梅
2021年07月04日
細蟹雲便りNo.4:花の終わり
前の記事タイトルに使った「紫陽花はしがみつく」……誰が言ったのかは知りませんが!花の散り際を表す言葉として紫陽花のかも場合、しがみつくになったようですけど花びらが散らない、そのうち形のまま枯れていく様子をそう感じたのでしょうか?
桜は「散る」
梅は「こぼれる」
椿は「落ちる」
菊は「舞う」
朝顔は「しぼむ」
牡丹は「崩れる」
私は牡丹の崩れる、という表現が妖しくて一番好きです……うふふ(〃艸〃)
画像がまだ表示されなかった『ここは今から倫理です』6巻はコチラ。
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/yjsearch/431200/A002626245/?utm_source=special_search&utm_medium=dd&utm_campaign=titledd&utm_content=newdd9_newbook_title
最新話では、高柳先生がが自分のことを好きだと思い込んでいる女子学生が出てきて、大城な事件とかにはならなかったけど、こういう思い込みタイプってコワいなぁ、と思いました。
桜は「散る」
梅は「こぼれる」
椿は「落ちる」
菊は「舞う」
朝顔は「しぼむ」
牡丹は「崩れる」
私は牡丹の崩れる、という表現が妖しくて一番好きです……うふふ(〃艸〃)
画像がまだ表示されなかった『ここは今から倫理です』6巻はコチラ。
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/yjsearch/431200/A002626245/?utm_source=special_search&utm_medium=dd&utm_campaign=titledd&utm_content=newdd9_newbook_title
最新話では、高柳先生がが自分のことを好きだと思い込んでいる女子学生が出てきて、大城な事件とかにはならなかったけど、こういう思い込みタイプってコワいなぁ、と思いました。
2021年03月22日
華節雲便りNo.18:黄色いハンカチ
土曜日の夜にはまた地震(ユラユラと長い横揺れ)日曜日は風が強くて雨降り……せっかく桜が咲き始めたのに、なんだか大変な週末になりましたね。皆さまはどのように過ごされたでしょうか?
*****
梅が香を桜の花に匂わせて柳の枝に咲かせたい
(うめがかをはなににおわせてやなぎのえだにさかせたい)
望ましいものを一ところにあつめる、現実にはできない理想のことを表す言葉だそうです。梅の別名として「花の兄」「香散見草(かざみぐさ)」とかありますが、他にもたくさんあって驚きました。
http://blog.sankouan.sub.jp/?eid=477815#gsc.tab=0
*****
春というと菜の花をはじめ、レンギョウとかタンポポとか黄色い花もたくさん咲きますね。元気が出る色!と思っていましたが、掲示板で「黄色いハンカチはSOS」のチラシが貼ってあって「幸せの黄色いハンカチ」ではないのか?と思って調べてみました。
http://npo-kiiroihankachi.com/about/
ポプラ社から本も出ていました。
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/2900026.html
*****
こちらの記事にある大木のそばの椿。なんとも言えない風情があって好きです。
https://fragie.exblog.jp/32179307/
ではでは……今週もよろしくお願いいたします♪(o・ω・)ノ))
*****
梅が香を桜の花に匂わせて柳の枝に咲かせたい
(うめがかをはなににおわせてやなぎのえだにさかせたい)
望ましいものを一ところにあつめる、現実にはできない理想のことを表す言葉だそうです。梅の別名として「花の兄」「香散見草(かざみぐさ)」とかありますが、他にもたくさんあって驚きました。
http://blog.sankouan.sub.jp/?eid=477815#gsc.tab=0
*****
春というと菜の花をはじめ、レンギョウとかタンポポとか黄色い花もたくさん咲きますね。元気が出る色!と思っていましたが、掲示板で「黄色いハンカチはSOS」のチラシが貼ってあって「幸せの黄色いハンカチ」ではないのか?と思って調べてみました。
http://npo-kiiroihankachi.com/about/
ポプラ社から本も出ていました。
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/2900026.html
*****
こちらの記事にある大木のそばの椿。なんとも言えない風情があって好きです。
https://fragie.exblog.jp/32179307/
ではでは……今週もよろしくお願いいたします♪(o・ω・)ノ))
2021年01月22日
初空雲便りNo.21:金曜日の戯れ言〜詰め合わせ
今日は22日、ショートケーキの日🍰
ショートケーキを買おうと思って出掛けたはずなのに、スーパーの一角にあった沖縄物産展コーナーに目が行き、サーターアンダギーを買ってしまいました……ケーキはまた今度にしよう!
