朗読者
2014年05月15日
浮き雲便りNo.8:朗読者
今日は買い物に出掛けたら霧雨で……半袖では肌寒いだろうにお若い方は元気に歩いていましたわ。風邪ひかないかしら?
いつものように本屋により『いちげんさん』という本を買ってしまいました。デビット・ゾペティというスイス生まれの方の作品。旅好きな主人公はなんとなく日本にきて京都の大学で日本文学を勉強しています。目の不自由な京子に対面朗読をするというアルバイトをはじめ、それからお決まりの……という京都の恋物語らしい。映画にもなったみたいですね。彼の住まいの酷さの描写が凄くて、食事中でなくてよかったと思いましたわ(-_-;)
朗読というと『朗読者』(ベルンハルト シュリンク)を思い出しますね。15歳のぼくは、母親といってもおかしくないほど年上の女性と恋に落ちます。ハンナは、、なぜかいつも本を朗読して聞かせて欲しいと求める…そして突然の失踪。彼女の隠していた秘密とは……装丁も好きな本でした。また読み返したいと思う私は「老読者」( ̄▽ ̄;)
朗読CDを欲しいと思ったこともありますが(名作と言われる本を読むのがメンドクサイ…鴎外とか漱石とか)キライな人が朗読していたり、買った後で「この人の声はなんかイヤだ、キライ」とかになったら悲惨だし……で新聞広告を眺めるだけです。朗読する人って、作品を読み込んでいないと会話とかの微妙な言い回しとか出来ないですよね。後からこんなワケがあったからあんな言い方をしたのか!という場面とかあるだろうし。あと、方言があったらそのイントネーションとか気になって仕方ないかも!
京言葉もいろいろありますね。「おくどはん」ってなんだろ?と思ったら「かまど」のことで…「京女にとって台所を城に例えるなら、その本丸はおくどはん」になるらしい……私はあっさり引き渡したいけどな(゜゜;)\(--;) 北森鴻さんには『ぶぶ漬け伝説の謎』という本もあるらしい。京都で生活していたら、ぶぶ漬け云々を頻繁に言ったり聞いたりするのかしらん(´・ω・`)?
いつものように本屋により『いちげんさん』という本を買ってしまいました。デビット・ゾペティというスイス生まれの方の作品。旅好きな主人公はなんとなく日本にきて京都の大学で日本文学を勉強しています。目の不自由な京子に対面朗読をするというアルバイトをはじめ、それからお決まりの……という京都の恋物語らしい。映画にもなったみたいですね。彼の住まいの酷さの描写が凄くて、食事中でなくてよかったと思いましたわ(-_-;)
朗読というと『朗読者』(ベルンハルト シュリンク)を思い出しますね。15歳のぼくは、母親といってもおかしくないほど年上の女性と恋に落ちます。ハンナは、、なぜかいつも本を朗読して聞かせて欲しいと求める…そして突然の失踪。彼女の隠していた秘密とは……装丁も好きな本でした。また読み返したいと思う私は「老読者」( ̄▽ ̄;)
朗読CDを欲しいと思ったこともありますが(名作と言われる本を読むのがメンドクサイ…鴎外とか漱石とか)キライな人が朗読していたり、買った後で「この人の声はなんかイヤだ、キライ」とかになったら悲惨だし……で新聞広告を眺めるだけです。朗読する人って、作品を読み込んでいないと会話とかの微妙な言い回しとか出来ないですよね。後からこんなワケがあったからあんな言い方をしたのか!という場面とかあるだろうし。あと、方言があったらそのイントネーションとか気になって仕方ないかも!
京言葉もいろいろありますね。「おくどはん」ってなんだろ?と思ったら「かまど」のことで…「京女にとって台所を城に例えるなら、その本丸はおくどはん」になるらしい……私はあっさり引き渡したいけどな(゜゜;)\(--;) 北森鴻さんには『ぶぶ漬け伝説の謎』という本もあるらしい。京都で生活していたら、ぶぶ漬け云々を頻繁に言ったり聞いたりするのかしらん(´・ω・`)?
2011年07月10日
第533号:読書するのはダァレ?
仕事帰り、セブンイレブンで買い物をして、クジをひきました。何か当たったらしい…ろくに確認もせずすぐ交換してもらったらアイスだった(゜□゜)
家にたどり着くまでに絶対とけるので、駅の待合室でハグハグしていたら、電車が二本ワタクシを置いてきぼりに(ToT)…食べるのが遅い私がいけなかったのですが、次の電車がなかなか来ない!!だから土曜日はイヤなのよ~(>_<)
そんなワタクシのお子守りはもちろん文庫本!!今日の一冊は林真理子さんの『本を読む女』です~実は林真理子さんの本をきちんと読むのは初めて!雑誌のエッセイやブログはたまに読んでいますが、作品としては「お初」であります!!
