有川浩

2015年12月09日

色雲便りNo.6:墓碑銘

昨日は有川浩さんの『ストーリー・セラー』を読みました。プレゼントのようにリボンをかけた装丁が気にいって買ったのですが、もう本が好きな人、読むのが好きな人、書くのが好きな人にはわかる!わかる!の連発(笑)ではないでしょうか~テンポもよくて、多分他の作家さんだったら「もう少し肉付けが欲しいよなぁ」と思ってしまうかもしれないのですが、そんな余分な脂肪はいらん!ってくらい、まとまっていて読ませる! 「若干ホラーのつもりだったんですが、純愛ものと言われることが多いんです」と有川さん自身が雑誌の対談で話されていましたが、確かに見開きいっぱい、びっしりの文字にはウワッ((((;゜Д゜)))となりました。しかし、それもまた愛ゆえと納得してしまう(笑)


固有名詞がなく「彼」「彼女」で語られるSide:AとSide:Bのお話。どちらも二人の夫婦に関する話で、 奥さんは人気の女流作家、もう1人はその旦那という設定になっています。 どちらの作品でも、作家の一番のファンであり理解者はその旦那さん。 Side:Aなんですが、女流作家が奇病にかかり亡くなるという話で、Side:Bは女流作家の旦那が亡くなる話。 またBの方では先に書かれたAは、実はこの女流作家が 書いた話だったということになっていて……ラストにはう~ん、となりました。


実際、有川さんが作家になるきっかけは、「ストーリーセラー」の中の場合と同じで、彼女の夫が有川さんの書いたものを読んで「彼女は絶対に作家になれる」と思ったことがきっかけだったとか……あまり作家の私生活に興味がないので「有川さんは既婚者なのか」とマヌケに思った私でした(^o^;)


《書いた愛した生きた》というスタンダールの墓碑銘に刻まれた言葉がうかんでくるような一冊だわぁ……という余韻があったので、ちょっとスタンダールを検索したら(本のタイトルは知っているけれど読んだことはない)戸籍上の名前は、マリ・アンリ・ベール(Marie Henri Beyle)というそうです。墓碑銘はナゼかイタリア風にアッリゴ・ベイレ……どうも彼はイタリアかぶれだったよう。「イタリア人は音楽が好きだから劇場に行く。フランス人は自分の趣味の良さ・鑑識眼の高さをひけらかしに劇場に行く」「フランスでは、愛よりも虚栄心・機知のほうが大切だ」とか、そんな意味の言葉が残されているそうな(;^_^A



そして「墓碑銘」で思い出すのはリルケ。友人のために庭の薔薇を摘んでいるときに棘に刺され、それが原因の敗血病で亡くなりました。生前に書いた三行詩を自らの墓碑銘に刻むよう言い遺しましたが、これを日本語に訳したのはなんかへんな感じなので、こちらはパスして(^^;)(;^^) 私の脳内で「黄色の薔薇は弔いの花」が出来たきっかけになった詩をご紹介して、本日はこれにてオサラバ(古い!)いたします。皆さま、どうぞ良い1日を!



この黄色い薔薇の花は
昨日あの男の子が私にくれた花
今日私は貰ったばかりのその花を
出来たばかりのその子の墓に供えに行く
葉にはまだ小さな雫がいくつも光って
ごらん 雫も今日は涙
昨日は露であったのに






rohengram799 at 09:28|PermalinkComments(6)

2014年07月31日

美雲便りNo.33:愛・燦燦~7月の本棚

今日で7月も終わりですね。毎日毎月が過ぎるのが早いこと早いこと……!と毎回書いているような気がします(((^^;)


下の子から『ふがいない僕は空を見た』(窪美澄)と『ヒア・カムズ・ザ・サン』(有川浩)を「はい」ともらいました。今回は2冊とも未読! 美雲便りが33号になったので、タイトルもサンサンがつくものがいいなぁ~と思っていたら「Sun」のつく本がやってきてきました(*´∀`)♪


今日は大安吉日、結婚式で三三九度があるじゃないか(笑)  一の杯は新郎→新婦→新郎、二の杯は新婦→新郎→新婦、三の杯は新郎→新婦→新郎という順番で「三杯×三献=九献」いただく儀式。今はこれを完全に行うことは少なく、1杯に付き新郎と新婦が交互にいただくケースが多いとか……私は四半世紀前になりますが、一杯でしたね。その御神酒もちょっと口をつけただけですが(;^_^A