食べ物つながりで……水曜日(1/20)の新聞に【昆虫食 風味も栄養も】の見出しがあって「コオロギせんべい」や「こおろぎだしパック」などが紹介されていました。フィナンシェもあってお値段は2160円。10匹分と30匹分の計6個セット。「ナッツのような風味が特徴。10匹分と30匹分を食べ比べればコオロギの味が実感できる」……イヤ、しなくてもいいです……と言いたくなりますが、実際何も知らないで食べたら美味しいんでしょうか?
https://www.pasconet.co.jp/release/1183/
お口直しになるかわかりませんが(^_^;) 昨日からシリーズ物の時代小説を読んでいます。
子育て飴 江戸菓子舗照月堂 (時代小説文庫) >> https://bookmeter.com/books/16069914
この中に「梅の味噌漬け」が出て来て、何だそりゃ?と思ったのですが、いろんな番組で紹介されていたようで……(^o^;) 短期間で出来るレシピがありました。梅の時期まで忘れないようにしなくては(笑)
https://kumiko-jp.com/archives/162420.html?amp=1
以下、チマチマした戯れ言です ヾ(@゜▽゜@)ノ
■お手入れ
叶姉妹のブログにアンダーヘアのお手入れの話がありました。
https://ameblo.jp/kanosisters/entry-12651568795.html
半年くらい前だったか、老後に介護されることに備えて、デリケートゾーンの脱毛を行う「介護脱毛」を始める中高年に増えているという新聞記事がありましたが……実際お店に行って…というのはなかなか勇気のいることですね(;´∀`)
■大分の中の熊本
江戸時代、鶴崎、佐賀関、竹中などは、肥後熊本藩の飛び地だったとは〜知らなかったです。温泉だけではない大分の魅力がたくさんの記事でした。とり天、食べたい🍴
https://dailyportalz.jp/kiji/toukou-torip-in-oita
■御守り
お守りの自動販売機! 今もあるんでしょうか?
http://daizukan9.blog63.fc2.com/blog-entry-953.html?sp
最近見て「面白い!」と思ったのは何かと話題の大宰府 竈門神社の「てるてる晴れ守り」と「いちご守り」です。
https://kamadojinja.or.jp/amulet/
週末、関東も☃️の予報が出ているようです。
皆さまもどうぞお気をつけ下さいませ。
ショートケーキを買おうと思って出掛けたはずなのに、スーパーの一角にあった沖縄物産展コーナーに目が行き、サーターアンダギーを買ってしまいました……ケーキはまた今度にしよう!
食べ物つながりで……水曜日(1/20)の新聞に【昆虫食 風味も栄養も】の見出しがあって「コオロギせんべい」や「こおろぎだしパック」などが紹介されていました。フィナンシェもあってお値段は2160円。10匹分と30匹分の計6個セット。「ナッツのような風味が特徴。10匹分と30匹分を食べ比べればコオロギの味が実感できる」……イヤ、しなくてもいいです……と言いたくなりますが、実際何も知らないで食べたら美味しいんでしょうか?
