松任谷由実

2023年03月16日

柳絮雲便りNo.11:春のヨイヨイ

こんにちは🐥

昨日、本を何冊か買って満足しているワタクシ、今は『猫を処方いたします』を読んでいます。
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-90288-3

表紙買いの1冊。石田さんは以前、コチラの本を読みましたが、やっぱり猫好きなのかな(ΦωΦ)
https://www.futabasha.co.jp/book/97845755244680000000


猫というと鳥を狙うイメージがありますが、久しぶりに理代子先生のブログを読んだら、小鳥を飼っていた話が。
http://baramyu-manatsu.sblo.jp/s/article/190059143.html

ウチの近所では足がオレンジ?が目立ってきました。名前がわからない…ムクドリじゃないよなぁ? アレはうるさくて仕方ない! ハトも相変わらずウロウロしています😅


✱     ✱     ✱


ユーミンの歌聞いている春の宵

読売新聞(3/14)の読者投稿にあった一句。(太田市 阪本和夫さん)

この時期だと「卒業写真」とか「春よ、こい」かな? 私は懐かしいフォークや歌謡曲を聞いたりしています。「あれは春だったね」「春うらら」「春雷」「れんげ草」「春の予感」など。太田裕美ちゃんが「君と歩いた青春」を歌っていたのにはビックリしました。やっぱり正やんの歌声でないとなんかヘン😓
https://www.uta-net.com/song/29766/



3月も半分過ぎてしまいました。どうぞ皆さま、体調に気をつけて、ヨイことがたくさん重なる楽しい春の1日を✨


rohengram799 at 10:10|この記事のURLComments(2)

2016年03月20日

春雲便りNo.20:恋歌

咲いた、咲いた、桜が咲いた~! 福岡市と名古屋市でソメイヨシノが開花したとのこと。関東もあと少しでしょうか?



競技かるたを題材にしたマンガ『ちはやふる』の映画が公開されましたね。私はマンガもアニメも見ていないのですが、殿方にも人気とか! 古の歌人たちは現代まで残った自分の歌をどう思っているでしょう? 「実はこちらの方が自信作だったのに」とか「そんなつもりで詠んだ句ではないのに」とか解釈に異議を唱えたい人もいるかも?



歌つながりで、朝井まかてさんの『恋歌(れんか)』を今月はじめに読みました。樋口一葉の師匠「中島歌子」が主人公です。一葉は山梨にゆかりのある作家なんですが、作品を読んだこともなければ生涯も詳しく知らず……中島さんのことも初めて知りましたし、天狗党についても名前しか知らないという状態でした。


中島歌子は、歌塾「萩の舎」の主宰者。ある日、かつて門下生だった花圃のもとに、歌子が入院したとの報せが…。花圃は歌子を見舞った後、いろんな整理を兼ねて自宅を訪ね、そこで歌子による大量の書を見つけました。それは歌子が歩んできた壮絶な半生の記録だったのです。


時代は幕末、場所は江戸……歌子と名乗り多くの浮き名を流した彼女ですが、まだ登世(とせ)だった少女時代に熱烈な初恋を成就させ、天狗党の志士に嫁いで水戸へ。しかし尊皇攘夷の急先鋒だった天狗党はやがて暴走し始め、内乱も激化。彼女は夫と引き離され、自らも投獄されることに……。


最初は一途に想いをよせる彼女が可愛らしくて、嫁いだ後は「ブラコンの妹に負けるな、ガンバれ!」なんてノンキに思っていたのですが……だんだんと浮かれ気分ではいられなくなり、投獄され解放されるまでを描いた第五章はもう苦しくてたまらない。まるで自分もその中に閉じ込められているような気持ちに……すぐに感想を書くことが出来ませんでした。時代小説を読むと自分たちが今在ることの重さを感じます。己の信じる道が正しいと考え、真っ直ぐに突き進む人たち……それは武士だけでなく農民たちも同じ。自分たちのためだけでなく次の世代のためにと慣れない武器をとり戦い、力尽き……。


