本
2010年09月20日
ひつじ雲便り219:水曜日には空を見よう 木曜日に笑うため
『水曜日には空を見よう 木曜日に笑うため』
こんなタイトルの本を小学校の頃に見た記憶がありますが、読んでないので内容は不明(笑)
※『木曜のとなり』という本でその中に出てくる詩が「水曜日には空を見よう 土曜日に笑うため」だった\(◉‿◉)/
なぜかそんなふうに見上げてしまう、今日は『空の日』♪
1940(昭和15)年に「航空の日」としてまず制定されました(笑)
戦争中は、中断されていましたが、1953(昭和28)年には復活。
運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992(平成4)年に「空の日」改称しました。(まったく知りませんでしたけど~)
1911(明治44)年、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功したことに由来します。
日本で最初の飛行に成功したのは、1910(明治43)年12月19日、東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験でした。
でも、12月では気候的に「航空日」の行事に適さない(うわぁ~!)ので、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空日」としたそうです。
『空』と『海』はあるけど陸は聞いたことがない…あるのかな(((・・;)
『陸の日』とかヘンだから(笑)『山の日』制定に便乗するのか!?
こんなタイトルの本を小学校の頃に見た記憶がありますが、読んでないので内容は不明(笑)
※『木曜のとなり』という本でその中に出てくる詩が「水曜日には空を見よう 土曜日に笑うため」だった\(◉‿◉)/
なぜかそんなふうに見上げてしまう、今日は『空の日』♪
1940(昭和15)年に「航空の日」としてまず制定されました(笑)
戦争中は、中断されていましたが、1953(昭和28)年には復活。
運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992(平成4)年に「空の日」改称しました。(まったく知りませんでしたけど~)
1911(明治44)年、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功したことに由来します。
日本で最初の飛行に成功したのは、1910(明治43)年12月19日、東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験でした。
でも、12月では気候的に「航空日」の行事に適さない(うわぁ~!)ので、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空日」としたそうです。
『空』と『海』はあるけど陸は聞いたことがない…あるのかな(((・・;)
『陸の日』とかヘンだから(笑)『山の日』制定に便乗するのか!?
rohengram799 at 15:10|Permalink│Comments(0)
2010年07月01日
ひつじ雲便り101:今度から東大で勉強してみる!?
東京大学の教養学部では「高校生のための金曜特別講座」を年間22~23回、高校生向けに公開講座を開いているそうです。
一般社会人も参加できて、なおかつ無料!!
東京大学教養学部編・東京大学出版会から『高校生のための東大授業ライブ』熱血編と純情編が各1890円で発売されているので、上京しなくても(笑)講義が受けられます!!
興味のある方はぜひ読んで、感想をきかせて下さい☆
一般社会人も参加できて、なおかつ無料!!
東京大学教養学部編・東京大学出版会から『高校生のための東大授業ライブ』熱血編と純情編が各1890円で発売されているので、上京しなくても(笑)講義が受けられます!!
興味のある方はぜひ読んで、感想をきかせて下さい☆
2010年06月29日
ひつじ雲便り99:『がんと一緒に働こう』を職場に一冊お願いしますm(__)m
ひつじ雲便り9でお知らせした『がんと一緒に働こう』シンポジウムも盛況に終わり、本も書店に並んでいます。
もう、読んだ方はいらっしゃいますか?
わかりやすい文章とイラストで、なんか難しそうとか、取っ付きにくい印象はまったくない本です。
ブログ検索「がんと一緒に働こう」と入力すれば、関連情報が読めます。
本の売り上げは、がん患者の皆さんのために使われる予定だそうです。
関心を持たれた方は、ぜひ
『CSRプロジェクト』
http://cancernet.jp/csr/news.html
にアクセスして下さい!!
(ちなみにケータイからはエラー表示でした)
また、表紙その他、製作に関わったyannさまのブログも内容豊富で楽しいので、ぜひ皆さまも表敬訪問を~☆
http://blog.livedoor.jp/jive801/

がんと一緒に働こう!―必携CSRハンドブック
販売元:合同出版
発売日:2010-05
おすすめ度:
クチコミを見る
もう、読んだ方はいらっしゃいますか?
わかりやすい文章とイラストで、なんか難しそうとか、取っ付きにくい印象はまったくない本です。
ブログ検索「がんと一緒に働こう」と入力すれば、関連情報が読めます。
本の売り上げは、がん患者の皆さんのために使われる予定だそうです。
関心を持たれた方は、ぜひ
『CSRプロジェクト』
http://cancernet.jp/csr/news.html
にアクセスして下さい!!
(ちなみにケータイからはエラー表示でした)
また、表紙その他、製作に関わったyannさまのブログも内容豊富で楽しいので、ぜひ皆さまも表敬訪問を~☆
http://blog.livedoor.jp/jive801/

がんと一緒に働こう!―必携CSRハンドブック
販売元:合同出版
発売日:2010-05
おすすめ度:

クチコミを見る
rohengram799 at 23:07|Permalink│Comments(0)
2010年06月23日
ひつじ雲便り88:日本の生活環境文化大事典
なんとお値段1万5000円!!
農村から町家、祭りまで生活文化に関する174項目が収められているそうです。
風呂の日関連だと、五右衞門風呂や鉄砲風呂、瀬戸内海沿岸に広がっていたという石風呂など、写真付きで詳しく解説されているとか~φ(..)
江戸時代の都市には、内風呂が予想以上に普及していたそうです。
江戸時代といっても長いし、どのあたりを都市というのかは「?」なので、詳しく知りたいです!
巻末に「日本の棚田百選」「重要伝統的建造物群保存地区」といった一覧表もあるそうです。
ほ、ほしい…(~_~;)

日本の生活環境文化大事典―受け継がれる暮らしと景観
販売元:柏書房
発売日:2010-05
クチコミを見る
農村から町家、祭りまで生活文化に関する174項目が収められているそうです。
風呂の日関連だと、五右衞門風呂や鉄砲風呂、瀬戸内海沿岸に広がっていたという石風呂など、写真付きで詳しく解説されているとか~φ(..)
江戸時代の都市には、内風呂が予想以上に普及していたそうです。
江戸時代といっても長いし、どのあたりを都市というのかは「?」なので、詳しく知りたいです!
巻末に「日本の棚田百選」「重要伝統的建造物群保存地区」といった一覧表もあるそうです。
ほ、ほしい…(~_~;)

日本の生活環境文化大事典―受け継がれる暮らしと景観
販売元:柏書房
発売日:2010-05
クチコミを見る