https://www.pasconet.co.jp/release/1183/
お口直しになるかわかりませんが(^_^;) 昨日からシリーズ物の時代小説を読んでいます。
子育て飴 江戸菓子舗照月堂 (時代小説文庫) >> https://bookmeter.com/books/16069914
この中に「梅の味噌漬け」が出て来て、何だそりゃ?と思ったのですが、いろんな番組で紹介されていたようで……(^o^;) 短期間で出来るレシピがありました。梅の時期まで忘れないようにしなくては(笑)
https://kumiko-jp.com/archives/162420.html?amp=1
以下、チマチマした戯れ言です ヾ(@゜▽゜@)ノ
■お手入れ
叶姉妹のブログにアンダーヘアのお手入れの話がありました。
https://ameblo.jp/kanosisters/entry-12651568795.html
半年くらい前だったか、老後に介護されることに備えて、デリケートゾーンの脱毛を行う「介護脱毛」を始める中高年に増えているという新聞記事がありましたが……実際お店に行って…というのはなかなか勇気のいることですね(;´∀`)
■大分の中の熊本
江戸時代、鶴崎、佐賀関、竹中などは、肥後熊本藩の飛び地だったとは〜知らなかったです。温泉だけではない大分の魅力がたくさんの記事でした。とり天、食べたい🍴
https://dailyportalz.jp/kiji/toukou-torip-in-oita
■御守り
お守りの自動販売機! 今もあるんでしょうか?
http://daizukan9.blog63.fc2.com/blog-entry-953.html?sp
最近見て「面白い!」と思ったのは何かと話題の大宰府 竈門神社の「てるてる晴れ守り」と「いちご守り」です。
https://kamadojinja.or.jp/amulet/
週末、関東も☃️の予報が出ているようです。
皆さまもどうぞお気をつけ下さいませ。
2019年05月17日
景明雲便りNo.14:道標ない旅
なんだか昨日はバタバタとした1日でした。昼間はもう夏空、夏の雲、夏の暑さ……って感じで、グッタリしてしまいます。そして5時間睡眠で目が覚める!
熟睡ってなんだっけ? 眠るのにも体力がいるっておかしな話ですわ。 昨日読んだ漫画に「無能な働き者ほど害悪な存在はありません…!」とあって、無能で怠け者の自分はどーなんだ? と思ってしまいました (´д`|||)
この前、岩岡中正句集『夏薊』の紹介記事を読みました。
http://furansudo.ocnk.net/phone/product/1779
「ただ学ぶことが鎮魂梅真白」
……学ばねばならぬことばかりの毎日でありますわ。
昔、グリコアーモンドチョコレートのコマーシャルで流れていた(古い!) 永井龍雲さんの「道標ない旅」が最近のお気に入りで脳内リフレイン♪ もう若者ではないけれど(笑)
https://sp.uta-net.com/movie/11421/
多分、次の更新は月曜日くらいになりそう(^o^;)
皆さま、楽しい週末を(*・ω・)ノ
熟睡ってなんだっけ? 眠るのにも体力がいるっておかしな話ですわ。 昨日読んだ漫画に「無能な働き者ほど害悪な存在はありません…!」とあって、無能で怠け者の自分はどーなんだ? と思ってしまいました (´д`|||)
この前、岩岡中正句集『夏薊』の紹介記事を読みました。
http://furansudo.ocnk.net/phone/product/1779
「ただ学ぶことが鎮魂梅真白」
……学ばねばならぬことばかりの毎日でありますわ。
昔、グリコアーモンドチョコレートのコマーシャルで流れていた(古い!) 永井龍雲さんの「道標ない旅」が最近のお気に入りで脳内リフレイン♪ もう若者ではないけれど(笑)
https://sp.uta-net.com/movie/11421/
多分、次の更新は月曜日くらいになりそう(^o^;)
