月面

2021年08月22日

金涼雲便りNo.19:夏の月 🌝

今日は満月 🌝

遠く離れて逢いたいときは月が鏡になればよい


m_keep_aspect_shutterstock_400432507



こんな都々逸がありました。



お天気がイマイチな時の逢瀬なら、今年5月に鬼籍に入られた鈴木明氏(*)のこの俳句でしょうか。


しぐれて二人月面にいるようじゃないか


月面に立ったことはないと思いますが、こんな風に考える人はロマンチストだったのではないかとか。「赤いくつした履いたまま寝る冬の金魚 」「女は虫カフカが困るほど変る」も好きだなぁ。



どうぞ皆さま、心おだやかな夜をお過ごし下さいませ ♪(o・ω・)ノ))



(*)http://furansudo.com/archives/20283




rohengram799 at 17:00コメント(4) 

2010年07月20日

第194号:ぴょん♪と月まで行けるかな?

今日7月20日は『月面着陸の日』🌛
1969(昭和44)年、アポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立ったのですよ〜日本時間では7月21日早朝になりますが、私はこの時に何歳だった!? (笑)

アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」とのメッセージを地球に送ってくれました。

調べると、宇宙関連の記念日って多い!

世界宇宙飛行の日(4/12)
宇宙の日(9/12)宇宙月間(9/1~9/30)宇宙開発記念日(10/4)世界宇宙週間(10/4~10/10)日本人宇宙飛行記念日(12/2)…よくまぁ~ってかんじです(((・・;)

週刊モーニングの29号に、宇宙飛行士試験第二次まで残った人のインタビューが載っていました。
(2008.6.20締め切り)

応募総数963人、書類選考で230人になり、第一次試験通過50人、第二次10人になり、最終試験合格者は補欠1人を含む3人。元全日空パイロット(35)元航空自衛隊パイロット(41)元海上自衛官 潜水医官(33)…う~ん、やはりそれなりの方々!?

第一次は簡単な医学検査とセンター入試レベルの問題。面接で「宇宙でこういう研究をしたい」と答えた人は全員不合格。依頼された研究を間違いなく出来る人を求めているので、研究者はイラナイわけですな(>_<)

第二次試験は、1週間の合宿。さまざまな面接と詳細な医学検査。面接で「JAXAの総予算」など、宇宙開発の知識を問う問題が増えたとか。

不合格通知の封筒には、一緒にシール三枚と携帯ストラップが入っていて、あとからクリスタルの置物が届いたそうです。記念品ですね。シールに「Kibo」とあって~「落選なのに希望とはこれいかに」のコメントにウケちゃいました( ̄▽ ̄;)

今もどこかで、宇宙飛行士を夢みてがんばっている人がいるんでしょうねぇ……ナマケモノの自分のアタマを「ぺちっ!!」としてみました(@_@)



rohengram799 at 01:23コメント(2) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