栗
2023年10月18日
いなつるび雲便りNo.3∶枯れ野見ほか(迷走中)
こんにちは🐥 お久しぶりでございます😅
朝晩ヒンヤリするようになりました。皆さま、おかわりありませんか? またボツボツと戯れ言を書いていきます。よろしくお願いいたします🙇🙇🙇
🍄
紅葉狩り🍁という言葉がありますが、枯れ野見もあったようです。
【森の植物の歳時記】
https://www.nissay-midori.jp/news/details/1440
「江戸時代には、枯れ野見といって郊外の冬枯れの野の景色を見て歩くことが行われ、向島あたりはその名所でした。枯れ野の草のようなにぶい黄色を枯色といい、枯草色ともいいます。」
⇓ こちらから引用させていただきました。
https://blog.canpan.info/kotobakoubou/archive/14
🍄
太宰が大好きな又吉直樹さんのエッセイ『東京百景』を読んでいます。なんでこの表紙なのかな、と思いつつ……知っている場所が出てくるなんか楽しいものです👣
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000196/
🍄
太宰つながりで……◯◯童子というとあのキモい(でも好き😍)ぶんぶん童子を思い出す〜閲覧注意案件かも😅
https://rocketnews24.com/2013/09/02/362445/
【おしゃれ童子 太宰治】
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/306_20009.html
【太宰治「おしゃれ童子」に寄せて――嶽本野ばらさん特別エッセイ「おしゃれ童子裁判」】
https://www.fujingaho.jp/culture/a36427655/takemotonovala-osharedouji-essay-210519/
🍄
栗の実の真実……!?
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1910/spe2_02.html
🍄
マックのチョコパイの季節になりました😊 ダンナさんが帰ってくる前にがっついたワタクシ、子どものようにお口まわりにチョコがついていたようで……「喀血したのかと思って焦った💦」と言われました。そんな沖田総司クンじゃあるまいし、血色イキイキ、デブりんなワタクシが血を吐くわけないって😅😅😅 今度からこっそり食べる時には気つけよう🤭
🍄 🍄 🍄
本日、noteとアメブロを更新しました。(読書メーターは毎日登録本あり)
note∶【正欲 朝井リョウ】
「この女、殺してやりたい。/ 大也は、心の底からそう思った。」(P397)
「お前らが大好きな”多様性“って、使えばそれっぽくなる魔法の言葉じゃねえんだよ」(P443)
八重子に対する大也の気持ちに同意。大嫌いだわ、この女!というのが、今の気持ち🥸🥸🥸
アメブロ∶
https://ameblo.jp/ayaka4131-off/entry-12824991624.html
今月のタイトルなど決まりましたらまた追加・訂正していきます。 ブログの書き方もまた模索中ゆえ、ゆるゆるお付き合い下さい🙏 ではでは👋
朝晩ヒンヤリするようになりました。皆さま、おかわりありませんか? またボツボツと戯れ言を書いていきます。よろしくお願いいたします🙇🙇🙇
🍄
紅葉狩り🍁という言葉がありますが、枯れ野見もあったようです。
【森の植物の歳時記】
https://www.nissay-midori.jp/news/details/1440
「江戸時代には、枯れ野見といって郊外の冬枯れの野の景色を見て歩くことが行われ、向島あたりはその名所でした。枯れ野の草のようなにぶい黄色を枯色といい、枯草色ともいいます。」
⇓ こちらから引用させていただきました。
https://blog.canpan.info/kotobakoubou/archive/14
🍄
太宰が大好きな又吉直樹さんのエッセイ『東京百景』を読んでいます。なんでこの表紙なのかな、と思いつつ……知っている場所が出てくるなんか楽しいものです👣
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000196/
🍄
太宰つながりで……◯◯童子というとあのキモい(でも好き😍)ぶんぶん童子を思い出す〜閲覧注意案件かも😅
https://rocketnews24.com/2013/09/02/362445/
【おしゃれ童子 太宰治】
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/306_20009.html
【太宰治「おしゃれ童子」に寄せて――嶽本野ばらさん特別エッセイ「おしゃれ童子裁判」】
https://www.fujingaho.jp/culture/a36427655/takemotonovala-osharedouji-essay-210519/
🍄
栗の実の真実……!?