この3つの盃にもそれぞれ意味があって「小盃=過去」で新郎新婦が巡り合ったことを先祖に感謝する意味があります。「中盃=現在」で二人でこれから末永く力を合わせて生きていくという意味、そして「大盃=未来」となり、未来の一家の安泰と子孫繁栄を願います。うーん、挙式前にきちんと意味を理解していたらよかった( ´△`)



先月はあまり本を読めなかったのですが、今月はテンポよく、けっこういろんな本が読めたと思います。夏休みなので親子お出掛け特集などで水族館とかテレビで見ると、『水族館ガール』を読んだからか、働いている人の苦労や魚たちのことなど今までとは違う角度から考えるようになりました。来月もまた一冊の本を通して、新しい発見があるといいなぁと思います。


♪ああ 未来達は 人待ち顔して微笑む 人生って 嬉しいものですね…


皆さまの毎日が『愛燦燦』でありますように。今月もお付き合いいただきありがとうございました。来月もまたどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m



続きを読む

rohengram799 at 21:03|PermalinkComments(10)

2011年04月07日

ひつじ雲便り416:県庁おもてなし課

有川浩さんの『県庁おもてなし課』のインタビュー記事がダ・ヴィンチ5月号に掲載されていますが(発売中!!)、その最後の方にこの本の印税すべてを東日本大震災に寄付すると発表したとありました。


詳細は有川さんのブログをお読み下さい。ケータイでも「ブログ 有川日記 有川浩」などと入力、検索すると読めます。


何かおもしろい本でも~とお探しの方はぜひこの作品を…!有川さんの気持ちもぜひお読み下さいませ。


私にできること、本好きにはたくさんありまっせ!!(^o^)v



rohengram799 at 14:35|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

2011年01月16日

第385号:寒い夜だから…

雪が降るかも…と言われていましたが、昨日は月明かりの中、よたよたしながら帰ってきました(笑)


季節は冬で寒くても、心の中はホットココアのように優しくほっこりしたい…ということで、有川浩さんの『阪急電車』(幻冬舎文庫)を読みました。


表紙も可愛く、刺繍やアップリケにしたくなる阪急電車のイラストです。


物語は阪急今津線を利用する乗客の皆さんの日常で、片道わずか15分のローカル線で起きる小さな奇跡に「ウンウン!あるよね~」とサクサク読めてしまいました♪


映画化されるのと、宝塚駅や昔文通していたコが住んでいた西宮北口駅に停車するのと、解説が児玉清さんなのも購入ポイントでした!


自分も同じ電車に乗り合わせた気分で、会話に加わりたくなるテンポの良さがたまりません(笑)
その中で、バッグをほおり投げて座席を確保した、品のないブランドおばさんたちの話があるのですが、私も「えっ!?」と思った出来事がありました。


まだ二十歳くらい、通勤ラッシュの常磐線に乗った時のことです。


いつもは利用しない時間と電車だったので、あまりの混雑にウンザリしていたところに、女子中学生らしい声が…その方向を見ると、行商のおばちゃんがいました。


どうも、そのおばちゃんに席を譲るために女の子は立ち上がったのに、サラリーマンかOLが「やった!!」というかんじで先に座ったらしいのです(((・・;)


女の子が涙ながらに抗議しているのに、図々しく座ったままの社会人…いくら朝早くて、座りたいからといって、行商のおばちゃんのためにあけた席に平気で座る、その神経はなんなんだ!?とあぜんとしました。


別に具合が悪くはないようだったし…都会ってコワイ!!(取手方面からの上野行き普通列車でした)と思いました(-_-;)


女の子に「アンタが言っていることは間違っていない。でも仕方ないよ、なぁ」と慰めていたおじさんがいたのが救いでした。





rohengram799 at 00:02|PermalinkComments(16)

2010年10月10日

ひつじ雲便り250:40+α才ではじめまして~(^-^)

休みの日はもちろん本屋だ! 今回はすべてはじめまして~♪の方々ばかり。


『蛇の形』ミネット・ウォルターズ、『レインツリーの国』有川浩、『博士の愛した数式』小川洋子。
そしてお姿だけは何度も拝見し、本の分厚さも知っているけれど、読んだことがなかった京極夏彦さんの『わらう(字が出せない~)伊右衛門』を子どもがくれたので、当分大丈夫そうです。






rohengram799 at 17:17|PermalinkComments(8)TrackBack(0)