桜餅

2023年03月03日

柳絮雲便りNo.2:柳絮とぶ

サボールの天にかかりて柳絮とぶ  飯田蛇笏


3月になりました。蛇笏の句にあるサボールはロシア語の聖堂の意味だと思われます。なんとなく御茶ノ水にあるニコライ堂を連想しますが、近くに柳はあるのだろうか? 御茶ノ水駅近くにはもうずいぶん出掛けていないので、全くわからない😓
https://www.jalan.net/kankou/spt_13101ae2180021272/


柳絮(りゅうじょ)について……柳は春、花を咲かせた後に、綿毛のような実を結びます。これが柳絮。風にのって運ばれ てゆく様子は雪が舞うようにも羽毛が舞うようにも見えて、美しさと儚さ、また舞い上がると旅立つ希望のようなものも感じるので、今月はちょっと季節的には早いかなぁと思いつつ、柳絮雲便りに決めました🥸


今日はひな祭り🐥 私の田舎は月遅れなのでいまだにピンとこないのですが、桜餅は食べますよ😆 こちらのブログで綺麗なひな飾りを拝見しました✨
https://fragie.exblog.jp/32954349/


こちらはまたワタクシの興味を引いたモノクロの写真。スキ💕がステキ(笑)
【上臼杵】
http://blog.livedoor.jp/isinsai/archives/51041348.html?ref=category00000_article_footer4_slider&id=229942
少し古い記事ですが、カラーで見る駅🐦
https://tabi-bito.net/kamiusuki-station/



ではでは、よろしければお今月も付き合い下さいませ🍀




rohengram799 at 08:45コメント(6) 

2019年03月03日

雛月雲便りNo.4:雪海苔とおこしもん

今日は雨になりました。結構しっかり降っている~新しい傘が欲しくなりました。



短歌のサイトめぐりをしていたら変わった季語がありました。地域限定っていうんですかね~沖縄の「うりずん」みたいな。「雪海苔」って風情があって綺麗❄️


【雪海苔】
http://www.maruyamanori.com/sp/iroha_seibutsu.html



さてさて……今はこの本を読んで、名古屋の食べ物や文化にフムフムしています。


名古屋駅西 喫茶ユトリロ 龍くんは美味しく食べる (ハルキ文庫) >> https://i.bookmeter.com/books/13521208



今日はひな祭りですが、愛知県の「おこしもん」の話がありました。名前だけだと雷おこしみたいなカタいお菓子のイメージだったけど、違いました←いつものことだ(汗)


【おこしもの】
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/oshimon_aichi.html



スーパーには桜餅やら菱餅やらたくさんありましたが、絶対売れ残りそう(´д`|||)



【追記】
他に出てきたのはおなじみの「ひつまぶし」「生せんべい」「インディアンスパゲッティ」など🍽️


rohengram799 at 17:10コメント(0) 

2016年05月02日

香雲便りNo.2:初昔

『彼の世にて揃ふちちはは初昔』(佐藤博美)


世間さまはゴールデンウィーク……田舎に帰り、お墓参りに行かれる方も多いでしょうか? 「初昔」が季語だというのはわかりましたが、初彼岸みたいな意味かしらと思いながらも、きちんと意味を把握しようと検索。画面に表れたのはしたらお茶の写真……(´・ω・`)?



「初昔」は茶摘みの最初の日に摘んだ葉茶で製した上等の抹茶の銘のひとつ。白みを帯びた茶。徳川将軍家で後昔(あとむかし)とともに愛飲された。後昔より古くから製せられていたことによる名前らしいです。「昔」を「廿一日」の合字とし,旧暦3月21日,あるいは八十八夜を含む前後21日のうち,初昔は前10日に,後昔は後10日に摘んで製した茶などと言われているようです。


江戸時代初期(1697年)に刊行された『本朝食鑑』にもこのふたつの銘柄が記載されているそうで、これらの他『本朝食鑑』には「伊昔(いのむかし)」とか「鷹の爪」といった名も見られるとか。


季語としては「元日に前年をさしていう語。旧年(ふるとし)」になります。新しい年になると、いつもいた人がいないという淋しさが一気に押し寄せてきますが、お茶のことを知るとふたり揃ってこたつに入り、まったりとくつろいでいる様子がうかんできてて、ホッとするような、少しかなしみが癒されるような気がしました。



お茶と言いますと、今はペットボトルのお茶を買って駅弁と一緒に(笑)ですが、私が子どもの頃はあのフニャフニャしたプラスチック容器(?)のお茶でした。その前の陶器のヤツは見たこともないのですが、コレクションされている方もいるみたいですね。《駅弁資料集》というサイトにこのお茶容器についての記事がありました。そうそう、コレ!と懐かしかったです。

http://kfm.sakura.ne.jp/ekiben/ebryokucha.htm



桜餅の時期は過ぎ、今は柏餅にお茶でしょうか? ああ、まったりしたい!と思いながら、仕事に行ってきます(・ω・)ノ






rohengram799 at 11:25コメント(10) 