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1910/spe2_02.html
🍄
マックのチョコパイの季節になりました😊 ダンナさんが帰ってくる前にがっついたワタクシ、子どものようにお口まわりにチョコがついていたようで……「喀血したのかと思って焦った💦」と言われました。そんな沖田総司クンじゃあるまいし、血色イキイキ、デブりんなワタクシが血を吐くわけないって😅😅😅 今度からこっそり食べる時には気つけよう🤭
🍄 🍄 🍄
本日、noteとアメブロを更新しました。(読書メーターは毎日登録本あり)
note∶【正欲 朝井リョウ】
「この女、殺してやりたい。/ 大也は、心の底からそう思った。」(P397)
「お前らが大好きな”多様性“って、使えばそれっぽくなる魔法の言葉じゃねえんだよ」(P443)
八重子に対する大也の気持ちに同意。大嫌いだわ、この女!というのが、今の気持ち🥸🥸🥸
アメブロ∶
https://ameblo.jp/ayaka4131-off/entry-12824991624.html
今月のタイトルなど決まりましたらまた追加・訂正していきます。 ブログの書き方もまた模索中ゆえ、ゆるゆるお付き合い下さい🙏 ではでは👋
rohengram799 at 10:00|Permalink│Comments(6)
2019年02月10日
令月雲便りNo.15:栗〔から〕紋〔もん〕
『すずらん通りベルサイユ書房リターンズ』読み終わりました。神保町の雰囲気はわかっているし、テンポもよく、またいろんな作品が出てくるので読みたい本が増えてしまいました。物書きも売る方も大変。でも紙の本屋さんには絶対生き延びて欲しい。親の介護と病気の子どもさんの世話で閉店になってしまった個人書店があったのですが、書店のみならず個人商店には厳しい時代が続きそうです。
さてさて……今回のタイトルは「くりからもんもん」と読んで下さい。理由はおわかりですね……? いや、知らなくてもいいんですけど💦
花をデザインしたラベルにどんなものがあるか検索していたら、家紋のサイトが出てきたので、面白いものはないかと見ていたらありましたわ!「この紋所が目に入らぬか!」でお馴染みの三つ葉葵のパロディですか?と一瞬思ってしまった「丸に三つ栗」の紋。実際、ひとつのイガに実が3個というのもあるようです。
https://www.kamon18.com/cart/shop/16701.html
こちらの栗だけの家紋は「栗…?」と思ってしまいますが「勝ち栗」もありますし、武将には縁起のよいモチーフだったのかも。
http://minagi.p-kit.com/page135695.html
いろんな家紋を見ていたからか、本屋さんで『実話時代』3月号の表紙を見て手に取ってしまった。この団体さんの紋所にもやはりいろんな意味があるのでしょうか……。表紙に「全国指定二十四団体 一本独鈷総覧」とあって、一本独鈷って博多帯の模様じゃないの?と思ったら独立組織のことをいうらしい。なんとなくわかる気がした自分がちょっとイヤ(-""-;) 千葉はないだろうと思っていたら、市原の双愛会というのが載っていました。わりと近いところにあるのか、とドキドキしてしまいました(◎-◎;)
https://www.fujisan.co.jp/product/1316/new/
以前書いた気もしますが、花個紋のサイトで今日の日付で検索してみました。かわいらしい模様で気持ちを華やかにして下さいませヾ(´ー`)ノ
https://www.hanakomon.jp/calendar/day/210/
さてさて……今回のタイトルは「くりからもんもん」と読んで下さい。理由はおわかりですね……? いや、知らなくてもいいんですけど💦
花をデザインしたラベルにどんなものがあるか検索していたら、家紋のサイトが出てきたので、面白いものはないかと見ていたらありましたわ!「この紋所が目に入らぬか!」でお馴染みの三つ葉葵のパロディですか?と一瞬思ってしまった「丸に三つ栗」の紋。実際、ひとつのイガに実が3個というのもあるようです。
https://www.kamon18.com/cart/shop/16701.html
こちらの栗だけの家紋は「栗…?」と思ってしまいますが「勝ち栗」もありますし、武将には縁起のよいモチーフだったのかも。
http://minagi.p-kit.com/page135695.html
