不自由ない生活を送ること、という意味も。新米の季節、実りに感謝していただきたいです。



『枕草子』では「秋は夕暮れ」とありましたね。

https://www.sagawa-artmuseum.or.jp/blog/2017/09/post_100.html


このところの異常気象を思うと、清少納言が見ていた夕暮れと今の夕暮れでは、やはりどこか違う情景なのかなぁ、と考えてしまいます。



今『大奥づとめ』という本を読んでいます。大奥のお仕事小説でなかなか面白いです。

https://www.shinchosha.co.jp/book/102881/


「ここにいては恋ができぬなどと、誰が決めました」

「触れずともできる恋もある。胸の内深く抱いていれば、それは己の宝になろう」


こう話すお藤様が素敵……! などと思いつつ、サクサク読んでおります。先月、テンション高く10冊ほど新しく本を買ってしまったので、今月は買わない!と決めたワタクシです。


ではでは皆さま、体調に気をつけて花金(古い…!)を楽しくお過ごし下さいませ ヾ(´ー`)ノ



rohengram799 at 11:35コメント(4) 

2019年09月13日

祝月雲便りNo.16: Au Clair de la Lune

今朝は肌寒い……テレビでは急に南房総市や鋸南町などの台風被害状況を伝えるようになりました。伊豆大島もかなりの被害が。自分だって何もしていないのですが、報道の仕方もどうなんだろうと…。まだまだ停電、断水、学校は休校のところもあります。先が見えないのはとても不安でしょう。体調管理も大変でしょうし……。



今夜は十五夜ですね。ハロウィンのお菓子とお団子が並ぶスーパーの店内はなんとも……お彼岸のお供えもあったり、花火の残りもあったりしてカオスですわ。

『月の光に Au Clair de la Lune』というフランスの民謡がありますね。メロディは聞いたことがあるけれど、歌詞は知りませんでした。おーい、お子さまが無邪気に歌うのはヤバくないかの展開……大人になるってやーね ⊂(・∀・⊂*)

http://www.worldfolksong.com/sp/songbook/france/clair-la-lune.html




皆さま、お身体に気をつけてよい週末を🍁🍁🍁



rohengram799 at 09:00コメント(8) 

2019年06月20日

林鐘雲便りNo.19:紫光の連想ゲーム

ストロベリー・ムーンは過ぎて、お月さまはダイエット周期に入りますね(笑) 北原白秋が『月から見た地球』という詩を書いていそうです。白秋って顔と詩と生活態度が全く結びつかない人物のひとりですわ。




「月から見た地球」


 月から観た地球は、円(まど)かな、
紫の光であった、
深いにおいの。


 わたしは立っていた、海の渚に。
地球こそは夜空に
おさなかった、生まれたばかりで。


 大きく、のぼっていた、地球は。
その肩に空気が燃えた。
 雲が別れた。


 潮鳴(しおなり)を、わたしは、草木(そうも
く)と
 火を噴く山の地動を聴いた。
 人の呼吸を。


 わたしは夢見ていたのか、
紫のその光を、
 わが東に。


 いや、すでに知っていたのだ。地球人が
早くも神を求めていたのを、
また創っていたのを。

  
(詩集『海豹と雲』より・1929 年)




月と地球、どちらが先に誕生したのか、という話は現在では地球が出来てしばらくして月が出来た説が有力だそうです。


「紫の光」という言葉が出てくるけど、なんとなく日本人っぽい気がする。紫もいろいろあるし。青に近いものとか。その中で「二人静」を発見。


【二人静】
https://irocore.com/futarishizuka/




静御前の末裔という人が「月姫」という名前で本を書いていました。どうやって確認したんだろ?


待つ女追う女―雨月物語 >> https://i.bookmeter.com/books/705004




静御前の母親も白拍子で磯禅師(いそのぜんじ)という名前らしいです。娘の静御前が多くの男に苦労させて、本人も辛く悲しい人生になってしまったのは、並外れた美人に生まれたせいだから 、と考えたらしい。そして、これから家に女が生まれる場合には、みんな醜女(しこめ)であってほしいと神仏に祈願したという(;・ω・) 願いが叶ったのか、その後、磯禅師の血筋には美人は生まれず、みんな醜女ばかりだったとのこと。殿方はどうだったのか? まぁ、いいか ヾ(@゜▽゜@)ノ



rohengram799 at 22:00コメント(4) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