先に逝ってしまった方々の辞世の句を心の中で繰り返し詠みあげることで荒く乱れた息が静まってくるのを感じた彼女は、他の大人たちと幼い子どもたちを集めてカルタ遊びを始めます。どんなに小さな子どもでも、容赦なく首が斬り落とされる凄惨な日々の中で、自分も途轍もない恐怖を感じながらも、少しでも子供達の不安を和らげようと百人一首を詠みあげるのです。三十一文字に込められた、豊かな感情、あふれんばかりの想い、それは一時のなぐさめになるだけでなく、生き抜く支え、力にもなったと思います。


「青鞜」というタイトルは他の章のタイトルも素晴らしいのですが、いろんな意味を含んでいるんだろうな、と……これを選んだのはさすがだ!と生意気にも思いました。




『君にこそ恋しきふしは習ひつれ さらば忘るることもをしへよ』



別れの言葉もなく、ひとりで逝ってしまったあなた。恋することをあなたが教えてくれたのだから、忘れることもあなたが教えて下さい。



この句を読んだ時に、ユーミンの『NIGHT WALKER』がうかんできました。こちらは単純な(といっては失礼ですが)

私を置いてゆくのならせめて
みんな持ち去って
あなたが運んでくれた全てを




夫婦として生活した時間は本当に短くて、ひとり残された時間の方がはるかに長かった人生。今、天上でしあわせですか?などと、まだ恋を知らぬ少女のように問いかけたくなる、そんな女性の一生が描かれた作品でした。





rohengram799 at 10:11|この記事のURLComments(12)

2012年05月15日

あかね雲便りNo.16:雨音は故郷の調べ

♪耳をふさぐ 指をくぐり 心痺らす 甘い調べ
止めて あのショパン 彼にはもう会えないの…


いやぁ、気だるい小林麻美さんの『雨音はショパンの調べ』が流れてきそうな天気だったのに、ちょっと本気出した雨模様になってきましたね~ああ、仕事したくない!だって今日は不思議ちゃんとなんだもの…カッカカッカしそうな火曜日f(^^;「火消しの雨」かしら!?


♪Rainy days 断ち切れず 窓を叩かないで
Rainy days 気休めは麻薬 Ah...


この歌って日本語詞が 松任谷由実さんだったんですね。今日はじめて知りました(・・;)ユーミンが歌うと気だるさが減るかな?


ショパンといえばマンガの『ピアノの森』を思い出しますが、横文字で書くと《Chopin》チョピンと読めるところが好きです!!なんとなく『雨だれ』のぴちょん、ぴちょん感があるので(^_^)少し高いけどチョコレート菓子でもありますよね。今はあんまりみかけませんが(((^^;))


『草萌えにショパンの雨滴打ち来る』(多田裕計:ただ・ゆうけい)


この俳句にもショパンが登場しますが、やはり『雨だれ』を聞きながら作ったのでしょうか?多田さんは福井県福井市出身の小説家で俳人。鬼籍の人ですが、新緑に雨の雫、絵になりますね。『春の目覚め』って感じ~眠っていたいろんな感覚が雨で「おっはー♪」と元気に起き出したような…雨かよ(-_-;)みたいな印象は受けないのですが、コレは私だけ?


『俳句と草絵』という本が1975年に発行されていて(残念ながら絶版だそう)多田さんの句に妣田圭子さんが絵と文を担当。偶然にちょっと驚きましたが、妣田圭子さんは、山梨を拠点に活動されていた方なのです。残念ながら昨年亡くなられました。書家としても活躍されていたようです。皆さまもどこかで目にしたことがあるのでは?と思いますが、こちらのブログでご覧下さいまし。


http://sorakara11.blogspot.jp/2011/11/blog-post_20.html


うっとおしい雨ではありますが、故郷と縁がある方の話題に出逢たことはラッキーでありました。さぁ、もうひと頑張りp(^^)q


《多田裕計》
1912年8月18日-1980年7月8日。福井県福井市出身。

《妣田圭子(ひだ けいこ)

大阪生。本名は梶本喜久代。和紙を切って台紙に貼る「草絵」を創始。平成16年文化庁長官表彰を受ける。平成23年(2011)歿、98才。



rohengram799 at 13:35|この記事のURLComments(13)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