いろんな家紋を見ていたからか、本屋さんで『実話時代』3月号の表紙を見て手に取ってしまった。この団体さんの紋所にもやはりいろんな意味があるのでしょうか……。表紙に「全国指定二十四団体 一本独鈷総覧」とあって、一本独鈷って博多帯の模様じゃないの?と思ったら独立組織のことをいうらしい。なんとなくわかる気がした自分がちょっとイヤ(-""-;) 千葉はないだろうと思っていたら、市原の双愛会というのが載っていました。わりと近いところにあるのか、とドキドキしてしまいました(◎-◎;)
https://www.fujisan.co.jp/product/1316/new/
以前書いた気もしますが、花個紋のサイトで今日の日付で検索してみました。かわいらしい模様で気持ちを華やかにして下さいませヾ(´ー`)ノ
https://www.hanakomon.jp/calendar/day/210/
rohengram799 at 06:33|Permalink│Comments(2)
2016年07月29日
布雲便りNo.29:銷夏~狼と豚と私
新聞コラムに『銷暑』という文字がありました。最初「何だよ、タコが暑い? タコの夏? 夏至はもう過ぎただろ~今ごろ半夏生の話かよ(# ̄З ̄)」とお下品なことをブツブツ言っていたワタクシですが、漢字が「タコ」じゃないー!!(O.O;)(oo;)
「銷夏(しょうか)」は、暑さをしのぐこと。「消夏」とも書きます。元気をなくして気分がしょんぼりすることを「意気消沈」と言いますよね。「意気銷沈」とも書くとあったので、基本(?)は「銷」なのかなと……。“金属をとかす”ですから威力はスゴい……漢検1級の文字らしいです。知らなくて当たり前よね(¨;)
「銷鑠縮栗(しょうしゃくしゅくりつ)」という熟語もありました。意気がなくなり、恐れて小さくなること。「銷鑠」は金属が溶けるという意味から、意気がなくなるということのたとえ。「縮栗」は体をすくめて小さくなって恐れること。ワタクシが“タコを引き裂くような暑い夏の年は、栗の実も小さく縮こまって大きく育たない”と最初に考えたのは……ここだけの話です(◎-◎;) ちなみにタコは「蛸」と書きます……皆さん、知っていますよね。イヤね、視(思)力低下すると漢字もちゃんと読めなくて、自分に都合よく想像(妄想)力で理解しようとしてしまう……(´-ω-`)
『銷夏漫筆』という本があり、Amazonサイトでは内容がわからなくて著者の辰野隆さんの他の本を探したら『書狼書豚』というのがありました。スゴい字面だ……(^^;)(;^^)
辰野隆……たつの“たかし”ではなく“ゆたか”さんは、明治21年(1888年)生まれ。父親は日本の近代建築に多大な業績を残した建築家の辰野金吾氏(知らない…)。 谷崎潤一郎とは府立一中以来の親友で、東京大学でフランス文学の主任教授として活躍。三好達治、渡辺一夫、伊吹武彦、小林秀雄、今日出海、中島健蔵、中村光夫、森有正ら多数の俊英を育てたそうです。『文藝春秋』昭和24年6月号「天皇陛下大いに笑ふ」の企画で、徳川夢声、サトウハチローとともに昭和天皇と懇談したときの様子を再現。これが評判を呼び、部数が飛躍的に伸びるきっかけとなったそうです。また随筆家としても数多くの優れた作品を残し、昭和39年(1964年)に亡くなられました。私の生まれた年だ……52年目の感動的(?)な出逢いに筆が止まらない(゜o゜)\(-_-)
「資産を傾け、女房を質に預け、娘を郭に売ってまで欲しい本を買おうとする者、これを書痴という。次に世の中に2冊しかない本の一方を手に入れるために人を殺す手合いを書狼という。そして、世に2冊しかない本について、自分の所有する1冊を真に世界でたった1冊にするために、もう1冊の方を盗み出して燃やしてしまう輩を書豚という。」と池澤夏樹さんは著書にこのように書いているそうです。
書狼は『豪華版の醍醐味を解せぬ東夷西戎南蛮北狄の如き奴』『本は読めればよし酒は飲めればよし、といった外道』で、書豚は『世界に2冊しかない珍本を2冊とも買い取って1冊は焼捨ててしまはねば気がすまない』というような書痴・書狂のことらしい……青空文庫のサイトにありましたが、文体が昔でなんとなくニュアンスでわかる感じなんですが(; ̄ー ̄A お酒は菊正宗が大好き!みたいですね。文章に力が入っていました(≧∇≦)
http://www.aozora.gr.jp/cards/001796/files/56830_55631.html
書狼(ビブリオ・ルウ)に書豚(ビブリオ・コッション)……豚も横文字になるとカッコいいな(* ̄ー ̄)……ってバカでスミマセン!と書いた後に調べたら、COCHONは特に食用に去勢したオス豚を言うらしいです………。参考までにYahoo!知恵袋の質問と回答をどうぞ!