2016年03月29日

春雲便りNo.29:おやぢ旅日記その2~春のうららの水上バス

今回の旅は2泊3日のダンナとふたり旅……両親に挨拶して新婚旅行みたいな流れ('_'?) 挙式後、旅行にはいっていないので、これが老後の思い出になるのでしょう(^^;)



2日目は甲府から浅草へ。浅草から自宅直行でもよかったのですが、夜にデンキブランでお馴染みの神谷バーに行きたかったので、ここでも一泊。予想以上に神谷バーは混んでいて、並んで待つほどの執着はなかったのでパスしました。他のお店を探しながらあまり遅くなっても…で、天丼を食べたのですが、なんというかすべてがクドいお味で……美味なる店はちゃんと調べておかないとダメですね。ダンナは胸焼けしてなかなか眠れなかったそうです。


昼間は楽しみにしていた水上バスに(*´∀`)♪ いつもアレに乗ってみたい!と思っていたオノボリサンの夢が叶いました~!!


いくつかコースがあるのですが、お台場とか行ってもなぁ…な若くないふたりなので浅草から浜離宮のコースを選びました。思ったより船内が広い!たくさんの人が乗れる!というのが最初の感想。私たちが乗った「竜馬」は定員560名でした( ̄▽ ̄;) 船内に売店があり(切符売場にもありました)飲食可です。 桜餅が売られていたので、美味しくムシャムシャと……写真を撮ることなど頭になく食べてしまいました。 塩漬けの桜葉がたまりませんね! そして一階席は日差しがガンガンでアツすぎました。


浜離宮恩賜庭園までは35分くらい。乗船時に浜離宮までの券を購入すると自動的に入園料がプラスされています。下船しての感想は……思っていたよりアレレ?なあっけない場所(^。^;) 都会の真ん中にドーン!と広々した緑の空間があるのはスゴいなぁ、というのは素直に思いましたが、パンフレットの写真が美し過ぎないかい?(笑) お弁当を食べている会社員らしき人たちもチラホラ。菜の花畑があって、その前で写真を撮る人が多かったですね。


aeac2e66.jpg


菜の花に負けじ!との存在感……これはアロエなんでしょうか? ちょっと異世界な雰囲気がありましたわ。


110e20e2.jpg


帰り(?)は2階デッキ席に座りましたが、今度は風が冷たいという……夏ならきっと涼しく快適だったはず。ビールを飲んでキャハハしているオネーサンたちはうるさかったですが、外国の皆さまは写真撮りまくったり、同行者の説明に感慨深く頷いたり歓声をあげたりしてとても楽しんでいた様子。浅草だわ、東京だわ、オリンピックだわ…と思っていました(笑) 桜はまだまだでしたが、多少余裕のある時期に乗船出来たのは案外良かったのかも?ギャーギャー騒がしくては風情も情緒もないですからねぇ。 



浅草寺周辺はわかりきったことですが、外国人観光客で溢れていました! ここは日本なの?って感じ……特に中国や韓国と思われる顔立ちの方々がたくさん。なんであんなに大きい声を出すのかワカリマセン(-。ー;) レンタル着物で散策中の方々もたくさんいました。七五三みたいな羽織り袴姿の男の子もいて、足元はスニーカー! 歩きやすいもんね。外またでガシガシ歩くオネーサンの集団にはちょっと気をつけた方が……(-""-;)



今日は昨日の不安定な天気と違い、あたたかくなりそうですね。花粉もバンバン飛びそう( TДT) 皆さまもお気をつけ下さいませ。





rohengram799 at 08:35コメント(10) 

2012年03月20日

第726号:桜餅(*^^*)

気がついたら金八先生が再放送されていてビックリです!!春休みにあわせてなのか、DVDBOXを売るためか~しかし、あんなに古い時代なんですね。すでに時代劇!!私たちが安田講堂の放水とか学生運動の映像を見ている感覚と、平成生まれの子が金八先生を見る感覚とではそんなに違いはないのかも…(--;)


さてさて…今年の桜は開花が遅れているとニュースで言っていました。この時期で「サクラ」といえば受験生と結び付いてしまいますが…そんなことはなくても悲しい出来事やショックなことってありますよね。またそういう事に限ってあまり他人に話たくなかったりするという…(T_T)



『肩落とす我に寄り添ひ桜餅』(田野倉喜美好)


そんな時の桜餅…自分で買ったのかもしれないし、誰かが届けてくれたのかもしれない。優しい春の色に心がほろり、涙がポロリ…塩漬けの葉のしょっぱさはちょっと大人の味なのかも(;o;)なんて思う俳句←あくまで私のイメージ(__)


「桜餅」が「柏餅」だったら……寄り添われるより、バシバシと背中を叩かれ「もっとアツくなれよぉ~!!」プラス「夕陽に向かって100本ダッシュ!!」みたいな気分になるのは私だけでしょうか?


ケーキやシュークリームは“寄り添う”というより一緒に笑顔で喜びを分かち合うイメージなので「桜餅」のスゴいぞ(笑)


うーん、頭の中が桜餅でいっぱいになってきました~春のおやつは桜餅で決まりでしょうか(^o^)v




rohengram799 at 23:31コメント(16) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード