有吉佐和子
2014年04月19日
おぼろ雲便りNo.11:デザイナー
今日は風が強いですね。制服のスカートを押さえる女学生を見ることはありませんが(おやぢ!)まだまだ制服がブカブカの中学生を見かけると「大きくなれよ~!」と心の中で声援をおくってしまいます。3年間の成長ってスゴいですよね。高校の入学説明会ではピチピチの学ラン姿のお子さまが何人もいましたっけ。
さてさて……『繕い裁つ人』(つくろいたつひと)という講談社Kiss PLUSで連載中の池辺葵の漫画が実写映画になり公開されるとか。祖母が始めた南洋裁店を継ぎ、たったひとりのための最高の一着を作り上げる店主・南市江。彼女の作る服に魅せられた丸福デパート・企画部の藤井。微妙な距離感を保ちながら関わる二人と服にまつわる人々の思いを描き出す物語…という話らしく、おもしろそうなのでマンガを買いに出掛けたのですが、見つからない~!だからというワケではないのですが、縫い物繋がりで有吉佐和子さんの『仮縫』を買ってきました。
時代は日本にまだ高級洋裁店が一軒しかなかった頃、清家隆子(せいけりゅうこ)は洋裁学院に在学中に「オートクーチュール・パルファン」の松平ユキにスカウトされ、縫い子として働くようになる。高級注文服の製作・販売を手がける「パルファン」には数名の女性が勤務している。最初は、彼女たちの手際の良さや、学校で教わったこととは格段にレベルの違う高等な技術に圧倒されるが、たちまち持ち前の根性と気配りで頭角を現していく。そして隆子に二人の男が接近し……おおっ、これは私好みのドロドロな展開になるのでは!?
タイトルの『仮縫』には「まだまだ人生これからだ!」「仮縫が終ったら、しっかり補正したらいい」「本縫いして仕上げるまで人生はわからない」みたいな意味がきっと込められているんだろうなぁ、と読む前から思っています。女性のしたたかさにたくましさ…スカーレット・オハラを連想しますわ。楽しみながら読みたいです~そう、まだあらすじをかいつまんで読んだだけ!!いつ読むかは気分次第です( ̄▽ ̄;)
ところで、デザイナーと言いますと『デザイナーズ・ドッグ』っていますよね。1970年、オーストラリアで「ラブラドゥードル」(ラブラドールとプードル)が誕生、きっかけは、障害者からアレルギーの出る確率が少ないガイド犬が欲しいというリクエストがあったかららしいですが。喘息持ちの人やアレルギー体質の人でも安心して飼える犬というので、抜け毛の少ないプードルと人なつこいラブラドールが選ばれたようです。パグとビーグルを掛け合わせた「パグル」、チワワとピンシャーの混血「チピン」など……この話を聞くととってもやりきれない気分になるのは私だけでしょうか? 病気になったりした時に適切な治療がされるのか? またむやみにこういう犬が欲しい!とかお金持ちの道楽に付き合わされて不幸な犬が誕生したりはしないのか?
里親を探しているワンちゃんのチラシなどを見るとう~ん、と考えてしまいます。
あと、お勝手仕事をしながら耳に入ってきたテレビの話題なんですが、高齢者にペットを売らない店もあるとか……やはりペットだけ遺された場合を考えているのでしょうか? 《ペットリゾートカレッジ日光》(http://nikko.prc-pet.jp/)みたいに犬猫のホームが出来るのも仕方ないのかもしれませんね。
さてさて……『繕い裁つ人』(つくろいたつひと)という講談社Kiss PLUSで連載中の池辺葵の漫画が実写映画になり公開されるとか。祖母が始めた南洋裁店を継ぎ、たったひとりのための最高の一着を作り上げる店主・南市江。彼女の作る服に魅せられた丸福デパート・企画部の藤井。微妙な距離感を保ちながら関わる二人と服にまつわる人々の思いを描き出す物語…という話らしく、おもしろそうなのでマンガを買いに出掛けたのですが、見つからない~!だからというワケではないのですが、縫い物繋がりで有吉佐和子さんの『仮縫』を買ってきました。
時代は日本にまだ高級洋裁店が一軒しかなかった頃、清家隆子(せいけりゅうこ)は洋裁学院に在学中に「オートクーチュール・パルファン」の松平ユキにスカウトされ、縫い子として働くようになる。高級注文服の製作・販売を手がける「パルファン」には数名の女性が勤務している。最初は、彼女たちの手際の良さや、学校で教わったこととは格段にレベルの違う高等な技術に圧倒されるが、たちまち持ち前の根性と気配りで頭角を現していく。そして隆子に二人の男が接近し……おおっ、これは私好みのドロドロな展開になるのでは!?
タイトルの『仮縫』には「まだまだ人生これからだ!」「仮縫が終ったら、しっかり補正したらいい」「本縫いして仕上げるまで人生はわからない」みたいな意味がきっと込められているんだろうなぁ、と読む前から思っています。女性のしたたかさにたくましさ…スカーレット・オハラを連想しますわ。楽しみながら読みたいです~そう、まだあらすじをかいつまんで読んだだけ!!いつ読むかは気分次第です( ̄▽ ̄;)
ところで、デザイナーと言いますと『デザイナーズ・ドッグ』っていますよね。1970年、オーストラリアで「ラブラドゥードル」(ラブラドールとプードル)が誕生、きっかけは、障害者からアレルギーの出る確率が少ないガイド犬が欲しいというリクエストがあったかららしいですが。喘息持ちの人やアレルギー体質の人でも安心して飼える犬というので、抜け毛の少ないプードルと人なつこいラブラドールが選ばれたようです。パグとビーグルを掛け合わせた「パグル」、チワワとピンシャーの混血「チピン」など……この話を聞くととってもやりきれない気分になるのは私だけでしょうか? 病気になったりした時に適切な治療がされるのか? またむやみにこういう犬が欲しい!とかお金持ちの道楽に付き合わされて不幸な犬が誕生したりはしないのか?