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1422275909
梅雨明けして本当に暑い(;´д`)ゞ! 皆さまもお身体に気をつけて下さい。どうぞよい週末を!!
「銷夏(しょうか)」は、暑さをしのぐこと。「消夏」とも書きます。元気をなくして気分がしょんぼりすることを「意気消沈」と言いますよね。「意気銷沈」とも書くとあったので、基本(?)は「銷」なのかなと……。“金属をとかす”ですから威力はスゴい……漢検1級の文字らしいです。知らなくて当たり前よね(¨;)
「銷鑠縮栗(しょうしゃくしゅくりつ)」という熟語もありました。意気がなくなり、恐れて小さくなること。「銷鑠」は金属が溶けるという意味から、意気がなくなるということのたとえ。「縮栗」は体をすくめて小さくなって恐れること。ワタクシが“タコを引き裂くような暑い夏の年は、栗の実も小さく縮こまって大きく育たない”と最初に考えたのは……ここだけの話です(◎-◎;) ちなみにタコは「蛸」と書きます……皆さん、知っていますよね。イヤね、視(思)力低下すると漢字もちゃんと読めなくて、自分に都合よく想像(妄想)力で理解しようとしてしまう……(´-ω-`)
『銷夏漫筆』という本があり、Amazonサイトでは内容がわからなくて著者の辰野隆さんの他の本を探したら『書狼書豚』というのがありました。スゴい字面だ……(^^;)(;^^)
辰野隆……たつの“たかし”ではなく“ゆたか”さんは、明治21年(1888年)生まれ。父親は日本の近代建築に多大な業績を残した建築家の辰野金吾氏(知らない…)。 谷崎潤一郎とは府立一中以来の親友で、東京大学でフランス文学の主任教授として活躍。三好達治、渡辺一夫、伊吹武彦、小林秀雄、今日出海、中島健蔵、中村光夫、森有正ら多数の俊英を育てたそうです。『文藝春秋』昭和24年6月号「天皇陛下大いに笑ふ」の企画で、徳川夢声、サトウハチローとともに昭和天皇と懇談したときの様子を再現。これが評判を呼び、部数が飛躍的に伸びるきっかけとなったそうです。また随筆家としても数多くの優れた作品を残し、昭和39年(1964年)に亡くなられました。私の生まれた年だ……52年目の感動的(?)な出逢いに筆が止まらない(゜o゜)\(-_-)
「資産を傾け、女房を質に預け、娘を郭に売ってまで欲しい本を買おうとする者、これを書痴という。次に世の中に2冊しかない本の一方を手に入れるために人を殺す手合いを書狼という。そして、世に2冊しかない本について、自分の所有する1冊を真に世界でたった1冊にするために、もう1冊の方を盗み出して燃やしてしまう輩を書豚という。」と池澤夏樹さんは著書にこのように書いているそうです。
書狼は『豪華版の醍醐味を解せぬ東夷西戎南蛮北狄の如き奴』『本は読めればよし酒は飲めればよし、といった外道』で、書豚は『世界に2冊しかない珍本を2冊とも買い取って1冊は焼捨ててしまはねば気がすまない』というような書痴・書狂のことらしい……青空文庫のサイトにありましたが、文体が昔でなんとなくニュアンスでわかる感じなんですが(; ̄ー ̄A お酒は菊正宗が大好き!みたいですね。文章に力が入っていました(≧∇≦)
http://www.aozora.gr.jp/cards/001796/files/56830_55631.html
書狼(ビブリオ・ルウ)に書豚(ビブリオ・コッション)……豚も横文字になるとカッコいいな(* ̄ー ̄)……ってバカでスミマセン!と書いた後に調べたら、COCHONは特に食用に去勢したオス豚を言うらしいです………。参考までにYahoo!知恵袋の質問と回答をどうぞ!