皆さま、楽しい週末を(*・ω・)ノ
2019年04月25日
春愁雲便りNo.24:ほとほと
なんだか梅雨時のようなムシムシしたお天気になっていますね。アツいからと薄着でいると夜には肌寒くなりそうで、何を着たらいいのだ?と悩んでしまいます。
高樹のぶ子さんの新刊は【二度と会えない大切な人と、ほんの一瞬でも再び触れ合えたら......。「季語」を縦糸に、忘れられない人との邂逅を横糸に、幻想的に紡がれた24のストーリー。】で、タイトルになった季語は下記の通り。
ほとほと/猫の恋/春の闇/エイプリルフール/翡翠/鳴神月/出目金/笹まつり/秋出水/月の舟/銀杏/牡蠣殻/寒椿/夜の梅/小町忌/帰雁/竹落葉/紫陽花/滝壺/星月夜/虫時雨/栗の実/身に入む/寒苦鳥
ほとほと 歳時記ものがたり >> https://bookmeter.com/books/13440011
「ほとほと」って季語なの(´・ω`・)? と思って調べた
新年の季語でした。
中国地方を中心にその年の幸福を予祝して小正月に行われた行事。簑や笠、風呂敷などで顔や体を隠して神の化身に扮した若者が家々をまわり、鏡餅などの縁起物を置き、かわりに餅や祝儀をもらった。家々の戸をたたくときの音、又は家々をまわるときに唱える「ほとほと」という声が名前の由来といわれている。
知りませんでした!(試し読みで「ほとほと」だけ読めました。)
「身に入む」は秋の冷気やものさびしさが、身に深くしみるように感じること。和歌では「身にしむ風」「身にしむ秋」などと秋の冷やかさとともにつのるものさびしさをあらわす言葉だった。
「夜の梅」………なにやら意味深と思うのはおやぢだからでしょうか?(笑)
「夜の梅小さな嘘を聞き流す」 成澤たけし
「夜の梅鋏のごとくひらく足 」 柴田千晶
梅擬(ウメモドキ)は秋の季語になるのですが、この俳句が好きです。
「愛していると言わず死ぬなよと言う梅擬」
恋人同士ではなくて、片想いの相手に精一杯気持ちを伝えているのかなと思う一句です。この句が収められた董振華(とう・しんか)句集はこちらです。
http://furansudo.com/archives/12352
高樹のぶ子さんの新刊は【二度と会えない大切な人と、ほんの一瞬でも再び触れ合えたら......。「季語」を縦糸に、忘れられない人との邂逅を横糸に、幻想的に紡がれた24のストーリー。】で、タイトルになった季語は下記の通り。
ほとほと/猫の恋/春の闇/エイプリルフール/翡翠/鳴神月/出目金/笹まつり/秋出水/月の舟/銀杏/牡蠣殻/寒椿/夜の梅/小町忌/帰雁/竹落葉/紫陽花/滝壺/星月夜/虫時雨/栗の実/身に入む/寒苦鳥
ほとほと 歳時記ものがたり >> https://bookmeter.com/books/13440011
「ほとほと」って季語なの(´・ω`・)? と思って調べた
新年の季語でした。
中国地方を中心にその年の幸福を予祝して小正月に行われた行事。簑や笠、風呂敷などで顔や体を隠して神の化身に扮した若者が家々をまわり、鏡餅などの縁起物を置き、かわりに餅や祝儀をもらった。家々の戸をたたくときの音、又は家々をまわるときに唱える「ほとほと」という声が名前の由来といわれている。
知りませんでした!(試し読みで「ほとほと」だけ読めました。)
「身に入む」は秋の冷気やものさびしさが、身に深くしみるように感じること。和歌では「身にしむ風」「身にしむ秋」などと秋の冷やかさとともにつのるものさびしさをあらわす言葉だった。
「夜の梅」………なにやら意味深と思うのはおやぢだからでしょうか?(笑)
「夜の梅小さな嘘を聞き流す」 成澤たけし
「夜の梅鋏のごとくひらく足 」 柴田千晶
梅擬(ウメモドキ)は秋の季語になるのですが、この俳句が好きです。
「愛していると言わず死ぬなよと言う梅擬」
恋人同士ではなくて、片想いの相手に精一杯気持ちを伝えているのかなと思う一句です。この句が収められた董振華(とう・しんか)句集はこちらです。
http://furansudo.com/archives/12352