里親を探しているワンちゃんのチラシなどを見るとう~ん、と考えてしまいます。
あと、お勝手仕事をしながら耳に入ってきたテレビの話題なんですが、高齢者にペットを売らない店もあるとか……やはりペットだけ遺された場合を考えているのでしょうか? 《ペットリゾートカレッジ日光》(http://nikko.prc-pet.jp/)みたいに犬猫のホームが出来るのも仕方ないのかもしれませんね。
rohengram799 at 14:40|Permalink│Comments(12)
2012年02月20日
ひつじ雲便り576:青い壺、泪壺
有吉佐和子さんの『青い壺』を読んでいます。謎めく青磁の壺、持ち主はみな不思議体験をする…なんて話ではなく(そうだと思っていたら違った)壺は確かにあちこち持ち主が変わるのですが(作者もはっきりしている)特に不幸もなく…それぞれの家庭の話が淡々と描かれている感じです。戦後の日本の風景というのかな~奥さま方の愚痴は今と変わらないですね(笑)
幼い頃『泪壺』という短い話を読んだ記憶があり(小さな壺が涙でいっぱいになる頃には幸せになれるみたいな)フム、と調べてみたら渡辺淳一さんの小説で『泪壺』というのがあり、映画化もされていて驚きでした。もちろん私の記憶しているものとは違いますf(^^;
https://bookmeter.com/books/423935
ナミダという漢字は「泪」が情緒があるというか…わかりやすいですね。「雨の降る日にガラス窓に目を描いたら“なみだ”を流した」の場合も泪がふさわしい気がします。
さて、私の読んでいる青い壺は盗まれてしまいました!! どこにいったのか?続きが気になりますが、おやすみなさいです(笑)
幼い頃『泪壺』という短い話を読んだ記憶があり(小さな壺が涙でいっぱいになる頃には幸せになれるみたいな)フム、と調べてみたら渡辺淳一さんの小説で『泪壺』というのがあり、映画化もされていて驚きでした。もちろん私の記憶しているものとは違いますf(^^;
https://bookmeter.com/books/423935
ナミダという漢字は「泪」が情緒があるというか…わかりやすいですね。「雨の降る日にガラス窓に目を描いたら“なみだ”を流した」の場合も泪がふさわしい気がします。
さて、私の読んでいる青い壺は盗まれてしまいました!! どこにいったのか?続きが気になりますが、おやすみなさいです(笑)
rohengram799 at 02:53|Permalink│Comments(10)
2010年10月13日
第295号:ピンクのほほえみ(*^o^)/\(^-^*)
今日は『麻酔の日』!日本麻酔科学会が制定しました。1804年のこの日、華岡青州が世界で初めて全身麻酔による乳がん癌手術を成功させたので…。
華岡さん(なれなれしいな~)のことは、最初お芝居で知りました。多分NHKの劇場中継です(笑)その後、有吉佐和子さんの『華岡青州の妻』を読んで…たしかテレビドラマにもなったはず。母親と嫁さんがお互いに「私を麻酔の実験台に!!」という感じで…(~_~;)
今月は『ピンクリボン月間』でもあるし、なにかしら《縁》があったのかと思いました。ピンクリボン月間は、最近の話で、1993年にクリントン元大統領が、10月の第3金曜日を『ナショナル・マンモグラフィー・デー』と定めて、マンモグラフィー検診の重要性を強く訴えたことがきっかけです。
世界中で乳がんの早期発見を啓発する『ピンクリボン運動』は、関連商品も発売されているので、一度はどこかで目にしているかもしれません。テレビで『余命一ヶ月の花嫁』の映画が放送されたのも、今月がピンクリボン月間だからかな?と思いました。(でも私は見ていません
)
「乳がんをなくす ほほえみ基金」というのがあるそうです。関心をもたれたら、こちらへお願いします(*^^*)
財団法人日本対がん協会 ほほえみ基金
http://www.jcancer.jp/endowment/hohoemi/
華岡さん(なれなれしいな~)のことは、最初お芝居で知りました。多分NHKの劇場中継です(笑)その後、有吉佐和子さんの『華岡青州の妻』を読んで…たしかテレビドラマにもなったはず。母親と嫁さんがお互いに「私を麻酔の実験台に!!」という感じで…(~_~;)
今月は『ピンクリボン月間』でもあるし、なにかしら《縁》があったのかと思いました。ピンクリボン月間は、最近の話で、1993年にクリントン元大統領が、10月の第3金曜日を『ナショナル・マンモグラフィー・デー』と定めて、マンモグラフィー検診の重要性を強く訴えたことがきっかけです。
世界中で乳がんの早期発見を啓発する『ピンクリボン運動』は、関連商品も発売されているので、一度はどこかで目にしているかもしれません。テレビで『余命一ヶ月の花嫁』の映画が放送されたのも、今月がピンクリボン月間だからかな?と思いました。(でも私は見ていません

「乳がんをなくす ほほえみ基金」というのがあるそうです。関心をもたれたら、こちらへお願いします(*^^*)
財団法人日本対がん協会 ほほえみ基金
http://www.jcancer.jp/endowment/hohoemi/
rohengram799 at 14:42|Permalink│Comments(6)