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1422275909
梅雨明けして本当に暑い(;´д`)ゞ! 皆さまもお身体に気をつけて下さい。どうぞよい週末を!!
rohengram799 at 10:06|Permalink│Comments(6)
2011年11月25日
第631号:クリクリ新月(^з^)-☆
本日は新月です!今夜は月は見えませんが、晴れていたら星が綺麗に見えるでしょうね☆
『月よみの光を待ちてかへりませ山路は栗のいがの多きに』(良寛)
きっと話が弾み、帰りが遅くなってしまったのでしょうね。薄暗い夕やみの山道を帰るのではなく、明るい月が出たら、足元に気をつけて帰って下さい。栗のイガをうまくよけてね(ゲームみたいだ!!)みたいな感じでしょうか?
山深い場所にわざわざ足を運んでくれた友人に対しての思いやりが、月明かりのように全体を照らして静かに染み渡るようです。降るような星の輝きもステキですが、キラキラ感が強いかな(笑)月明かりは慈悲深いイメージがあります。
ところで、栗といえば…あと1ヶ月でクリスマス☆なんて話ではなくて~ものぐさな私は「甘栗むいちゃいました」みたいなラク×2食べられるタイプが好きです♪
お菓子も栗風味のものって人気ですね。小さい頃は祖父と栗せんべい(かわらせんべいですね、栗の形をした)やら栗饅頭を食べていました。(余談ですが、饅頭とか砂糖畑の地名もあるとか)モンブランやマロングラッセは苦手~なんかお酒がらみな気がして好きじゃないのです(--;)おみやげでいただくとちょっと困る食べ物です。
そう言えば、今日は「プリンの日」と聞きました。毎月25日はプリンの日!プリンを食べるとニッコリ(25)するから~だそうな。「かぼちゃプリン」はよくみるけど「栗プリン」とかありましたっけ?
もうひとつ、栗の話(((^^;)昔マンガで『天津甘栗』の読み方について「てんつあまぐり」「あまつあまぐり」と言い争うカップルの話がありました!「てんしんあまぐり」でいいんですよね!?(((・・;)
『月よみの光を待ちてかへりませ山路は栗のいがの多きに』(良寛)
きっと話が弾み、帰りが遅くなってしまったのでしょうね。薄暗い夕やみの山道を帰るのではなく、明るい月が出たら、足元に気をつけて帰って下さい。栗のイガをうまくよけてね(ゲームみたいだ!!)みたいな感じでしょうか?
山深い場所にわざわざ足を運んでくれた友人に対しての思いやりが、月明かりのように全体を照らして静かに染み渡るようです。降るような星の輝きもステキですが、キラキラ感が強いかな(笑)月明かりは慈悲深いイメージがあります。
ところで、栗といえば…あと1ヶ月でクリスマス☆なんて話ではなくて~ものぐさな私は「甘栗むいちゃいました」みたいなラク×2食べられるタイプが好きです♪
お菓子も栗風味のものって人気ですね。小さい頃は祖父と栗せんべい(かわらせんべいですね、栗の形をした)やら栗饅頭を食べていました。(余談ですが、饅頭とか砂糖畑の地名もあるとか)モンブランやマロングラッセは苦手~なんかお酒がらみな気がして好きじゃないのです(--;)おみやげでいただくとちょっと困る食べ物です。
そう言えば、今日は「プリンの日」と聞きました。毎月25日はプリンの日!プリンを食べるとニッコリ(25)するから~だそうな。「かぼちゃプリン」はよくみるけど「栗プリン」とかありましたっけ?
もうひとつ、栗の話(((^^;)昔マンガで『天津甘栗』の読み方について「てんつあまぐり」「あまつあまぐり」と言い争うカップルの話がありました!「てんしんあまぐり」でいいんですよね!?(((・・;)
rohengram799 at 09:02|Permalink│Comments(19)