月下美人

2019年12月03日

黄冬雲便りNo.2:菊と牡丹

幸田露伴の『菊 食物としての』(*)を読んだ時に


花で味のよいものは何と云つても牡丹であるが、これは力よく之を得るに及びやすい訳にゆかぬ。ゆふ菅すげの花も微甘でもあり、微気の愛すべきものがあつて宜いが、併しかし要するに山人のかすけき野饌である。甘菊の大なるものは実に嬉しいものである。



という文章があって、牡丹を食べる!? … 作家の藍川京先生にブログコメントで質問したら(先生のブログは植物の写真がたくさん。月下美人やカタクリを食べるのもコチラで知ったので)「イノシシ肉のぼたん鍋🐗かもしれない」的なお返事をいただきました(笑)


私のコメント(前半は台風被害の話で略)……幸田露伴の随筆でしたか、食用菊について書かれていた中に、牡丹も甘くて美味しい、とありましたが、先生は食した経験はありますか? 煮て食べるようですが…。


先生のお返事コメント(о´∀`о)

台風、大雨の被害による農家の方達の哀しみはいかほどかと心が痛いです。
苦労して愛情を込めて育てたものが、一瞬にして台無しになってしまうのですから。
国からの手厚い援助があればと思っています。
多くのボランティアが現地に入っているようで、手を合わせたくなります。

食用菊、特に紫の「もってのほか」は大好物ですが、「牡丹も甘くて美味しい」とあり、私は食用は知りません。おせんべいなどに花びらを入れることはあるようですが。
甘くておいしく、煮て食べると書いてあり、もしかしたら牡丹は牡丹でも猪の肉のことではないかと(笑)。
それなら煮て食べますし、美味しいので。
京都で有名なぼたん鍋のお店で、美味しい牡丹(猪)を戴いたことを思い出しましたが、さて、幸田露伴が書いたものはどちらでしょうね(笑)。




検索しても花びらで包んだ手まり寿司みたいなものしか見つからず……花びらを酢の物みたいにして食べたのか、天ぷらにしたのか? 最初に食べようと思った人は食べたらたら艶やかな美女に変身すると思ったのかなぁ……漢方薬の記事の中に食べ方は書いてありました(**)



ユウスゲは食レポ記事を発見!! (***)
興味深いです〜慌ただしい師走でありますが、お暇な時にでもお読み下さいませ。




https://www.aozora.gr.jp/cards/000051/files/3538_47839.html

**
https://www.kampo-sodan.com/column/entry-2307

***
https://daisensando.hatenablog.com/entry/20150712/1436660449


rohengram799 at 09:45|PermalinkComments(4)

2011年12月10日

第645号:今宵あなたと…

♪今宵あなたと楽しく踊ろう 風吹く街で~


と歌うアナタは『ヒロイン』!!(笑)長渕剛さんの歌、懐かしいですなぁ…っていつも年寄りモード全開で失礼m(__)m


年寄りと言えば親方株ではなくて『高齢社』という本当に高齢者を雇う人材派遣会社があるのですね。「ガイアの夜明け」でも放送されたそうですが、全く知りませんでした。


いや、今宵あなたと~のタイトルにしたのは「今日は満月で皆既月蝕ですね」と書きたかったからなのに(--;) その話をしたらダンナは「昨日(9日)だよ。看護婦さんたちが話してたもん」と言い張ったので、新聞を見せました(((^^;)


この後、ふたご座流星群もあり、来年も5月に金環日食、6月には金星の太陽面通過、8月には金星が月に隠されるなど天体関係者はワクワクドキドキのイベント続きみたいです。天文雑誌もにぎやかになりそう~☆


金星の太陽面通過は次回は105年後とか!?全国的にそうなのかはわかりませんが…皆さま、生まれ変わってまた日本で逢いましょう!!←常に頭は宇宙規模、スペースオペラなワタクシ('~`;)


そうそう、月下美人って年に3回咲いたりするそうですね。


>月下美人は、ほぼ一斉に咲く。たとえ100のつぼみがあっても、株が違っても、そうらしい。不思議だ。


作家の藍川京先生のブログに書いてありました。先生のブログは自然や植物の写真が載っていて、当たり前ですが、さすがにプロは違う!!と思う、まとまりのある読みやすいムダのない文章。私のマヌケなコメントにも丁寧なお返事を下さるステキな方です。ぜひ皆さまも読んでみて下さい!タイトルは《「藍川京」の部屋》です。






rohengram799 at 21:30|PermalinkComments(12)

2011年07月16日

ひつじ雲便り468:月下美人

綺麗な満月も少しずつ姿を変えていきますね。ワタクシも満月から少しずつスリムになると良いのですが(--;)


月のついた花の名前ですぐ思い出すのが『月下美人』ですね。日本での栽培下では6~11月に咲いて、この季節に株の体力が十分に回復すれば2~3ヵ月後にもう一度咲くことができるそうです。


開花直前になると自然に上を向いて膨らみ、花を咲かせ、夕方に芳香を漂わせはじめる…妖しげでおやぢ心がそそられます(((^^;)


開花中の花、開花後のしぼんだ花ともに食用にできると聞いてまたビックリです!!咲いている花は焼酎につけると保存可能で、台湾ではスープの具として使われるとか。


焼酎につけてあるものと言えば、マムシとかハビとか(~_~)…あまり麗しくない類のものを連想しますが、あの大きな白い花だとステキかも♪


それに今は食用の月下美人も栽培されているというではありませんか~!


青白い月の下、ステキな美人が「ワタシを食べて」なんて~いやいや( ̄▽ ̄;)



rohengram799 at 15:17|PermalinkComments(8)