お母さまがモデルで、読書が大好きな山梨の女の子の物語。方言も活字になると、知らない人には音の響きがつかみにくいと思いますが、私はばっちり!!ですわ(^-^)v「ああ、言うわ~こんなこと!!」って具合に~楽しいです。
当時、女の子が学問なんて…だったから、上の学校に行くのは大変だったと思います。ウチの父親も「魚屋を継ぐのに大学に行く必要はない」と祖父に言われ、かなりケンカしたみたいです。せっかく後を継いだのに、この不景気…まわりのお店もほとんど閉店しました。多分、家の屋号も二代目で終わりです(;_;
たしか『読書する女』という絵があったはず…と思っていたら、フランス映画でもあるんですね~原作も探したくなる面白い内容っぽい!!(笑)『朗読者』という本も良かったし…これも映画になりますが、「読書」に関係する作品って結構たくさんありますね。
続きを読む
家にたどり着くまでに絶対とけるので、駅の待合室でハグハグしていたら、電車が二本ワタクシを置いてきぼりに(ToT)…食べるのが遅い私がいけなかったのですが、次の電車がなかなか来ない!!だから土曜日はイヤなのよ~(>_<)
そんなワタクシのお子守りはもちろん文庫本!!今日の一冊は林真理子さんの『本を読む女』です~実は林真理子さんの本をきちんと読むのは初めて!雑誌のエッセイやブログはたまに読んでいますが、作品としては「お初」であります!!
お母さまがモデルで、読書が大好きな山梨の女の子の物語。方言も活字になると、知らない人には音の響きがつかみにくいと思いますが、私はばっちり!!ですわ(^-^)v「ああ、言うわ~こんなこと!!」って具合に~楽しいです。
当時、女の子が学問なんて…だったから、上の学校に行くのは大変だったと思います。ウチの父親も「魚屋を継ぐのに大学に行く必要はない」と祖父に言われ、かなりケンカしたみたいです。せっかく後を継いだのに、この不景気…まわりのお店もほとんど閉店しました。多分、家の屋号も二代目で終わりです(;_;
たしか『読書する女』という絵があったはず…と思っていたら、フランス映画でもあるんですね~原作も探したくなる面白い内容っぽい!!(笑)『朗読者』という本も良かったし…これも映画になりますが、「読書」に関係する作品って結構たくさんありますね。
続きを読む
2010年04月13日
第34号:私が童話作家になろうと思ったのは…
あなたにさよならを言われた日…ウソです( ̄▽ ̄;) たしか、さだまさしさんでそんなタイトルの歌があったと思うのですが(((^^;)今回はクレヨンハウスの話題にしようと思ったので…は失礼しました\(__)
クレヨンハウスは、昔レモンちゃんの愛称でDJをやっていた落合恵子さんが主宰しているお店といっていいのでしょうか?
(落合さんは今はワイドショーでお見かけします!)東京と大阪にお店があり、子どもの本のほか、オーガニック食材を扱ったりしています。
郵便局に子ども向け絵本を毎月届けてくれるブッククラブのカタログがあったので頂いてきました。自分で本を選ぶとどうしても片寄りがあるので、いろいろなジャンルのお話を読みたい親子さんにはいいですよね~♪ プレゼントにされる方も多いようです。
ウチは絵本でも、ちょっと違う絵の本を見るお年頃になってしまいましたが(~_~;)自動車の本が大好きでした。“ブーブ”とか言うのがイヤだった私は「くるま」「じどうしゃ」と教えていたのですが、その結果『しゃんま!!』と叫ぶ子どもになりました…(>_<)
幼稚園や図書館で、よみきかせの会とかありますよね。上手に本が読める人って、いいなぁ~と思います!!
あ、『朗読者』という海外小説、オススメです!!
映画にもなったような氣がします…うろ覚えでスミマセン(´д`)
クレヨンハウスは、昔レモンちゃんの愛称でDJをやっていた落合恵子さんが主宰しているお店といっていいのでしょうか?
(落合さんは今はワイドショーでお見かけします!)東京と大阪にお店があり、子どもの本のほか、オーガニック食材を扱ったりしています。
郵便局に子ども向け絵本を毎月届けてくれるブッククラブのカタログがあったので頂いてきました。自分で本を選ぶとどうしても片寄りがあるので、いろいろなジャンルのお話を読みたい親子さんにはいいですよね~♪ プレゼントにされる方も多いようです。
ウチは絵本でも、ちょっと違う絵の本を見るお年頃になってしまいましたが(~_~;)自動車の本が大好きでした。“ブーブ”とか言うのがイヤだった私は「くるま」「じどうしゃ」と教えていたのですが、その結果『しゃんま!!』と叫ぶ子どもになりました…(>_<)
幼稚園や図書館で、よみきかせの会とかありますよね。上手に本が読める人って、いいなぁ~と思います!!
あ、『朗読者』という海外小説、オススメです!!
映画にもなったような氣がします…うろ覚えでスミマセン(´д`)