桜桃忌
2017年06月21日
さくも便りNo.14:田舎者
『田舎者』という太宰治の短すぎる話を読みました。
『私は、青森県北津軽郡というところで、生れました。今官一とは、同郷であります。彼も、なかなかの、田舎者ですが、私のさとは、彼の生れ在所より、更に十里も山奥でありますから、何をかくそう、私は、もっとひどい田舎者なのであります。』
自己紹介の最初の部分だけ書き出したような(笑) ここに出てくる今官一(こん かんいち、1909年(明治42年)12月8日 - 1983年(昭和58年)3月1日)という人も小説家でした。
早稲田大学露文科中退。同郷出身の太宰治と親しく、桜桃忌の名は今によって名付けられた。1956年(昭和31年)、『壁の花』で第三十五回直木賞を受賞。また、レイテ沖海戦でただ一艦帰還した戦艦「長門」の乗り組水兵1200人、生き残ったのは僅か30数名、その中の一人でもあるそうです。
彼の作品も読んでみたくなりました。太宰との交流も気になりますし、洗礼も受けていたようです。
彼の命日は「幻花忌」。色紙などによく「花まぼろしの世にあらば 世も幻の花ならん」と書いていたそうです。幻の花というと、昔むかし、新撰組ミーハー、土方さんミーハーしていた時に「幻花」という話を同人誌に書いたのを思い出しました。うわっ、恥ずかし~(*/□\*)
『私は、青森県北津軽郡というところで、生れました。今官一とは、同郷であります。彼も、なかなかの、田舎者ですが、私のさとは、彼の生れ在所より、更に十里も山奥でありますから、何をかくそう、私は、もっとひどい田舎者なのであります。』
自己紹介の最初の部分だけ書き出したような(笑) ここに出てくる今官一(こん かんいち、1909年(明治42年)12月8日 - 1983年(昭和58年)3月1日)という人も小説家でした。
早稲田大学露文科中退。同郷出身の太宰治と親しく、桜桃忌の名は今によって名付けられた。1956年(昭和31年)、『壁の花』で第三十五回直木賞を受賞。また、レイテ沖海戦でただ一艦帰還した戦艦「長門」の乗り組水兵1200人、生き残ったのは僅か30数名、その中の一人でもあるそうです。
彼の作品も読んでみたくなりました。太宰との交流も気になりますし、洗礼も受けていたようです。
彼の命日は「幻花忌」。色紙などによく「花まぼろしの世にあらば 世も幻の花ならん」と書いていたそうです。幻の花というと、昔むかし、新撰組ミーハー、土方さんミーハーしていた時に「幻花」という話を同人誌に書いたのを思い出しました。うわっ、恥ずかし~(*/□\*)
2010年06月19日
第141号:桜桃忌
今日は『桜桃忌』。「斜陽」「人間失格」「富岳百景」…などで知られる、太宰治の命日で、『太宰忌』とも言われていて、夏の季語なんだそうですよ!探せばステキな俳句に出逢えるのかも(笑)
お墓のある、三鷹の禅林寺で法要が行われますが、昨年は生誕100周年だったので、他の場所でのイベントも多かったみたいです。《太宰治検定》なんてのもありました。
太宰は昭和23年に、玉川上水で入水自殺しましたが、発見されたのは、彼の39歳の誕生日にあたる6月19日の朝でした。ロマンチストな方は、これに《運命》を感じるのでしょうね!
「桜桃忌」の名付け親は、同郷で太宰と親交の深かった直木賞作家・今官一だそうで(申し訳ないが、知らない)太宰晩年の短編小説「桜桃」の名にちなんで命名したそうです。発足当時は、亀井勝一郎氏が中心となって、直接親交のあった人達が遺族を招いて年に1度、緑陰の庫裏に顔を合わせ、桜桃をつまみながら酒を酌みかわし、偲ぶのが趣旨であったとか…。今は幅広い年代のファンが訪れて、花や桜桃などが供えられるそうですよ。
明日の新聞紙面をにぎわすのは、サッカーだと思いますが(これを書いているのは午前中)太宰の記事も氣にとめてほしい…!! ちなみに「緑陰」とは…青葉の茂った木の下(の涼しいところ)のことです。綺麗な言葉ですね。
お墓のある、三鷹の禅林寺で法要が行われますが、昨年は生誕100周年だったので、他の場所でのイベントも多かったみたいです。《太宰治検定》なんてのもありました。
太宰は昭和23年に、玉川上水で入水自殺しましたが、発見されたのは、彼の39歳の誕生日にあたる6月19日の朝でした。ロマンチストな方は、これに《運命》を感じるのでしょうね!
「桜桃忌」の名付け親は、同郷で太宰と親交の深かった直木賞作家・今官一だそうで(申し訳ないが、知らない)太宰晩年の短編小説「桜桃」の名にちなんで命名したそうです。発足当時は、亀井勝一郎氏が中心となって、直接親交のあった人達が遺族を招いて年に1度、緑陰の庫裏に顔を合わせ、桜桃をつまみながら酒を酌みかわし、偲ぶのが趣旨であったとか…。今は幅広い年代のファンが訪れて、花や桜桃などが供えられるそうですよ。
明日の新聞紙面をにぎわすのは、サッカーだと思いますが(これを書いているのは午前中)太宰の記事も氣にとめてほしい…!! ちなみに「緑陰」とは…青葉の茂った木の下(の涼しいところ)のことです。綺麗な言葉ですね。